Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

情報教育の在り方と 今後の展開 「情報教育担当者養成講座」 岐阜県総合教育センター

Similar presentations


Presentation on theme: "情報教育の在り方と 今後の展開 「情報教育担当者養成講座」 岐阜県総合教育センター"— Presentation transcript:

1 情報教育の在り方と 今後の展開 「情報教育担当者養成講座」 岐阜県総合教育センター
~バーチャルエージェンシー・教育の情報化プロジェクトより~ 岐阜県総合教育センター

2 ・情報化の推進による「子どもたち」「授業」「学校」 の変化 ・目標達成のための具体的取り組み ・情報化推進で配慮すべき事項
バーチャルエージェンシー      「教育の情報化プロジェクト」の報告            (平成11年12月)       ・教育の情報化の必要性    教育の情報化は日本の教育の最重要課題   ・プロジェクトの検討の方向    前提:国民全体の情報リテラシーの向上         →初等中等教育における情報化が不可欠 ・教育の情報化の必要性  ・情報通信技術の進展に伴い、社会のあらゆる分野で情報化が急速に進展  ・21世紀を担う子どもたちを育てる教育も、子ども達自身も情報化の流れを避けて     は通れない  ・情報化によるメリットを最大限に生かせる環境づくりの必要性  ・平成11年のケルン・サミットでの「ケルン憲章」    すべての子どもに「情報通信技術(ICT)の十分な能力」を付けさせる教育が不    可欠であることを合意    教育の情報化は、日本の教育における最大重要課題と位置づけ ・プロジェクトの検討の方向  ・国民全体の情報リテラシーの向上を図るためには、初等中朝教育における情報化が不可欠  ・第1章で、情報化の推進による「子ども達」「授業」「学校」の変化の姿を明らかにし、目標設定  ・第2章で、目標を達成するための具体的な取り組み  ・第3章で、取り組みを進めていく上で配慮すべき事項の提示  ・推進すべき施策の実施終了を平成17年を目安  ・情報化の推進による「子どもたち」「授業」「学校」 の変化   ・目標達成のための具体的取り組み   ・情報化推進で配慮すべき事項  平成17年を目安に検討

3 バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」 (平成11年12月報告)
バーチャル・エージェンシー       「教育の情報化プロジェクト」                                                                    (平成11年12月報告) 教育の情報化の目標 子供たちが変わる 授業が変わる 学校が変わる ②初等中等教育の情報化の推進によって、「子供たち」、「授業」、「学校」がそれぞれ  どのように変わっていくのかという方向性を具体的に明らかにし、  目指すべき目標として位置付ける。   ・子供たちが変わる   ・授業が変わる   ・学校が変わる

4 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ①学校教育にコンピュータは不可欠 ・主体的に学び
Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ・主体的に学び    ・他者の意見を聞きつつ、自分の意見を論理的に組み立て ・積極的に表現・主張 ①学校教育にコンピュータは不可欠 1.子ども達が変わる  ・主体的に考え、他者の意見を聞きつつ、自分の意見を論理的に組み立て、積極的に表現・主張で   きる日本人の育成 ①これからの学校教育には、コンピュータが不可欠  ・学習指導要領は、小・中学校については平成14年度から           高等学校は平成15年度から、           盲・聾・養護学校は各学校段階に準じてそれぞれ実施  ・中学校では、技術・家庭科で「情報とコンピュータ」が必修  ・高校では、普通教科「情報」が必履修科目として新設  ・各学校段階にわたり、すべての教科等の指導において、児童生徒がコンピュータや情報通信ネッ  トワーク等の情報手段を積極的に活用しながら、主体的に学び考え、自分の意見を積極的に主張し  て授業に参加できるような学習活動を充実  ・小中高を通じて「総合的な学習の時間」では、「横断的・総合的な課題」「児童生徒の興味・関  心等に基づく課題」「地域や学校の特色に応じた課題」などについて、創意工夫を生かした教育活  動の実施  ・これからの学校は、このようなねらいを達成するために、コンピュータ等を積極的に活用することが   必要 ・中学校:平成14年度から「情報とコンピュータ」が必修   ・高  校:平成15年度から普通教科「情報」が必修   ・すべての教科等の指導で   コンピュータや情報通信ネットワークを活用した学習活動 

5 ディスカッション能力・プレゼンテーション能力の育成
Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ②コミュニケーション能力の飛躍的な高まり ・自ら必要とする情報について考える   ・自分の目的にあった情報を取捨選択・再構成   ・様々な情報を積極的に収集・整理・活用  ②子ども達のコミュニケーション能力が飛躍的に高まる。  ・すべての教科を通じて、日々の授業の中でコンピュータ・インターネットを積極的    に活用することにより、子ども達は、教員から与えられた情報を受動的に吸収する     だけではなく、自ら必要とする情報について考え、ネットワークを通じて情報収集   し、目的にあったものを取捨選択し、再構成することが日常的になる。  ・子ども達は、様々な情報を積極的に収集・整理・活用するとともに、個性を生かし   て主体的に考え学び、その結果を論理的に組み立てて表現・主張する能力を身   につける。  ・インターネットで収集した情報をワープロやプレゼンテーションソフトを使ってまと   める活動により、自分の意見を発表する上で、より適切なツールを選択する判断    力や、簡潔・明瞭な文章を書いたり図を作成する能力を高められる。  ・これまでの日本の学校教育においては、「ディスカッション能力」や「プレゼンテー   ション能力」が十分に育成されていないが、コンピュータの活用によりこうした能力   を飛躍的に高めることが可能  個性を生かして自ら主体的に学び考え   結果を論理的に組み立てて、表現・主張する能力  ディスカッション能力・プレゼンテーション能力の育成

6 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ③目指すべき具体的な目標 情報モラルの指導の充実・「心の教育」 ・子ども達が変わるための前提
Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ③目指すべき具体的な目標 ・子ども達が変わるための前提      →コンピュータやインターネットの整備      →教員が十分に活用できる体制づくりが必要不可欠   ・小学校:コンピュータやインターネットを          身近な道具として慣れ親しむ  ③目指すべき具体的な目標  ・「子ども達がかわる」ためには、その前提として、コンピュータ・インターネット等の  整備や、教員がこれらを十分に活用できる体制づくりを進めることが不可欠。  ・各学校段階ごとに整備や体制づくりによって目指す具体的な目標は、  ・小学校のうちに、すべての子ども達が、コンピュータ・インターネット等を身近な道   具としてなれ親しみ、何の抵抗感もなく自由に使いこなせるようにする。  中学校を卒業するまでに、すべての子ども達が、コンピュータ・インターネット等を、  主体的に学び他者とコミュニケーションを行う道具として積極的に活用できるように  する。  ・高等学校においては、コンピュータ・インターネット等の活用を通じて、子ども達が   主体的に学び考え、自分の意見を積極的に主張できる能力を一層のばすととも   に、海外との交流も含めた多様な目的のために、より高度に活用できるようにする。  ・小学校のうちから子ども達の発達段階に応じて、情報モラルに関する指導を充実   させるとともに、豊かな人間性を育む「心の教育」もいっその充実を図る。  ・中学校:他者とのコミュニケーションの道具として活用   ・高  校:コンピュータやインターネットの活用を通して   自分の意見を主張する能力の伸長   多様な目的のための高度な活用  情報モラルの指導の充実・「心の教育」

7 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ④情報化の「影」の部分への対応 「日常生活でのモラル」+「ネチケット」
Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ④情報化の「影」の部分への対応 ・子ども達がバーチャル空間に埋没      →自然体験や社会体験の不足      →人間関係の希薄化、現実感の欠如   ・ネットワーク上のコミュニケーション  →顔の見えない相手と「文字情報」のみで意思疎通  ④情報化の「影」の部分への対応  ・子ども達がバーチャル空間に埋没することによって、自然体験・社会体験の不足、   人間関係の希薄化、現実感の欠如を招くなど、情報化の「影」の部分が懸念される。  ・これまでの「心の教育」をより一層充実させることが必要  ・ネットワーク上のコミュニケーションは、顔の見えない相手との文字情報のみにより   意思疎通を図ることが多く、日常生活以上に相手に対する配慮や思いやりが必要  ・不特定多数に対して、情報が容易に伝達されるため、発信した情報に対する責任を   より強く自覚することが必要  ・ネチケットについても、日常の授業で、インターネット等を利用する際に、子ども達に   自然に身につけさせていくことが必要  ・日常生活以上に相手への配慮や思いやりが必要   ・不特定多数に対して情報が容易に伝達   →発信した情報に対する責任の自覚  「日常生活でのモラル」+「ネチケット」

8 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ①新しい形の授業を実現 ・各教員がコンピュータやインターネットを積極的に活用
Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ・各教員がコンピュータやインターネットを積極的に活用    ・子ども達が興味・関心を持って主体的に参加する授業の実現    →「教育指導方法」の根本的な変化 ①新しい形の授業を実現 ・今までの授業→教科書中心  Ⅱ授業が変わる  2.授業が変わる   ・各教員がコンピュータ・インターネット等を積極的に活用することにより、    子ども達が興味・関心を持って主体的に参加する授業を実現することができる。    これによって、日本の教育指導方法が根本的に変わる。 ①新しい形の授業を実現  ・これまでの授業では、教科書を中心として、子ども達に十分理解をさせるために、   副読本・写真・図・データ・参考文献などが用いられてきた。  ・コンピュータ・インターネット等を積極的に活用することによって、授業の目標を容   易に達成することができるばかりではなく、子ども達が自ら学び考え、自分の意見   を積極的に主張しながら主体的に参加していく新しい形の授業が実現できるよう   になる。 黒板とチョーク・副読本・写真・図・データ・参考文献 ・コンピュータや情報通信ネットワークを活用した学習活動  子ども達が自ら学び、意見を積極的に主張、主体的に参加」

9 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ②子ども達の根本的な理解を援助 すべての教科において「日常的な活用」が必要
Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ②子ども達の根本的な理解を援助 ・コンピュータやインターネットを活用した学習の推進 →年間の授業計画の一部として特別な実施ではなく すべての教科において「日常的な活用」が必要 ②子ども達の理解を根本的に助ける  ・子ども達の主体的な学習を推進するためには、コンピュータ・インターネット等の   活用が、年間授業計画の一部として特別に実施されるのではなく、すべての教科   等においてごく日常的に行われることが必要  ・特に「理科」や「数学」等の教科では、コンピュータ・インターネット等の活用は、子   ども達の理解を助ける上で、これまでの副読本等とは格段に異なる効果  ・リアルな動きや3次元表示のデジタル映像の活用  ・鮮明で美しい映像の活用      →子ども達の興味や関心、意欲の継続 「理科」や「数学」でのコンピュータ等の活用 子ども達の理解の支援では格段に異なるレベルで効果的 ・リアルな動きや3次元表示のデジタル映像の活用 ・鮮明で美しい映像の活用   →子ども達の興味や関心、意欲の継続

10 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ③指導方法の転換→「分かる授業」の実現 個に応じた指導が不十分であったことにも原因
Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ③指導方法の転換→「分かる授業」の実現 ・現在の授業内容をおおむね理解しているのは? →小学校5年生で7割弱、中・高校生では4割弱 個に応じた指導が不十分であったことにも原因 ③指導方法の転換により、子ども達が「分かる授業」を実現 ・現在の授業内容をおおむね理解しているのは?   小学校5年生で7割弱、中・高校生では4割弱という調査結果    個に応じた指導が不十分であったことにも原因  ・「指導方法」を転換し、「授業が分からない子」をなくすためには、コンピュータやイ   ンタートの活用が有効  ・子ども達の個性や理解度に応じたきめ細かい授業展開が可能  ・毎日の授業が「わかる」ようにするためには、コンピュータ・インターネット等を   すべての教科等の授業で日常的に活用することが不可欠  ・こうした授業は、学校の地理的条件や教員数の条件などに関係なく、全国の学校、さらには海外の   学校との間でも展開できるものであり、これまでの指導方式を根本的に変えるものである。 「指導方法」を転換 「授業が分からない子」をなくすためには ・コンピュータやインタートの活用が有効  →子ども達の個性や理解度に応じたきめ細かい授業展開が可能 地理的条件や教員数に無関係→どこでも展開可能

11 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (a)通常体験できないことをバーチャル体験
Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (a)通常体験できないことをバーチャル体験   収集した情報を分析・処理し報告・発表する 社会 ・世界や日本の現在・過去の状況を動画で見せる ・各国の自然・文化・歴史生活をインターネットで調べる ④具体的な活用例  ・このように授業の在り方は、コンピュータ・インターネット等の活用によって大きく変   わる  ・具体的には、すべての教科で行われえるものであるが、    典型的な例として、次のようなものが考えられる。 (a)通常体験できないことをバーチャル体験したり、  自らインターネット等を活用して収集した情報を分析・処理し、報告・発表に用いる学  習を行う。  ・社会  世界や日本の現在・過去の状況を動画で見せる        各国の自然・文化・歴史生活をインターネットで調べる  ・理科   科学実験の方法・天体の運行・生物の器官の動画        各地域の気象の変化や動植物の生体をインターネットで調査  ・音楽  音楽・音声入りのHPにアクセスし、世界中の音楽を聴く        身近な地域の民謡を調べる 理科 ・科学実験の方法・天体の運行・生物の器官の動画 ・各地域の気象の変化や動植物の生体をインターネットで調査 音楽 ・音楽・音声入りのHPにアクセスし、世界中の音楽を聴く ・身近な地域の民謡を調べる

12 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (b)質の高い教材を大量に準備して活用 →子どもたちの興味・関心を効果的に高める
Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (b)質の高い教材を大量に準備して活用   →子どもたちの興味・関心を効果的に高める (c)国内や海外の学校と同一テーマで交流学習   →TV会議システムの利用 (b)質の高い教材を大量に準備して活用  ・教員は日常の授業を行う際に、より鮮明で美しい画像など質の高い教材を大量に準備して活用で   きる   これによって、子どもたちの興味・関心を効果的に高めることが可能 (c)国内や海外の学校と同一テーマで交流学習  ・国内や海外の学校と同一テーマによる調べ学習や実験を行ったり、他校の子ども達と双方向で情   報交換をしたりすることで、より効果的な交流学習を行うことができる (d)特別活動・課外活動の成果をHPで公開  ・特別活動・課外活動の成果をHPで公開するなど、子ども達が保護者や地域の人々、さらに全国に   向けての情報発信することが可能 (e)不登校児や障害児への活用  ・不登校の子どもや病気の子ども達に対する補助授業を行う上で、インターネット等の活用はきわめ   て効果的  ・遠隔教育の成果を踏まえ積極的に活用していくことが必要  ・生涯のある子ども達の学習困難を改善する上で、コンピュータ・インターネット等の活用はきわめて   効果が高い。  ・特に、盲・呂・養護学校においては、コンピュータの整備に加え、障害に応じた周辺機器などを整   備することにより、障害に宇治田きめ細かな指導、子ども達の社会的自立のための指導などをより   一層充実させることができる。 (d)特別活動・課外活動の成果をHPで公開   →保護者や地域の人々、全国に向けての情報発信 (e)不登校児や障害児への活用   →遠隔教育、生涯に応じた周辺機器整備    →きめ細かな指導、社会的自立のための指導

13 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ①家庭と学校との密接な連携 ・学校運営の改善 ・学校・家庭・地域の密接な連携の促進
Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ・学校運営の改善    ・学校・家庭・地域の密接な連携の促進    →日本の学校の在り方そのものの根本的な変化 ①家庭と学校との密接な連携 ・中央教育審議会答申  3.学校が変わる  ・学校における情報化の推進は、     学校運営の改善     学校・家庭・地域の密接な連携の促進    →日本の学校の在り方そのものの根本的な変化させる。 ①家庭と学校との密接な連携  ・中央教育審議会答申 「今後の地方教育行政の在り方について」(H )は、     学校・家庭の連携、地域住民の学校運営への参画等を提言しているが、    学校の情報化推進はこれらの諸課題への対応も促進することになる。  ・これまでの学校と家庭との連絡は、主として、学校訪問・家庭訪問や   問題が生じた際の電話連絡などであった。  ・今後は、各家庭へのインターネットの普及状況に配慮しながら、インターネット等   を活用してよりきめ細かな連絡を行うことも考えられる。   特に、教員と保護者がお互いに時間の拘束されず双方向に連絡を行うことができ   る電子メールの利用は有効である。 「今後の地方教育行政の在り方について」(H )  学校・家庭の連携、地域住民の学校運営への参画等を提言 学校の情報化推進→諸課題への対応も促進 インターネットを活用した家庭への連絡、電子メールの有効利用

14 時間に拘束されず情報収集、学校運営に参画
Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ②地域の人々の学校運営への参画 ・保護者や地域の人々の声を聞き「開かれた学校づくり」    →ホームページを活用した情報発信  時間に拘束されず情報収集、学校運営に参画 ・学校での事故や問題の発生 ②地域の人々の学校運営への参画  ・   保護者や地域の人々の声を聞き「開かれた学校づくり」を行っていく上で、    ホームページを開設して情報発信を行っていくことは有効である。     これによって、地域の人々も、時間に拘束されることなく学校の情報を得て、学    校運営に参画することが可能になる。 ・学校での事故や問題が発生したときにも、子どもや保護者のプライバシーに十分  配慮しながら、ネットワーク上で必要な情報を家庭・地域に提供    学校のアカウンタビリティーを明確にすることができる。   →子どもや保護者のプライバシーに十分配慮  ネットワーク上で必要な情報を家庭・地域に提供 学校のアカウンタビリティーを明確にする

15 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ③子どもたちへのきめ細かな対応 ・子どもたちの心の悩みや不登校への対応
Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ③子どもたちへのきめ細かな対応 ・子どもたちの心の悩みや不登校への対応    →スクールカウンセラーや電話相談  電子メールを活用したきめ細かな対応 ・授業設計や生徒指導上の課題 ③子どもたちへのきめ細かな対応 ・子どもたちの心の悩みや不登校への対応などについても、   スクールカウンセラーや電話相談の取り組みに加え、顔を合わせなくても相談できる    電子メール等を有効に活用することによって、きめ細かな対応が可能になる。  ・授業設計や生徒指導上の課題についても、教員がインターネットからさまざまな情報   を収集したり、他校の教員と電子メールで情報交換を行ったりすることで、より適切に   対応できるようになる。   →教員がインターネットから情報収集、     他校との情報交換 より適切に対応

16 地域・家庭との連携や問題発生時の迅速・的確な対応
Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ③事務負担の軽減 ・校務や学校事務の情報化の推進   →教職員間の情報の共有化で事務的負担の軽減  ・子どもたちと触れあい教育活動にあたる時間的余裕の確保 ・教職員間の横の連携や学校運営組織の活性化 ③事務負担の軽減  ・校務や学校事務の情報化の推進も重要である。    これによって、教職員間の情報の共有化が進み、事務的負担も軽減されるため、     教員は、子ども達と触れあい教育活動に専念できる時間的余裕を確保することが    できる。  ・教職員間の横の連携や学校運営組織の活性化も図られる。  ・学校と教育委員会との連絡もインターネットを活用して出張などを減らすことによって、    時間的・予算的な余裕を生み出すことができ、    地域・家庭との連携や問題発生時の迅速・的確な対応が行いやすくなる。 ・学校と教育委員会との連絡   →電子メールやTV会議の活用で出張を減少     時間的・予算的な余裕 地域・家庭との連携や問題発生時の迅速・的確な対応

17 メーリングリストの活用→幅広い交流や意見交換が可能
Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ④教員研修の合理化 ・国や県が実施する様々な教員研修   →現場の多忙化を招く一因  研修を「ネットワーク上で実施」 ④教員研修の合理化 ・教職員の研修については、国や県が様々な形で実施している状況。    これらが、現場の多忙化を招いている側面も否めない。    こうした研修をネットワーク上で行うことにより、学校現場の多忙化を    少しでも軽減することが可能になる。    また、教員個々に対応した研修の実施も可能になる  ・教員の自主的な研究会や交流会などでも、    メーリングリスト等の活用により、交流や意見交換を幅広く行うことも可能になる。 ・学校現場の多忙化の軽減化 ・教員個々に対応した教員研修の実施 ・教員の自主的な研究会や交流会 メーリングリストの活用→幅広い交流や意見交換が可能

18 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み (1)公立学校の児童生徒用コンピュータ等の整備 ・全国の学校のすべての教室にコンピュータを整備
Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み ・全国の学校のすべての教室にコンピュータを整備    ・すべての教室からインターネットにアクセスできる環境づくり  (1)公立学校の児童生徒用コンピュータ等の整備 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み ・全国の学校のすべての教室にコンピュータを整備    ・すべての教室からインターネットにアクセスできる環境づくり (1)公立学校の児童生徒用コンピュータ等の整備  ・公立の小・中・高・盲・聾・養護学校のすべての普通教室からインターネットにアクセスでき、子ども達の日常の教育活動に活用できるようにコンピュータの整備を推進する。  ・校内LANの整備  ・普通教室を始め、特別教室、多目的スペースへのコンピュータ整備    多様な目的のために高度な利用ができる様な整備の実施  ・教育用ソフトウエアの整備    コンピュータの整備と一体となった教育用ソフトウエアの整備も推進  ・ノート型を有効に活用 ・教育用コンピュータ・校内LANの整備 ・教育用ソフトウエアの整備

19 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み (2)公立学校教員1人に1台のコンピュータを整備 (3)私立学へのコンピュータの整備
Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み (2)公立学校教員1人に1台のコンピュータを整備 ①教員向けコンピュータ購入支援制度の実現 ②中古コンピュータの活用 ③学校へのコンピュータの寄付を円滑にする仕組みの整備 (2)公立学校教員1人に1台のコンピュータを整備  ・教員用コンピュータについては、すべての教員が1人1台のコンピュータを学校又は自宅において専用に利用できる環境を目指す。  ・教員の情報リテラシーの向上に向けて、    ①教員向けコンピュータ購入支援制度の実現      割安で購入できるよう、一括購入の方法等、教員向けディスカウントの実現のために民間企業及び教育委員会と話し合い    ②中古コンピュータの活用      学校や企業のレンタルバックのコンピュータを割安に購入できるシステムの整備      現段階ではソフトウエアの著作権など様々な問題がある      関係者間の話し合いにより整備の整った学校から実施    ③学校へのコンピュータの寄付を円滑にする仕組みの整備      個人や企業が所有しているコンピュータの学校への寄付が円滑に行われるような仕組みを作る (3)私立学へのコンピュータの整備  ・「私立高等学校等マルチメディア教育環境整備モデル事業」などの補助制度の活用   (4)日本人学校へのコンピュータの整備 (4)日本人学校へのコンピュータの整備  ・海外の日本人学校へのコンピュータの整備も、国内と同様のレベルでの整備を実現 (3)私立学へのコンピュータの整備 (4)日本人学校へのコンピュータの整備

20 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み (1)公立学校におけるインターネット接続の高速化 (2)通信料金等の低廉化
Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み ・すべての学校においてインターネット接続の高速化を図る (1)公立学校におけるインターネット接続の高速化 (2)通信料金等の低廉化 ・すべての学校においてインターネット接続の高速化を図る (1)公立学校におけるインターネット接続の高速化  ・各教室から何台ものコンピュータが同時にインターネットに接続し、動画や音声を含んだコンテンツにアクセスするためには、学校インターネット接続回線の高速化を図る必要がある。  ・光ファイバー等による高速回線の全国的な整備により実現    学校回線の高速化(1.5Mbps以上)は平成17年度を目安 (2)通信料金等の低廉化  ・各学校で時間を気にせずにインターネットが利用できるように、低廉化や定額料金制の導入  ・学校向け特別料金の度入、フィルタリングなど新たな利用サービスの提供 (3)高速回線を活用した研究開発の充実  ・学校インターネット1,2,3事業の推進 (4)日本人学校のインターネット接続の高速化 (3)高速回線を活用した研究開発の充実 ・学校インターネット1,2,3事業の推進 (4)日本人学校のインターネット接続の高速化

21 Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み (1)現職教員の研修の充実 (2)校内における情報化対応の組織・体制の整備
Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み ・すべての教員がコンピュータを活用して指導できる体制作り (1)現職教員の研修の充実 (2)校内における情報化対応の組織・体制の整備 (3)教育委員会における情報化対応の体制の整備 2.ソフト面の取り組み ・すべての教員がコンピュータを活用して指導できる体制作り (1)現職教員の研修の充実  ・国レベルの事業:「教育情報化推進指導者養成研修」  ・都道府県においては、すべての教員がコンピュータの操作等が行えるようにする  ・各学校においては、教員が日常勤務の中で、コンピュータ操作等を身につけられるよう校内リーダーを中心に校内研修の充実を図る。 (2)校内における情報化対応の組織・体制の整備  ・ (3)教育委員会における情報化対応の体制の整備 (4)教員・学校支援の情報提供・交流事業の推進  ・ガイドブック作成等情報教育支援事業(社)日本教育工学振興会  ・Eスクエア・プロジェクト(財)コンピュータ教育開発センター  ・こねっと・プラン(こねっと・プラン推進協議会) (5)教員採用時における情報リテラシーの重視 (4)教員・学校支援の情報提供・交流事業の推進 ・ガイドブック作成等情報教育支援事業(社)日本教育工学振興会 ・Eスクエア・プロジェクト(財)コンピュータ教育開発センター ・こねっと・プラン(こねっと・プラン推進協議会) (5)教員採用時における情報リテラシーの重視

22 Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み (1)教育用コンテンツ提供の総合サイトの開設
Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み ・関係省庁・民間が連携して、質の高い教育用コンテンツの  開発や提供を推進する事業の実施 (1)教育用コンテンツ提供の総合サイトの開設 (2)博物館、美術館、大学等のデジタルアーカイブの促進 子ども向けコンテンツ・HPの作成・開設 ・関係省庁・民間が連携して、質の高い教育用コンテンツの  開発や提供を推進する事業の実施 (1)教育用コンテンツ提供の総合サイトの開設  ・ (2)博物館、美術館、大学等のデジタルアーカイブの促進    子ども向けコンテンツ・HPの作成・開設 (3)民間企業・団体等の教育用コンテンツ等の開発支援  ・教育用コンテンツの公募と顕彰・助成  ・子ども向けHPの優良なものへの顕彰・助成  ・教育プロジェクト・情報化支援への顕彰・助成 (4)各種の研究開発事業の成果の活用 (3)民間企業・団体等の教育用コンテンツ等の開発支援 ・教育用コンテンツの公募と顕彰・助成 ・子ども向けHPの優良なものへの顕彰・助成 ・教育プロジェクト・情報化支援への顕彰・助成 (4)各種の研究開発事業の成果の活用

23 Ⅲ 配慮すべき事項 1.情報に関するモラルや ルール等の教育の実施 2.心の教育の充実 3.教育のための技術の研究開発 Ⅲ 配慮すべき事項
Ⅲ 配慮すべき事項 1.情報に関するモラルや          ルール等の教育の実施 2.心の教育の充実 Ⅲ 配慮すべき事項 1.情報に関するモラルやルール等の教育の実施  ・ 2.心の教育の充実 3.教育のための技術の研究開発 3.教育のための技術の研究開発

24 お疲れさまでした・・・


Download ppt "情報教育の在り方と 今後の展開 「情報教育担当者養成講座」 岐阜県総合教育センター"

Similar presentations


Ads by Google