Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!

Similar presentations


Presentation on theme: "水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!"— Presentation transcript:

1 水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂  注)水道耐震化ポータルサイトからのダウンロードに当たっては    「使用登録事務取扱基準」をご確認ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

2 この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」(平成24年11月~ 平成27年3月)の中で、水道の広報資料作成時の労力軽減を図る ための事例集「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務 取扱基準に従ってご使用ください。 ・この資料(写真、図表、イラスト等)の中で、「引用」が明記されて いないものは、自由にご使用ください。 ・「引用」が明記されている事例(写真、図表、イラスト等)は、 著作権法を遵守してご使用ください。 ・各水道事業体の個別事情を加味して作成されたものではありません ので、この資料の「事例」を参考に改変、編集してご活用ください。 ・この資料を利用して作成された広報資料等は、自己責任でご使用 ください。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

3 電気・計装編 ★みんなに知ってもらいたいこと★ <しくみ、現状> 現代の水道には電気が必要(浄水場は電気が止まると動かない)
水質監視、消毒、送配水など多くの電気・計装設備が用いられる これらを中央でまとめて監視制御する施設も用いられている <課題、リスク> 水道に電気が必要なこと自体が一般家庭にあまり知られていない 水道を止めないためには電源や電気・計装設備の信頼確保が必要       日本全体の電気の1%弱を水道で消費しており、省電力化が課題 <対策> 浄水場の“エネルギー”や“神経”の役割を担う電気・計装を知ってもらう 電気・計装設備の二重化、バックアップ、保守・管理で耐震対策 省エネ・創エネ機器の導入で省電力化 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 3 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

4 蛇口から安心して飲める安全な水道水は、さまざまな電気 で動く設備を使ってつくられています
取水から配水池の電気・計装の役割 タイトル行 水道水の安全を守るための電気の役割 蛇口から安心して飲める安全な水道水は、さまざまな電気 で動く設備を使ってつくられています 色、にごり 浄水場(急速ろ過方式の例) 水源 電気が必要な 設備の例 取水口 着水井 混和池・沈殿池 ろ過池 配水池 にごり除去 薬品制御 水の検査 塩素消毒 の制御 水源監視 ポンプ 監視制御、電気計装設備 蛇口 (給水栓) 配水管 配水池 地下水 (井戸水) 給水管 水源監視 水質計測 塩素消毒 制御 ポンプ 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

5 タイトル行 配水池から蛇口までの電気・計装の役割 水道水をじゃ口に届けるための電気の役割
いつでもどこでも使える水道は、電気で動くポンプなどによって蛇口 に届きます。水道は日本の電力を1%も使うので、むだをへらす努力 をつづけています。 色、にごり 浄水場(急速ろ過方式の例) 水源 電気が必要な 設備の例 取水口 着水井 混和池・沈殿池 ろ過池 配水池 水圧測定 水道の 使用量 監視制御、電気計装設備 ポンプや バルブ 水運用 計画 蛇口 (給水栓) 配水管 配水池 地下水 (井戸水) 給水管 (電子式の場合) 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

6 電気・計装設備の導入効果(例) 河川などの監視の迅速化 ・水源汚染などの水質リスクに遠隔監視で迅速に対応し、取水停
河川などの監視の迅速化 ・水源汚染などの水質リスクに遠隔監視で迅速に対応し、取水停     止などの処置がタイムリーにできる。 遠隔監視・遠隔運転による省人化 ・集中監視による省人化などで、水道施設の運用要員の労力を軽    減することが、水道事業の持続に必要不可欠となってきている。 ③ 水圧監視による消費電力の低減   ・配水末端水圧を監視し、ポンプの運転を調整することで、水圧    の平準化や消費電力の低減が図れる。 省エネ・創エネ設備の導入による電力消費量の低減 ・インバータ設備の導入で、使用水量に応じた効率的運転が可能。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 6 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」


Download ppt "水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!"

Similar presentations


Ads by Google