Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
火山危機管理専門家支援サーバ の基本設計と構築
静岡大学教育学部 小山真人 まえちゃんねっと 前嶋美紀
2
文科省特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」 A05班小山・吉川チームのメンバー構成
研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 吉川肇子 慶応大学商学部助教授(認知心理学,組織心理学,リスク心理学) 研究協力者 林 信太郎 秋田大学教育文化学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 中橋徹也 東京大学工学部研究員(防災行政学) 鎌田浩毅 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(火山学,火山教育) 村越 真 静岡大学教育学部教授(認知心理学) システムエンジニア 前嶋美紀 まえちゃんねっと(サーバ構築・管理,ソフトウェア開発)
3
A05班小山・吉川チームの具体的課題: (1)歴史時代における世界中の主要噴火危機・災害事例の地質学的・文献史料学的調査 (2)現時点で判明している予測科学的知見を,行政府や一般市民(児童生徒を含む)に対する効果的な災害情報としてどう表現し,どう伝達・教育していくかについての方法論的検討 (3)過去に実際にあった噴火危機の時点に仮想的に戻ったと考えて情報伝達・災害対応をおこなうブレーンストーミングおよびシナリオワークショップの実行と,それにもとづく考察 (4)噴火危機における有効な災害情報伝達ならびに合議・意思決定を支援する知識ベースシステムとグループウェア(火山危機管理専門家支援サーバ)の開発
4
(1)過去の火山危機,ハザードマップおよび火山リスク評価プロジェクトの事例研究(文献研究,当事者によるレビュー,当事者を招いたヒアリングの開催など)(中橋,小山,林)
(2)住民・学童を対象とした火山に対する意識調査およびハザードマップの読み取り実験と,それらにもとづくマップの内容・表現方法の検討(村越,小山,林) (3)ゲーミングシミュレーション,webコンテンツ,火山小説などの火山防災教材の分析・開発・実践研究(吉川,林,鎌田,小山) (4)火山危機を想定したシナリオワークショップの継続,予知論議事録の組織心理学的分析をつうじた危機管理方法論(問題点,および改善提案)の検討(中橋,吉川) (5)火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築(小山,前嶋)
5
(これまでのチーム実績) ○火山のリスク分析手法のレビュー(林) ○予知連議事録の組織心理学的分析(吉川) ○教育普及実践(鎌田,小山) (以上,2002年度および2003年度報告書) ○火山危機管理専門家支援サーバの開発(小山・前嶋) ○火山の防災対応の類型化(中橋・吉川) ○ハザードマップ読み取り実験と表現の研究(村越・小山) ○教育普及実践(林) (以上,2004年秋の火山学会発表) ○シナリオシミュレーション(中橋・吉川) ○火山防災ゲームLibra(林) ○地域防災計画の研究(中橋) (以上,発表準備中)
6
小山(2002,噴火予知連会報78): 「2000年8月の三宅島に関する火山活動評価・情報伝達上の問題点」
どこに問題があったか 1)現地情報の把握・活用の失敗 2)気象庁職員の専門性・マンパワーの不足 3)噴火予知連での議論の偏り 4)生かされない予知連見解 5)不適切な報道 どうすればいいのか 1)火山情報の訂正発表 2)気象庁担当者の増員,組織・システムの改編 3)噴火予知連の議論の改善,サポート組織の結成 4)噴火予知連の見解の改善 5)防災意思決定にかんする情報公開 6)組織的・系統的な火山教育と成熟した火山観の育成
7
3)噴火予知連の議論の改善,サポート組織の結成
:紙ベースの情報が委員の狭い机に山積みとなっている噴火予知連での会議スタイルの非能率性を指摘し,以下の必要性を訴えた. 1)効率的な議論と意思決定の実現をサポートするグループウェアの確立(全資料の電子ファイル化による整理 2)webやメーリングリスト等による資料の事前閲覧と議論 3)会議室設備の電子化 4)議事録の即時作成 5)外部サポートチームによる支援
8
電子・情報武装し, 高度に組織化・学際化された 噴火予知連+ サポートチーム
9
-火山危機管理専門家支援サーバ基本構成 -
科学的資料 DB ・世界中の火山で過去に起きた類似例 ・その火山の誕生以来の歴史データ ・現在観測・観察されつつあるデータ ・火山麓の社会状況 など 外部資料 DB ・報道された情報 ・新聞上に掲載された情報 ・インターネット上などで公表された、 外部支援グループによる情報 ・一般人から上がってくる情報 など 科学的 議論掲示板 ・科学的各分野ごとの専用掲示板を設置=科学的議論の場とする ・【科学的資料DB】【外部資料DB】に保存されている資料をこちらの 掲示板上に持ってきて議論可能とする(URL指定や画像貼り付け) ・予知連などのような実際の議論を、資料が山積となった卓で行うのではなく 電子化データを閲覧しながら議論を行うツールを目標とする ・画像貼付け掲示板を基本とした構成 ・画像以外の各種データのアップロードも可能とし、時系列にデータベースとして保存 ・まず、科学的資料を収集するデータベースと 外部資料(報道やインターネットに流れた情報など)を収集するデータベースを用意 (クリック→科学的議論表示) ・これらを閲覧しながら、科学的議論を行う掲示板 (クリック→発表事項検討掲示板表示) ・災害情報をどのように発信するかの議論を行う掲示板 ・これら4つのツールでは、それぞれそこに入室可能な専門家を、管理し不正アクセスを防止する 発表事項 検討掲示板 災害情報(ハザードマップ,噴火シナリオ,論理ツリーなど)として どうまとめるかについての検討を、専用掲示板上で行う
10
- サーバ-ハードウェア構成 - インターネット 【火山災害情報専用サーバ-】 Routerによるアクセス管理
Router(YAMAHA RTX1000) CPU MIPS(150MHz) /RAM 16MByte Server1~5 CPU Intel Pentium 4 (2.4GHz) Memory 1GByte HDD 160GByte UPS(無停電電源装置・APC 1500RM2U) Server搭載OS/ソフト(5台とも同一構成) Redhat Linux 9.0/Perl /PHP 4.3.3/Postgre SQL 7.3.2 Server1 Server2 Server3 ・非常時のアクセス集中に耐えうるよう、5台のサーバーによる分散処理 ・5台のサーバーはメンテナンスのしやすさを考慮し、ハードウエア/ソフトウェアとも全て同一構成 ・ルーターによるセキュリティは 1)IPマスカレード処理で、サーバーは全てローカルIPアドレスで運用 2)ポートフィルタリングを施す ことにより、不正アクセスを防止 ・UPSによる電源対策も施してある Server4 Server5 UPSによる電源対策
11
-火山危機管理専門家支援サーバ端末メイン画面 -
↑住民や社会の成熟度に応じて将来的には外し,誰でも閲覧は可能としたい ・パスワードによるアクセス制限 (クリック→メイン画面イメージ) ・各々の掲示板への投稿時には、提供機関、データ種別、重要度なども設定して投稿
12
- 大容量データ共有サーバ - 【データ共有サーバーの仕組み】 データ共有 サーバー 【送り主】 ブラウザによる、共有ファイルの
アップロードを行う データ共有 サーバー ・データ共有サーバーやスケジューラーも装備予定 ・データ共有サーバーは、メール添付などでは送信が憚られる、大容量データの配信システム ・送り主はブラウザ操作により、複数のデータ届け先アドレスを指定し、大容量データを共有サーバーへアップロード ・それぞれの届け先には、共有するデータ用の特別なURLをメールにて通知 ・通知メールを受け取った受取主は、時間の取れるときに特別なURLへアクセスして共有ファイルを取得することができる ・非公開のURLを利用し、またダウンロード回数制限などを設けることにより、セキュリティが保たれたデータ共有システムとしての利用が可能になる 《配送をメールで通知》 受取主は、好きな時に データをダウンロード 【複数の配送先】 通知された特別なURLにアクセスし、共有ファイルをローカルに保存
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.