Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴

Similar presentations


Presentation on theme: "静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴"— Presentation transcript:

1 静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
佐鳴湖水質データに基づく 汚染原因の推定 静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴

2 佐鳴湖について 年間利用者が約40万人ある市民の憩いの場 日本の湖沼で4番目に生息魚種が多い
平成14年度 佐鳴湖浄化対策専門委員会 年間利用者が約40万人ある市民の憩いの場 平成元年 環境庁調査 日本の湖沼で4番目に生息魚種が多い 市民の住環境の面でも生態系保護の意味でも佐鳴湖は保全に値する価値を持つ

3 佐鳴湖の現状 国内湖沼水質ランキング3年連続ワースト1位 “浜松市公式WEBサイト”より DO以外は未達成 窒素やリンの濃度も高い

4 研究の目的 これまで様々な浄化対策がとられてきたが その効果は十分なものではなかった 佐鳴湖の汚染原因の推定による 佐鳴湖浄化への貢献
これまでの対策の効果 これまで様々な浄化対策がとられてきたが その効果は十分なものではなかった 最適な浄化技術の選択のために 汚染原因とメカニズムの解明が求められている 研究目的 佐鳴湖の汚染原因の推定による 佐鳴湖浄化への貢献

5 研究方針 汚染原因の推定 使用データ 基本的手法 ・データの整理(グラフによる解析など) ・相関関係(相関係数、回帰分析)
・土地利用といった地理データなどとの照合 汚染原因の推定 使用データ  アメニティ佐鳴湖の2004年水質・底質データ  佐鳴湖浄化対専門委員会の底質データ  土地利用や下水道普及率などの地理データ

6 佐鳴湖の汚濁機構 栄養塩の流入 上流域からの 湧水由来の高濃度窒素、 生活由来のリン・窒素 生活由来の リン・窒素、 底泥の溶出
湖内の内部生産 栄養塩の流入 下流域からの

7 内部生産1 ~COD~ CODの内容 大半がプランクトン由来であると考えられる

8 内部生産2 ~SS~ 懸濁性有機物(VSS) 湖内SSの内60%はVSS、 このVSSは植物プランクトン由来

9 内部生産3 ~pH(1)~ pH増大の原因 植物プランクトンの光合成

10 内部生産3 ~pH(2)~ CO2 + H2O H2CO3 H+ + HCO3- 2H+ + CO32- 水中の炭酸イオンの平衡 右辺に
シフトする CO2 + H2O   H2CO3   H+ + HCO3-   2H+ + CO32- 水中の溶存CO2が光合成で消費される 炭酸イオンの平衡が右に移動 H+が増加 pHの増大

11 底質について 特定の箇所に高濃度の底泥が集まる傾向 (湖内や志都呂橋~宇布見橋上流の間) リンは比較的均質に分布 硫黄分も多く含まれる
佐鳴湖浄化対策専門委員会2003年3月データ アメニティ佐鳴湖2004年3月データ 特定の箇所に高濃度の底泥が集まる傾向  (湖内や志都呂橋~宇布見橋上流の間) ・付近に汚染源 ・特定の箇所に底泥を集める機構の存在 リンは比較的均質に分布 硫黄分も多く含まれる

12 プランクトンの種構成など、湖内水質への影響
湖内のCl-濃度の季節変化 下流域に比べ湖内のCl-濃度は、比較的時間変動が小さい 湖心における濃度は3月に約3000mg/L、9月に約6000mg/L Cl-濃度の季節変化 プランクトンの種構成など、湖内水質への影響

13 結果と考察 富栄養化に伴う植物プランクトンの増加 (これまでの説を支持・補強する結果) 底質、Cl-濃度 ・底質の汚染源・溶出機構の解明
佐鳴湖の汚染原因 富栄養化に伴う植物プランクトンの増加 (これまでの説を支持・補強する結果) 新しい見解 底質、Cl-濃度 今後の課題 ・底質の汚染源・溶出機構の解明 ・植物プランクトンの制限因子の解明


Download ppt "静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴"

Similar presentations


Ads by Google