Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
情報検索概説II(99秋) 第3回 1999/10/21 インターネットの仕組み(2)
2
前回の復習 LANについて 10BASE-Tが主流 ケーブルは決められたものをつなげばOK ケーブル接続とCSMA/CD方式
3
IPアドレスとは Internet Protocol インターネットに接続されたパソコンを、一意に区別するために割り振られたアドレス
32ビット長のデータ 8ビットごと、4桁に区切られる 各桁は10進数で記載される
4
なぜ、IPアドレス? MACアドレスでいいじゃないかと思うかもしれない
そうすると、最初はいいけど、ハードウエアをリプレースすると、もしかして、世界中で設定を変えないといけないかもしれない 通信相手を柔軟に指定できるという意味での第一歩
5
IPアドレスの現状 IPアドレスが不足するとされている IPv6という128ビット化へも検討されている きっと、今のまま行くだろう(と思う)
実験が開始されている ただし、既存のネットワークとの互換性に問題がある きっと、今のまま行くだろう(と思う) 現状でも、桁数以上の機器を接続できる手法が利用できるようになっている
6
IPアドレスのクラス クラスA クラスB クラスC クラスD、E 0nnnnnnn.xxxxxxxx.xxxxxxxx.xxxxxxxx
10nnnnnn.nnnnnnnn .xxxxxxxx.xxxxxxxx クラスC 110nnnnn.nnnnnnnn.nnnnnnnn.xxxxxxxx クラスD、E
7
IPアドレスの例 クラスC 2進数で記述すると
8
サブネットマスク IPアドレスを次のように解釈する IPアドレスからネットワーク番号を求めるためのマスク値 ネットワーク番号 端末番号
ビット単位のAND演算を行う
9
サブネットマスクの例 クラスCのIPアドレス サブネットマスク ネットワークアドレスは:192.168.0.0 192.168.0.1
サブネットマスク ネットワークアドレスは:
10
IPアドレスの取得 JPNIC(Japan Network Information Center, ネットワークアドレスをもらう、その範囲内で端末に割り振る
11
IPベースでのデータ転送 ARP(Address Resolution Protocol) Ethernetの伝送機能を利用
IP→MACアドレス Ethernetの伝送機能を利用
12
なんで世界中のネットワークが接続できるか
ルーティングという技術 ネットワーク同士を接続する 電話回線、直結 などなど ルータを通じて、別のネットワークに伝送される ネットワーク ネットワーク ルータ
13
パソコンのIP設定 自分のIPアドレスを指定しないといけない 加えて、サブネットマスクも指定しないといけない
外部に出るための窓口「ゲートウエイアドレス」を指定する必要がある 以上は自動設定も可能(後述) ほかに設定しないといけない項目も(後述)
14
TCPとUDP IPをベースにアプリケーションが利用するプロトコル TCP(Transmission Control Protocol)
コネクション型 信頼性が高い手法 UDP(User Datagram Protocol) コネクションレス型 手軽でスピードが得られる方法
15
TCPやUDPを使ったやりとり ポートを用意する 1台のパソコンで、複数のポートを使うことで、複数のサービスを利用
1つのIPアドレスに対して、複数のポートを立てることができる 1台のパソコンで、複数のポートを使うことで、複数のサービスを利用
16
ドメインネームシステム(DNS) IPアドレスよりも「名前」で接続したい
名前は階層化されている jp→ac →keio →mita →www ネットワーク内にその中にあるネームを管理するサーバーを立てておく 必ずしも、マシン自体につけている名前と同じとは限らない
17
DNSを伴うWebアクセス http:// www.mita.keio.ac.jpを指定 指定されたネームサーバーに問い合わせる
自身に登録されていれば、アドレスを戻す なければ、ルートサーバーに問い合わせる ルートから順々にたどって見つける IPアドレスを知らせる IPアドレスのサーバーに接続する したがって、基本的な通信はIPで行われると考えるべき
18
DHCP Dynamic Host Configration Protocol
IPアドレス、ルータ、ネームサーバーなどの必要な情報を取得する クライアントがサーバーを探す サーバーが応じて必要な情報をクライアントに与える クライアントのIPアドレスを固定化しなくていい 管理やメンテナンスが有利に
19
SMTP, POP メールのやりとりのプロトコル メーリングリスト 最近はIMAPも使われる Webメールは? メールの送信がSMTP
20
メールシステムの問題点 POPはユーザー認証するが、SMTPはしない 対応策 スパムメールの足がかり なりすまし
メールの送信ができる範囲を限定する POPでの認証直後にしかSMTPを利用できないようにする
21
HTTP Webページのデータのやり取りを行うプロトコル GETでページのデータを取得 POSTでフォームの情報を送信
ほかにもコマンドはあるがめったに使われない
22
telnet 一般には、UNIXシステムへのログイン、シェル利用などに使われる
23
FTP ファイルをやりとりする ファイルをコンピュータ間でコピーするのが基本 クライアントソフトが多数出ているので、それを使うのが基本
telnetからも使える
24
NFS ネットワークの先のコンピュータにあるハードディスクなどを、自分のコンピュータのディスクのように扱える 一般にはUNIXシステム
複雑なネットワークシステムの構築 1つの作業を分散させるなど
25
PPP 電話回線を使って、コンピュータとコンピュータをつなげる インターネットプロバイダとの通信では一般的に使われている 認証がある
接続先のネットワークに参加する インターネットプロバイダとの通信では一般的に使われている 認証がある IPは自動的に割り当てられる
26
IPマスカレード 1つのIPで複数のパソコンをインターネットに接続する アドレスの置き換えを行うルータを設置する NAT:IPの変換~1対1
27
プロキシ 代理サーバー これを経由してインターネットに出て行く ファイアウォールに発展
28
ファイアウォール いくつかのタイプがある 外部からのシャットダウン ただし、内部からは出て行くことができる 特定のプロトコルのフィルタ
プロキシタイプ 監視型 外部からのシャットダウン ただし、内部からは出て行くことができる
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.