Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications of heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 200105252 坂井 真吾.

Similar presentations


Presentation on theme: "Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications of heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 200105252 坂井 真吾."— Presentation transcript:

1 Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications of heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 坂井 真吾 博士論文 本審査

2 研究の流れ 2001年 PHENIX-Year2-実験へ参加 => T0 counterのinstall
=> TOF counterのメンテナンス  2002年 π、K、pのv2を測定      => 国際学会QM02にてポスター発表 PHENIX –Year3-実験へ参加      => TOF counterの立ち上げ、メンテナンス 2003年 electron v2の測定      => BNLで行われたflowの国際研究会で口述発表。 PHENIX –Year4- 実験へ参加  2004年 charm quark起源のelectron v2を初めて測定   => 国際学会QM04にてポスター発表 => 大阪大学で行われた研究会で口述発表 Red --- Year4関係 (博士論文に関連) 博士論文 本審査

3 charm quark起源のelectron v2の結果をPRCに掲載 (Phys. Rev. C 72, 024901,2005)
2005年 charm quark起源のelectron v2の結果をPRCに掲載 (Phys. Rev. C 72, ,2005) 高統計(Year4)でのcharm quark起源のelectron v2の測定 => 国際学会QM05でポスター発表。 2006年 => 国際学会SQM06で口述発表 => 国際学会HQ06で口述発表      => 国際学会QM06で口述発表 charm quark起源のelectron v2の結果をPRLに投稿 (nucl-ex/ ) 博士論文 本審査

4 Outline Conclusion Introduction QGP 研究動機 PHENIXにおけるcharmの研究 Analysis
Azimuthal anisotropy 研究動機 PHENIXにおけるcharmの研究 Analysis PHENIX実験 解析 Result & discussion Charm quark起源のelectron v2 D meson v2 Charm quark v2  Conclusion 博士論文 本審査

5 Introduction QGP Azimuthal anisotropy 研究動機 博士論文 本審査

6 Quark Gluon Plasma (QGP)
陽子、中性子などのハドロンの構成要素     クォークとグルーオン     =>量子色力学(QCD)で記述 QCDの特徴 相互作用が遠距離で非常に大きい   「クォークの閉じ込め」 相互作用が近距離では小さくなる   「漸近的自由性」 ハドロン多体系において高温・高密度   状態ではクォークの閉じ込めがやぶれ   クォークとグルーオンが自由に飛び回る状態    (クォーク・グルーオン・プラズマ)  => ビックバン直後の宇宙、中性子星の内部 (1) 1 fmでα=0.4 博士論文 本審査

7 Relativistic Heavy Ion Collisions (地球上でのQGP生成へ)
Lattice QCDの計算 T ~ 170 MeV ε~ 1.0 GeV/fm3 で「quark 閉じ込め」が破れQGP相 へ相転移がおこると予想。 高エネルギー原子核衝突実験 => 高いエネルギー密度を達成できる エネルギー密度; ε = (dET/dy) / (τ0πR2) * dET/dy = 600 GeV RHIC ; 5 ~ 15 GeV/fm3 >> 1 GeV/fm3 Phase diagram ; QGP & hadron 図はQCDのphase diagramの概念図 通常核物質はT=0, μ = 1 温度またはμを上げるとQGP相へ Lattice QCDの予測;μ=0ではT~170 or ε=1でQGPへ 博士論文 本審査

8 Azimuthal anisotropy 非中心衝突において粒子の方位角分布に λ >> R ; Isotropic
  異方性が生じる現象 非中心衝突において衝突初期はアーモンド型 Mean free path λ = (nσ) -1    λ>> R ; isotropic λ<< R ; anisotropic => 運動量空間の異方性 RHIC ; n ~ 4 [1/fm3], σππ = 20mb λ ~ 10-1 fm << R(Au) ~ 6 fm 流体力学的な解釈; 系が熱平衡 => 幾何学的形状から     X軸方向への圧力勾配が大きくなる。 方位角分布をフーリエ展開したときの2次の項       => “elliptic flow” λ >> R ; Isotropic Y X λ << R ; anisotropic Y 粒子の生成は形に依存しない(等方的に生成、放出) => mean free pathが充分ながければisotropic X dN/d() = N (1 + 2v2cos(2(φ))) 博士論文 本審査

9 v2; Phys.Rev.Lett.91 182301 (2003) PHENIX
Elliptic RHIC Hydro;Phys. Rev. C 67 (03) v2; Phys.Rev.Lett (2003) PHENIX RHIC実験では様々な粒子のv2が   測定されている。 運動量が1.5 GeV/c以下では   質量が軽い粒子ほどv2が大きく   なることが観測されている。 v2(π)>v2(K)>v2(p)  => 流体力学モデルで説明。 非常に早い時間での熱平衡を仮定     τ0 = 0.6 fm/c  => 系が熱平衡状態になっていることを示唆 meson(π,K)とbaryon(p)のv2の振る舞いが high pTで異なる ε0 = 23.0 GeV/fm3 nB = 0.25 fm-3 τ0 = 0.6 fm/c εf = 0.14 GeV/fm3 Tf = 170 MeV 潜熱 = 1.15 GeV/fm3 EOS --- (E,p,nB) 博士論文 本審査

10 Quark coalescence Hadron QGP Hadron productionのメカニズムの一つ
baryon meson Hadron productionのメカニズムの一つ qq => Meson (π,K) qqq => Baryon (p) Universalなparton distribution  w(pT)を仮定  急激に減少する分布を仮定 Low pTでのyieldがhigh pTでのyield よりも圧倒的に増える 急激に減少する 分布 (1) hadron wave-function ; narrow (δ function) Exponential parton distributionの時は、hadron wave-functionの効果は小さい (無視できる)。Ex pionで10%の違い (2) Binding energy is ignored (3) CM = 1 / CB = 2 (spin 自由度 ; M=0 , b =1/2,1/2) Spin & color octet effect is small (実験的に発見, D meson) クォーク分布 PRC68,044902 w(pT) 博士論文 本審査

11 Baryon enhancement p/pi ratio 周辺衝突(60-92%)はppと一致 中心衝突(0-30%)ではprotonの
PHENIX PRL91, p/pi ratio 周辺衝突(60-92%)はppと一致 中心衝突(0-30%)ではprotonの   yieldが増加 Quark Coalescence modelは p/π ratioをよく再現 p/π Parton分布 ; 急激に減少する分布 [thermal ; exp(-mT/T)] w(pT/2) << w(pT/3)    => baryonを作るquarkの数が多い 博士論文 本審査

12 Quark level elliptic flow
   ユニバーサル    なquark v2 v2はquark数で Scaleされる quark数でscale後のv2はuniversalなcurve (universal v2の存在) quark coalescence modelから期待される結果と一致 quark levelでのflowの存在を示唆 博士論文 本審査

13 Why charm quark ? 現在までのv2の測定
- pion,Kaon,protonなどlight quark(u,d,s) からなるhadron - 熱平衡を仮定したhydro modelと一致    - v2はuniversalなquark v2でscale => quark level の flow => もっと重いquarkでもflowが存在するのか? Charm quarkはu,d,s quarkに比べて非常に重い => thermalizeしにくい Mc ~ 1.2 – 1.5 GeV >> Mu ~ MeV , Ms ~ 0.2 GeV Charm quarkのflow => re-scattering is so intense ! => quark level thermalization => Strong evidence of QGP 博士論文 本審査

14 PHENIXにおけるcharmの研究 博士論文 本審査

15 Charm quark study @ PHENIX
PHENIX実験でのcharm quarkの研究   => 現在のPHENIX検出器では、D mesonを    直接測定することは困難。 => charm quark起源のelectronを    測定を通して研究。(c->D->e) BR D0->Kπ (3.85±0.10 %) BR D±->e+X (17.2 %) Electron sources Photonic electron - photon conversion - Dalitz decay Non-photonic electron   - primarily semi-leptonic decay of mesons containing c & b Backgroundをきちんと決めることが重要 ; cocktail , converter method D meson M = [GeV] τ~ [s] cτ ~ 300 [μm] D meson --- weak decay flavorの変換 c->s 博士論文 本審査

16 Cocktail method photonic 起源のelectronを photonic sourceのpT分布を
  inputにしてMonte Carlo   simulationで見積もる。 Input π0 (dominant source), η, direct γ,φは   PHENIXで測定されたpT分布   をinputとして使用。 その他のハドロンはpionのpT分布 をmT scale (√(pT2+mh2-mπ2)) することによりそのpT分布を仮定。 (1)Input ratioの理解 Eta/pi φ/pi ρ/pi ω/pi [hep-ex/051007] (2) Direct gamma --- prompt & thermal photon QM 06 F.Kajihara 博士論文 本審査

17 Converter method beam pipeの周りにX0 = 1.7 %の brass(真鍮)を新たにinstall。
(photon converter) photon converterによりphotonic electronのyieldが増加。(Rγ = 2.3) photon converter有、無しの 実験結果を比較することにより   実験的にnon-photonic 起源の   electronとphotonic 起源の   electronを求めることができる。 Non-converter ; Nnc = Nγ+Nnon-γ Converter ; Nc = R *Nγ+Nnon-γ 2つの独立な方法で求めた photonic electronのpT分布は一致 => backgroundを理解   Photonic e Cocktail Converter 博士論文 本審査

18 Non-photonic electron
PHENIX ; nucl-ex/ Non-γ e Non-γ e γ e pp Line ; pQCD calculation ; c->e & b->e (pT>4 GeV/cではb quarkの寄与が大きい) non-photonic electronのpT分布はpQCDから期待される charm起源のelectronのpT分布とconsistent  PHENIXではpT >1.5 GeV/cでは50%以上がnon-photonic起源 博士論文 本審査

19 Total cross section of charm production
Solid curves: PYTHIA Shaded band: NLO QCD PHENIX;Phys.Rev.Lett.94:082301 PHENIX ; Phys. Rev. Lett. 88, (1)Cross section ; ~ 500μb (~数10個のcharm pair) (2) Glauber modelの仮定 Nuclear travel in straight line not deflected after collision nucleon-nucleon inelastic cross-section is same (σNN = 42mb) secondary particle & possible excitation is neglected Charm quarkは質量が重いため衝突初期のgluon fusionで作られる Total cross section は核子・核子衝突の数(Ncoll)でスケールされる。 PHENIXのelectron解析から求められたcharm のcross sectionは   QCDから期待されるcharmの生成とコンシステント   => non-photonic electronはcharm起源がmain source 博士論文 本審査

20 Experiment & Analysis RHIC加速器 PHENIX experiment Data analysis 博士論文 本審査

21 Relativistic Heavy Ion Collider
Parameter Bunch /ring = 60 Bunch space = 213 No. particle / bunch = 109 Luminosity = 2 × 1026 cm-2 sec-1 Collision ; 106 ns 米国ブルックヘブン国立研究所に設置 世界初の重イオン衝突型加速器 円周 3.83 km、2つのリング 衝突核種 (金金、重陽子金、偏極陽子、銅銅) Top energy (Au+Au) ; 核子当たり100 GeVまで加速 博士論文 本審査

22 Geometrical cross section ;
PHENIX experiment Central arm ; |η| < 0.35 PHENIX --- 多くのsubsystemから構成 Beam Beam Counter (BBC) Zero Degree Calorimeter (ZDC)  ・Global variables (衝突時間、位置、 etc)の決定 Drift Chamber (DC) Pad Chamber(PC) ・飛跡検出、運動量の測定 Ring Image Cherenkov Counter EMCal  ・electron ID Radiation length ; 0.4 % Geometrical cross section ; 92% 博士論文 本審査

23 飛跡の再構成 衝突によって生成された粒子の 飛跡はDCとPCによって再構成される DCの2つの平面(X1,X2) plane上
の粒子hit情報から、αが決められる      α = K/p (K=101 mrad*GeV/c) PCとcollision vertexを組み合わせる ことによりθを決める。 p = pT/sin(θ) 各検出器上でのhit pointを探す。 DC DC % Ar + 50 % Ethan 博士論文 本審査

24 Electron identification
Cerenkov photons from e+ or e- are detected by array of PMTs mirror Most hadrons do not emit Cerenkov light Electrons emit Cerenkov photons in RICH. Central Magnet RICH PMT array RICH 原理:チェレンコフ放射 物質中を通過する荷電粒子の速度が、 その物質中での光の速さをこえると 光が放出される現象 ガス ; CO2(n=1.0004) Electron ; pT > 0.2 GeV/c Pion ; pT > 5.0 GeV/c EMCal electronのenergyを測定。   すべてのenergyをEMCalに落とす。 => Electron E/p ~ 1 博士論文 本審査 {(E/p)-1/σ} distribution

25 v2の解析 dN/d(-) ∝ N (1 + 2v2obscos(2(-))) Reaction plane method
x z y Masashi Kaneta Reaction plane method - ビーム軸とimpact parameterがなす平面 - reaction planeを基準に放出された粒子の 方位角分布の測定をおこないv2を決める。 Reaction plane - 実験的にimpact parameterを決めることが    できないので粒子のφを用いて決定 dN/d(-) ∝ N (1 + 2v2obscos(2(-))) Y  wi*sin(2i) R.P. tan2  rp = X  wi*cos(2i) 博士論文 本審査

26 Reaction plane η R.P. electron R.P. BBCを用いて決定 (0<φ<360,|η|~3-4)
Rapidity (y) ; 発生した粒子が、 衝突点を中心としたときビーム軸方向 (z方向)どこに分布するかの目安      y = 0.5 ln{(E+pZ)/(E-pZ)} R.P. electron R.P. BBC Central arm beam 0-5% 5-10% 10-20% ΦR.P (rad);South η η ΦR.P.(rad) ; North BBCを用いて決定 (0<φ<360,|η|~3-4) 電子の測定とは独立 North sideのBBCとSouth sideのBBCで決められた反応面に 相関 => 反応面が決まっている 博士論文 本審査

27 Non-photonic electron v2 measurement
Non photonic electron v2 is given as;  (1) (2) v2e ; Inclusive electron v2 (w/o converter) => Measure RNP = (Non-γ e) / (γ e) => Measure v2 γ.e ; Photonic electron v2 Cocktail method Converter method 博士論文 本審査

28 Inclusive electron v2 inclusive electron v2 measured w.r.t reaction plane converter --- photonic 起源の電子を増加 converter in/outでv2が異なる => v2eγ = v2enon-γ 博士論文 本審査

29 Photonic e v2 determination (1) ; cocktail
R = N X->e/ Nγe pT<3 ; π (nucl-ex/ ) pT>3 ; π0 (PHENIX run4 prelim.) decay photonic 起源のelectron v2 をcocktail methodで計算 photonic e v2 (Cocktail) Input π0, η, direct γ v2 実験で測定されたpT分布 & v2 からdecay v2を計算 博士論文 本審査

30 Photonic e v2 determination (2) ; converter
photon converter in/outで 測定されたv2の違いから 実験的に photonic起源の electron v2を決める Non-converter ; Nnc = Nγ+Nnon-γ Converter ; Nc = R *Nγ+Nnon-γ (1+RNP)v2nc = v2γ + RNPv2non-γ (R +RNP) v2c = R v2γ + RNPv2non-γ cocktailとconverterで求めた  photonic 起源のelectron v2は一致!  博士論文 本審査

31 Systematic uncertainties
Reaction plane % measure v2 with North side R.P. , South side R.P. and combined North and South Inclusive electron v % measure v2 with slightly changing the condition of the standard eID cuts RNP % Photonic electron v %    comes from mainly pi0 (pion) v2 => Propagate above uncertainties 博士論文 本審査

32 Result ; Non-photonic electron v2
nucl-ex/ (PRL) non-photonic electron v2はnon-zero charm quark v2 はnon-zero か ? 博士論文 本審査

33 Discussion Comparison with pion v2 D meson v2 Charm quark v2 博士論文 本審査

34 Comparison with π v2 non-photonic electron v2よりπv2より小さい
[PHENIX preliminary] non-photonic electron v2よりπv2より小さい => D meson v2がpion v2より小さいことを示唆 non-photonic electron v2の傾向はπv2と似ている => 2 GeV/c付近まで増加、その後saturate 博士論文 本審査

35 D meson v2 charm →D meson → non-photonic e non-photonic electron v2は
Large mass difference decay angleが大きいと v2がsmearingされる pT > 1.0 GeV/cでD meson と同じ方向にelectronは放出 => D meson v2を反映 “non-zero” non-photonic e v2 => D meson v2もnon-zero <cos(φe - φD)> simulation Electron pT(GeV/c) Line ; D meson Circle ; electron simulation Phys.Lett.B597 博士論文 本審査

36 D meson v2の見積もり non-photonic electron v2から D meson v2を見積もる。 仮定
 すべてD mesonからdecay D meson v2 ; D v2 = a*f(pT) f(pT) ; D meson v2の形 a ; free para. (v2の強度) 仮定したD v2から decay してくるelectron v2     が測定結果を一番再現する     値を探す(χ2乗検定) π(PHENIX prelim.) p (PHENIX prelim.) k (PHENIX prelim.) D from scaling + ・・・ φ D from scale ; v2はKET = mT - mでscale piをスケール 博士論文 本審査

37 Fitting result 1 a[%] fittingの結果 χ2 / ndf vs. a ndf = 13 1 a[%]
Pion shape Kaon shape Proton shape a[%] χ2 / ndf fittingの結果    χ2 / ndf vs. a ndf = 13 1 φshape scale shape a[%] 博士論文 本審査

38 Expected D meson v2 Non-photonic electron v2から期待されるD meson v2
D meson v2 ; Max 0.09±0.03 pion v2より小さい (pT<3 GeV/c) 博士論文 本審査

39 Estimation of charm quark v2
(1) Apply coalescence model (2) universal quark v2 のpT依存性を仮定 (3)速さが同じものがcoalesする charm D v Quark v2 v2,u = a ×v2,q v2,c = b ×v2,q v u [PRC Zi-wei & Denes] 例えば pT = 6GeV/cのD mesonの場合 u quark の場合 pT = 1.0 GeV/c ここで p = mβγ  βγ = 1/0.3 c quarkの場合 pT = 5.0 GeV/c ここで βγ = 5/1.5 = 1/0.3 mu + mc = mD mu = 0.3 & mc = 1.5 (effective mass) a,b --- fitting parameter non-γ e v2 , v2K, v2p    を同時にfitして決定 博士論文 本審査

40 Fitting result non-photonic electron v2を一番よく再現した結果
χ2 minimum result b ; charm quark D->e 0.96 1 a ; u quark non-photonic electron v2を一番よく再現した結果 χ2 minimum ; a = 1, b = 0.96 (χ2/ndf = 21.85/27) Quark coalescence model は、non-zero charm v2を示唆 博士論文 本審査

41 Charm quark v2 Charm quarkはu quarkと同じぐらいflowしている
         => matter中での非常に多くの散乱 => quark level thermalizationを示唆 博士論文 本審査

42 b quark contribution b quark contribution => model depend
pQCD prediction  pT ~ 4.0 GeV/cではb quark   がdominantになっていく * non-γ pp 200 GeVを再現 b quarkは高横運動領域での   v2を下げる    - smearing effect - smaller B v2 than D v2 due to the larger mass N b->e / N c->e pQCD B meson = 5.2 GeV/c2 V2の測定領域はcharm quarkがドミナント 博士論文 本審査

43 Suppression of high pT yields
RAA(nuclear modification factor) ; pp衝突と比べてどのくらいyield が抑制されているかの指標 yieldの抑制の原因;   高密度物質(QGP)中でのgluon  放射 によるparton energy loss => sensitive parton density RAA for non-photonic electron; charm energy loss initial parton density > 3500  => high parton dense matter charm mean free path << R n > 7 fm-3, σ = 3 mb (pQCD)    λ < 0.5 fm [PLB623] AuAu衝突がpp衝突の単純な 重ねあわせなら”1” パートンenergy loss パートンがQGPなど高密度物質中を通過する際に、グルオン放射によりエネルギー損失 グルオンの数密度に比例した損失 Charmが方位角異方性を持つこととコンシステント nucl-ex/ (PRL) 博士論文 本審査

44 Non-photonic electron v2 and RAA
Non-photonic electron v2とRAA => charm quarkのflowと     energy lossを示唆 理論計算 [PRC ] QGP内での非常に多くの heavy quarkのelastic scattering を仮定 => Charmのthermalization time τcharm< τQGP~ 5 fm/c => Non-photonic electron   v2とRAAを再現するためには、     非常に早い時間でのcharm     の熱的平衡を示唆 Model ; elastic parton scattering in QGP D & B resonance state in QGP => enhancing rescattering 博士論文 本審査

45 Conclusion sNN = 200GeVの金・金衝突実験において、charm quark
  起源のelectronの楕円的方位角異方性(v2)の測定をおこなった。 実験結果から     Charm quark起源のelectron v2がゼロでないことを確認 => D meson v2もゼロでない Modelから -測定したnon-photonic electron v2を再現するためには Charm quark v2 = 0 - u quarkと同程度 flowしている Charm quark flow => matter中での非常に多くの散乱 => quark level thermalization => strong evidence of QGP 博士論文 本審査


Download ppt "Measurement of electron azimuthal anisotropy and implications of heavy quark flow in Au + Au collisions at √sNN = 200 GeV 数理物質科学研究科 博士課程 200105252 坂井 真吾."

Similar presentations


Ads by Google