Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう

Similar presentations


Presentation on theme: "今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう"— Presentation transcript:

1 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう
おや   どう 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 未来を切り拓く日本人育成会議

2 自 己 紹 介

3 おや  どう 親道って何でしょうか?

4 今日から、親としての 知識と生き方について学びます ※特定の教育的価値観を   押し付けるものではありません。

5 おや どう 今なぜ、親道が必要なのでしょう?

6 核家族化による 地域コミュニティの希薄化・・・ 親と子供を取り巻く環境は 厳しさを増しています

7 全国各地で、家庭教育を支援する動き ・くまもと家庭教育支援条例 (熊本県教育委員会) ・ぐんまの家庭教育応援条例 (群馬県教育委員会)
・くまもと家庭教育支援条例  (熊本県教育委員会) → 保護者へ親としての学びを提供する「親の学び」講座を開催 ・ぐんまの家庭教育応援条例 (群馬県教育委員会) → 地域社会全体で家庭を応援する態勢を構築

8 与党は、家庭教育支援法案(仮称)を策定中
親が親になるための学びを官民が提供 家庭教育の支援は 今や全国的な潮流

9 義務教育課程における、道徳の教科化が決定
2015年3月 学習指導要領 一部改訂 義務教育課程における、道徳の教科化が決定 小学校 来年   2018年~ 中学校 再来年 2019年~ 「特別の教化 道徳」 本格スタート!

10 おや どう 親道を学ぶことによって、 どんなメリットがあるのでしょうか? 親としての更なる成長を通じ、 子供の心を育てることができます

11 親が変われば、子供も変わります 育 自 育 児

12 おや  どう 親道を知り、 正しい躾を身につけると 子供の人生が大きく変わります

13 子供の将来を 劇的に変えると言われる 4つの躾 をご存知でしょうか?

14 基本的モラルと社会的成功 年間 約86万円の差 出典:西村和雄 他 「基本的モラルと社会的成功」

15 4つの躾 嘘をついては  いけない 他人に  親切にする ルールを守る 勉強をする

16 親が変われば、子供も変わります

17 親自身が成長するために

18 現在の自分を肯定すること 自分が成長中だと知る ノーバディーズ・パーフェクト

19 自 ら を 磨 き ま し ょ う 知性 感性 社会性

20 教 育 教育の本来の意味 厳しさ(父性的義愛)と優しさ(母性的慈愛) 左側の「へん」は、 子供が無事に生まれ、 父と子が交わる意味。
教  育 左側の「へん」は、 父と子が交わる意味。 子供が無事に生まれ、 よく育つという意味。 右側の「つくり」は、 斧を持つという象形文字が基。 厳しさ(父性的義愛)と優しさ(母性的慈愛)

21 学 習 大人の背中を見せる必要 学習の本来の意味 子供が親を真似して慣れる 「真似る」から「まねぶ」、 繰り返し慣れるという意味。
学  習 「真似る」から「まねぶ」、 そして「学ぶ」へと変化。 繰り返し慣れるという意味。 子供が親を真似して慣れる 大人の背中を見せる必要

22 大人の背中とは? 他を慮る道徳心を、行動で子供へ示す 日々、良い行動(陰徳)を積み重ねる 巡り巡って自分と子供のためになる (因果応報)

23 徳を積む 良いことをする 世の中のプラスになること全てが 徳を積む方法です

24 陰徳を積みかさね ステキな人生を創りましょう!

25 親が変われば、子供も変わります

26 子 ど も の 躾 ・勉 強 面 ・心 理 面

27 データの大切さ ・病気で困ったとき ・教育で困ったとき

28 ご 褒 美

29 子供のころの勉強は 収入アップ!

30 目先の利益 将来の利益

31 勉強を優先 ご褒美

32 やったことにご褒美 何をすべきかが明確

33 ご 褒 美

34 子供の褒め方 ・元々の能力を褒める ・努力したことを褒める

35 TV・ゲーム・スマホ 遊ぶ時間の制限

36 時間の制限 勉強時間の増加

37 勉強へのかかわり方 子供の学習時間を増やすには ・勉強するように言う ・勉強する時間を決めて守らせる ・勉強したかを確認する
・勉強を横について見る

38 TV・ゲーム・スマホ 遊ぶ時間の制限

39 非認知能力の重要性 非認知能力 認知能力 ・年収 ・学歴 ・就業形態

40 非認知能力とは 学力では測れない、協調性や忍耐力、計画性、心身の健康などの生きる力のことです。 非認知能力は幼児期に育まれ、その後の 人生を大きく左右する重要な力であり、 人生の成功のカギを握っています。

41 (出典:シカゴ大学教授 ジェームズJヘックマン ペリー就学前プロジェクト)

42 自制心 継続的に行う やり抜く力 心のもちよう

43 子供の人間性を育むために 子供への関心

44 子供との関わり方 子供の人格を信頼する 子供の行動を確認し、 人格と区別する

45 他者とともに生きる力を養う 共感性を育むために 社会性を育むために

46 共感性を育むために 子供の話に共感する 子供と一緒に考える、悩む 楽しみや感動を共有する 子供のEQを伸ばす

47 社会性を育むために コミュニケーション能力を育む 「聴き上手」になる 1日のことを話す、物語る 社会性はあいさつからはじまる

48 躾は、何歳までに行うことが 効果的でしょうか? 脳の成長と、子供の発達を 見てみましょう

49 三つ子の魂百まで 乳幼児の脳の発達 ~第19期日本学術会議~ 3歳までの間が脳・神経系や情緒、生活習慣の発達上重要な事実であるのは
科学的事実であり、この時期に「誰がどう世話をするか」は重要な問題である。 三つ子の魂百まで

50 子供の自立の二本柱 母性的慈愛 と 父性的義愛 ~年齢に応じた関わり方のポイント~ 自立を願い、 暖かく優しく、 物事の道理を
全てを許し包んでしまう様な愛。 自立を願い、 物事の道理を 伝えようとする愛。 子供の自立の二本柱

51 しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる
~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる

52 しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる
~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 授乳のたびに抱き、眠れなければ抱き、ころんで泣けば 抱いてあげる。 この愛着形成を通して自己肯定感が育まれ、 他人を思う気持ちが生まれ、人間関係力の基となります。

53 国を愛する 地域を愛する 自分を愛する 自己肯定感は、故郷と国を愛する心の基

54 自己抑制、自律性を身に着けさせることです。
~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 親が子供のために「壁」になることで 自己抑制、自律性を身に着けさせることです。 ・勇気をもてる様に後ろから支えてあげる壁。 ・「大丈夫」と言って自信を持たせる後ろ盾の壁。 ・「ダメなことはダメ」と言って阻止する壁。

55 しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる
~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 自立させる、出航を促すことです。 歩かせる迄に、子供の見本となる大人の背中を見せておくことによって、子供は安心して歩きだすことができます。

56 親が変われば、子供も変わります

57 しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる
嘘をついては  いけない 他人に  親切にする ルールを守る 勉強をする

58 今日、学んだ親道を動きに取り入れたリトミックを配信!
「親DO!」リトミックのご案内 今日、学んだ親道を動きに取り入れたリトミックを配信! お子さんと楽しく踊ってみましょう!

59 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう
おや   どう 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 未来を切り拓く日本人育成会議


Download ppt "今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう"

Similar presentations


Ads by Google