Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本概況 第一回     日本地理、気候、環境など.

Similar presentations


Presentation on theme: "日本概況 第一回     日本地理、気候、環境など."— Presentation transcript:

1 日本概況 第一回     日本地理、気候、環境など

2 主な内容 日本の位置と周辺 行政区画 日本山川 日本の気候

3 第一章位置と国土 東経123度(沖縄県与那国島)~154度(東京都の南鳥都) 北緯20度半(東京都の沖の鳥島)~45度(北方領土の択捉島)
第一章位置と国土   東経123度(沖縄県与那国島)~154度(東京都の南鳥都)   北緯20度半(東京都の沖の鳥島)~45度(北方領土の択捉島) 北から北海道(7万8420km² )、本州(23万1157km² )、四国(1万8798km² )、 九州(4万4423km² ) 面積:領土  377, km²       領海  3,091 km²

4 日本概況 日本地理

5 日本の位置と周辺の国々

6 与那国島(よなぐにしま)

7 琉球王国 明から 朝貢と冊封 1429年 中山国王尚巴志 首里城 明に「琉球王」を冊封された 康熙に「琉球国王」 清との関係 属領
明から 朝貢と冊封 1429年 中山国王尚巴志 首里城 明に「琉球王」を冊封された 康熙に「琉球国王」 清との関係 属領 1609年 豊臣秀吉 朝鮮へ侵略 薩摩藩を派遣 琉球に侵略 明治 鹿児島に 1872年 琉球王子伊江 琉球国王尚泰 明治 琉球藩王 華族 1871 牡丹社事件 →琉球を併呑 台湾へ侵略

8 1875 日本軍隊駐留 琉球側 宗主国清へ告げる 1878 併呑 1943年中、米、英 首脳会議 エジプトカイロ(埃及开罗) 対日宣戦。ルーズベルト(罗斯福)蒋介石に琉球群島を渡すという話を二回したが、蒋は受け取らなかった。 

9 中国との紛争 钓鱼岛问题(尖閣諸島問題せんかくしょとうもんだい) 白熱化になった問題:保釣(ほちょう )
保釣運動とは、日本が実効支配している尖閣諸島は中国固有の領土であるとして、中国人社会で行われている「領土返還」運動である。中華ナショナリズムであることから、日本では反日運動と見なされる場合がある。なお「保釣」の「釣」とは「尖閣諸島」の中国側による「尖閣諸島魚釣島」の呼び名「釣魚島」から来ている。

10 魚釣島(うおつりしま)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島にある無人島

11 钓鱼岛:东海大陆架东部边缘中国固有岛屿

12 北方領土(ほっぽうりょうど)の位置

13 ロシアとの争い:北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい
北海道根室(ねむろ)半島の沖合にあり、現在ロシアが実効支配している択捉島(えとろふとう )、国後島(くなしりとう )、色丹島(しこたんとう )、歯舞群島(はぼまいぐんとう )の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題。

14 北方領土関係史 1644年に江戸幕府が作成した『正保御国絵図』には、松前藩が支配している蝦夷地(えぞち)として北海道本島、樺太、千島列島が記されている。国後島や択捉島も記載されている。 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)は北方領土に上陸し占領した。 北方領土は現在に至るまでソ連およびそれを継承したロシアが実効支配を継続している。

15 韓国との争い:独岛(朝鲜語:독도),竹岛(日語:たけしま)
日本と韓国が互いに領有権を主張している竹島(韓国側名称:獨島、または独島)の領土問題。1905年の島根県への編入以降は日本が領有していたが、第二次世界大戦終戦後の1952年1月18日、韓国の李承晩大統領の海洋主権宣言の翌年1953年に韓国の武装市民が武力制圧し、1956年には韓国政府に引き渡した。 以後、韓国武装警察が駐留している。日本政府はこれを不法占拠として非難している。日本政府は1954年、国際司法裁判所に裁定を求めたが韓国政府はこれに応じず、警備隊を常駐させたり、500t級船舶が利用できる接岸施設を作るなどしている。

16

17

18

19 行政区画 1都(東京)、1道(北海道)、2府(京都、大阪)、43県。それぞれに都庁、道庁、府庁、県庁がある.その下に市、町、村などの順序で行政機構が設ける。

20

21 北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方。
东北:北海道 | 青森県| 岩手県 | 宮城県| 秋田県 | 山形県| 福島県 関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 中部: 新潟県 | 富山県| 石川県 | 福井県| 長野県 |岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 山梨県 近畿: 京都府 | 大阪府 | 三重県| 滋賀県 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 中国: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 |広島県 | 山口県 四国: 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知县 九州: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 沖縄:沖縄県

22 日本の山川 富士山 アルプス 琵琶湖

23 富士山 富士市(静岡)より 標高:3,776.24m、活火山(かっかざん) 山梨県と静岡県

24 日本アルプス

25 日本アルプス(にほんアルプス)とは、本州の中部地方にある以下の3つの山脈の総称である。
飛騨山脈(ひださんみゃく )(北アルプス):富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈。 木曽山脈(きそさんみゃく )(中央アルプス):長野県に存在する山脈。 赤石山脈(あかいしさんみゃく )(南アルプス):長野県・山梨県・静岡県の3県にまたがる山脈。

26 手前・南アルプス、左・中央アルプス、奥・北アルプス

27 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。674平方めードル、日本一の淡水湖

28 リアス式海岸(沉降)

29 日本の川と世界の川

30 森林率 アジア 中国 : 21.2% 韓国 : 63.5% 日本 : 68.2% インド : 22.8%

31 森林の働き

32 第二節 日本の気候 主な気候:日本海側気候          太平洋側気候          瀬戸内海式気候          中央高地式気候

33 日本海沿岸気候区: 一般に夏は雨が少なく、冬は雪が多い。
日本海沿岸気候区: 一般に夏は雨が少なく、冬は雪が多い。 日本海側気候が明瞭な地域    降水日数の最多月は冬季、最少月は夏季の地域       最多月      最少月 稚内21.5(12月)7.3(6月) 旭川20.4(12月)8.6(6月) 札幌17.9(1月)6.7(6月) 函館15.6(1月)7.5(6月) 青森22.1(1月)8.4(7月) 秋田21.5(12月)9.5(8月) 山形15.2(1月)9.3(8月) 新潟22.0(1・12月)8.2(8月) 富山22.3(1月)10.0(8月) 金沢23.8(1月)8.9(8月) 福井22.9(1月)8.0(8月) 彦根13.5(1月)8.2(8月) 舞鶴17.9(1月)8.8(8月) 鳥取19.4(1月)9.4(8月) 松江18.0(1月)9.0(8月)

34 太平洋沿岸気候区:夏は雨が多く、冬は乾燥する。
太平洋側気候が明瞭な地域 ] 中央高地・瀬戸内海を除く地域で降水日数の最多月は冬季以外で、最少月は冬季の地域    最多月最少月 釧路9.6(7・9月)4.5(2月) 盛岡12.4(9月)8.3(2月) 仙台12.5(7月)4.3(12月)  福島11.9(7月)6.0(12月) 水戸11.4(9月)4.3(12月) 宇都宮13.8(7月)3.1(12月) 前橋14.1(7月)2.1(12月) 熊谷12.4(9月)2.2(12月) 銚子12.2(3月)6.4(12月) 東京11.9(6月)3.8(12月) 横浜12.4(6月)4.4(12月) 静岡12.4(6月)4.9(12月) 名古屋12.2(7月)4.4(12月) 岐阜12.6(7月)6.5(12月) 津12.2(6月)4.5(12月) 高知13.7(6月)4.3(12月) 熊本14.0(6月)6.3(12月) 宮崎15.1(6月)5.0(12月)

35 、瀬戸内気候区:冬も温暖で年中雨が少なく、晴れた日が多い。
瀬戸内海式気候が明瞭な地域 瀬戸内海周辺で降水日数の最多月が冬季以外、最少月が冬季以外の地域。      最多月   最少月 京都11.9(6月)6.1(11・12月)  大阪11.6(6月)5.2(12月) 神戸11.3(6月)4.8(12月) 奈良11.9(6月)5.8(1月) 和歌山11.6(6月)4.7(12月) 岡山11.3(6月)4.0(12月) 広島11.7(6月)4.7(12月) 徳島12.0(6月)4.0(12月) 高松11.3(6月)6.0(12月) 松山12.2(6月)6.0(12月) 大分12.8(6月)3.7(12月)

36 中部高地気候区:夏と冬の気温の差が大きく、降水量が少ない。
中央高地式気候が明瞭な地域    中央高地で降水日数の最多月が冬季以外で、最少月が冬季の地域     最多月      最少月   甲府11.1(6・7月)2.9(12月) 日本海側気候が少し加わる地域  中央高地で降水日数の最多月・最少月共に冬季以外の地域       最多月  最少月 長野11.2(7月)6.8(11月)

37 季節感 桜前線 梅雨前線 紅葉前線 雪国

38 桜前線 桜前線(さくらぜんせん)は、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことである。「桜前線」という言葉はマスメディアによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられている。 おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進むが、九州より北に位置する南関東の方が先に咲く場合があるなど、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もある。

39

40 梅雨前線 「梅雨」とは、北海道を除く日本列島で晩春から夏にかけてみらえる、曇りや雨の日が多く現れる時期のことをいいます。
 気象庁では、一週間程度先の天候予想に基づき、梅雨の情報を発表しますが、近畿地方の梅雨入りや明けについては、大阪管区気象台が発表します。近畿地方の平年の梅雨入りは6月7日ごろ、梅雨明けは7月21日ごろです。  梅雨の間は、曇りや雨の日が多いのですが、数日以上晴れる事もあり、これを「梅雨の中休み」と呼んでいます。  典型的な梅雨の地上天気図(図1:2005年7月12日09時)を見ると、日本列島に東西にのびる曲線が描かれています。これを梅雨前線と呼んでいます。

41

42 紅葉前線

43 雪国 北海道、東北、日本海沿岸部 雪まつり(ゆきまつり)とは、雪をテーマとした行事、催し物のこと。雪像や氷像の展示が有名だがそれに限ったものでなく、スポーツ、ダンス、コンサートなどのイベントを行うこともあり、具体的な定義は存在しない。

44 自然災害ー危機感 火山の爆発 津波 風水害 地震

45

46

47 津波 津波(つなみ)は、主に地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。強風により発生する高波、および気圧の低下などで起こされる高潮とは異なる。 20世紀後半以降「Tsunami」は世界で広く一般にも使用されるようになったが、そもそも日本語における「津波」の語源(後述)は沖で被害が出なくても津(=港)で大きな被害が出ることからきている。

48 東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分18
東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分18.1秒[1]、日本の太平洋三陸沖を震源として発生した地震。東日本大震災を引き起こし、東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらした。

49 地震の規模を示すマグニチュードはMw9. 0で、大正関東地震(1923年)の7. 9や昭和三陸地震(1933年)の8

50 風水害 東京においても、大型台風による高潮や大河川の洪水などによる東部低地帯を中心とする水害や、市街地の進展に伴い石神井川、神田川など中小河川の水害が発生してきました。都においては、河川の改修をはじめ、調節池、遊水池の設置や防潮堤の整備などの施策を進めており、その結果、災害が大幅に減少してきました。しかし最近では、記録的な豪雨が頻繁となり、更に進んだ市街地と、都市部を中心として地下鉄などへの浸水被害に象徴される都市型水害が多発しています。

51 地震

52  日本の位置 ユーラシア大陸の東、太平洋の北西に位置。 まわりに太平洋、日本海、オホーツク海(鄂霍次克海)、東シナ海(东海)。  日本の大きさ 日本の面積は約37.8万km2 日本列島は直線きょりで約3300kmにわたる。  日本の地形と土地利用 国土の約4分の3が山地で、約3分の2が森林。 日本の川は流れが急で短い。

53 日本は何という大陸の東に位置している? 日本の面積はおよそ何km2? 本州の中央部にある3000m級の山々をまとめて何という? 日本の都道府県?


Download ppt "日本概況 第一回     日本地理、気候、環境など."

Similar presentations


Ads by Google