Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

情報処理 第15回:Excelを用いた表計算 その3 July 28, 2017.

Similar presentations


Presentation on theme: "情報処理 第15回:Excelを用いた表計算 その3 July 28, 2017."— Presentation transcript:

1 情報処理 第15回:Excelを用いた表計算 その3 July 28, 2017

2 今日のテーマ 第二回「情報利活用能力」自己診断テスト Excelを用いたテスト解答用紙の作成 理系科目

3 第二回「情報利活用能力」自己診断テスト KULASトップページより

4 第二回「情報利活用能力」自己診断テスト

5 新しいノートブックの作成

6 方眼サイズセルの作成 AZのサイズを「18ピクセル」に設定 列A~AZを選択

7 方眼サイズセルの作成(つづき) 方眼サイズのセルが得られる

8 今はまだ何も作ってないので,プレビューはない
【ファイル】タブ 印刷範囲の確認 今はまだ何も作ってないので,プレビューはない

9 印刷範囲の確認(つづき) 1ページあたりの 境界線が表示される

10 セルの結合 A2~AI4を マウスで選択

11 セルの結合(つづき) セルが 結合される 24ptで「中間テスト 解答用紙」と記入

12 氏名欄の作成 N5~AI6を結合 アンダーラインを引く

13 回答欄の作成その1 H7~T9を結合 H10~T12を結合 H13~T15を結合 W7~AI9を結合 W10~AI12を結合
U7~V9を結合 U10~V12を結合 U13~V15を結合 F7~G9を結合 F10~G12を結合 F13~G15を結合 D7~E15を結合

14 回答欄の作成その1(つづき) 右クリック (1)と入力しても ”-1”と変換されてしまう

15 「あ」を入力し,変換の代わりにF7キーを押すと便利
回答欄の作成その1(つづき) カタカナで見出しを入力 「あ」を入力し,変換の代わりにF7キーを押すと便利

16 回答欄の作成その1(つづき) D16~E18を結合, (2)を記入(表示形式も変更) F16~T18を結合 U16~AI18を結合
   (2)を記入(表示形式も変更) F16~T18を結合 U16~AI18を結合 D19~E21を結合,    (3)を記入(表示形式も変更) F19~AI21を結合 A7~C21を結合 16ptで”1”と入力

17 回答欄の作成その2 D23~E37を結合, (1)を記入(表示形式も変更) F23~AI37を結合 D38~E40を結合,
   (1)を記入(表示形式も変更) F23~AI37を結合 D38~E40を結合,    (2)を記入(表示形式も変更) F38~S40を結合 T38~U40を結合,    (3)を記入(表示形式も変更) V38~AI40を結合

18 回答欄の作成その2(つづき) 注意書きを入力 改行はAltキーを押しながらEnterキー

19 回答欄の作成その2(つづき) A23~C40を結合 16ptで”2”を入力

20 回答欄の作成その2(つづき) ‘x=’と入力

21 回答欄の作成その3 テキストボックスで文字列を追加 D42~S58を結合 T42~AI58を結合

22 回答欄の作成その3(つづき) 図を書く

23 回答欄の作成その3(つづき) A42~C58を結合 16ptで”3”を入力

24 罫線の設定 大問1の回答欄を選択

25 罫線の設定(つづき) 点線を選択, 右端の線をクリック (2)の解答欄の セルを選択

26 罫線の設定(つづき) 同じく罫線を引く

27 罫線の設定(つづき) 同じく罫線を引く

28 得点欄の作成 AJ2~AM4を結合 「点」を右下揃えで AK7~AM8を結合,    「小計」を記入 AK9~AM12を結合 罫線を引く

29 得点欄の作成(つづき) AK23~AM24を結合, 「小計」を記入 AK25~AM27を結合 罫線を引く AK42~AM43を結合,
   「小計」を記入 AK25~AM27を結合 罫線を引く AK42~AM43を結合,    「小計」を記入 AK44~AM46を結合 罫線を引く 「理系科目」と 書き換え

30 【ファイル】タブ ファイルの保存


Download ppt "情報処理 第15回:Excelを用いた表計算 その3 July 28, 2017."

Similar presentations


Ads by Google