Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 キックオフ会議

Similar presentations


Presentation on theme: "新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 キックオフ会議"— Presentation transcript:

1 新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 キックオフ会議
E16実験におけるKK対測定の検討 理研・先端中間子研究室 佐久間 史典 physics motivation (fパズルについて) KEK-PS E325実験でのKK対測定とその結果 J-PARC E16実験でのKK対測定 まとめ 新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 キックオフ会議 @ 名古屋大学 2009/11/27-28

2 Physics Motivation

3 Vector Meson, f 非常に簡単な例として、 予想される質量の減少  20-40MeV/c2 @ r=r0
狭い崩壊幅 (G=4.3MeV/c2)  質量スペクトラムの変化に敏感 小さい崩壊Q値 (QK+K-=32MeV/c2)  f又はKが核物質効果を受けること  によって、崩壊比が変化する可能性 f mass K+K- threshold 非常に簡単な例として、 fの質量が減少  GfK+K-は小さくなる Kの質量が減少  GfK+K-は大きくなる r0:normal nuclear density f : T.Hatsuda, S.H.Lee, Phys. Rev. C46(1992)R34. K : H.Fujii, T.Tatsumi, PTPS 120(1995)289.

4 Vector Meson, f J.D.Jackson, Nuovo Cimento 34, 1644 (1964). mfが変化
G*/G0 mfが変化 f mass mKが変化 G*/G0 K mass

5 核物質中でのfまたはKのスペクトラル関数の変化によって、fll/KKの崩壊幅が変化するのではないか?
f Puzzle 核物質中でのfまたはKのスペクトラル関数の変化によって、fll/KKの崩壊幅が変化するのではないか? PLB262,485(1991). G*(fll) /G0(fll) density (rCR/r0) theoretical predictions D.Lissauer and V.Shuryak, PLB253,15(1991). P.-Z. Bi and J.Rafelski, PLB262,485(1991). J.P.Blaziot and R.M.Galain, PLB271,32(1991). etc. G*(fKK)/G*(fll) の増加 G*(fKK)/G*(fll) の減少 J.Phys.G27,355(2001). mt-m0 (GeV) dN/mtDydmt fK+K- fm+m- PLB491,59(2000).; PLB555,147(2003).; J.Phys,G27,355(2001). fK+K-/m+m-, 158AGeV Pb+Pb production CS’s are inconsistent NA49/ NA50

6 f Meson Measurements Hot Matter CERES(NA45)@CERN-SPS PHENIX@BNL-RHIC
PRL96,152301(2006). fe+e-/K+K-, 158AGeV Pb+Au production CS’s are consistent EPJ,A31,836(2007). fe+e-/K+K-, sqrt(sNN)=200GeV Au+Au NPA830,753c(2009). fm+m-/K+K-, 158AGeV In+In CERES PRL96,152301(2006). NA60 Cold Matter PRL98, (2007). f e+e-/K+K-, 12GeV p+C/Cu NPA830,753c(2009).

7 KEK-PS E325実験でのKK対測定

8 Forward LG Calorimeter
KEK-PS E325 Experiment Measurements Hodoscope Aerogel Cherenkov Forward TOF Start Timing Counter 12GeV p+Ar,w,f+X e+e-,K+K-の不変質量分布 原子核内で崩壊する確率が大きい2GeV/c程度の遅い ベクター中間子を測定 Forward LG Calorimeter Rear LG Calorimeter Side LG Calorimeter B Barrel Drift Chamber Cylindrical DC Vertex DC Front Gas Cherenkov Rear Gas Cherenkov 12GeV proton 1m r/we+e- : PRL, C96, (2006). fe+e- : PRL 98, (2007). w,fe+e-- a : PR, C74, (2006). fe+e-K+K-- a : PRL 98, (2007).

9 Kaon ID pion rejection of AC ~ 1x10-2 To trigger kaons,
@ 1.4GeV/c, threshold = 1.1p.e. AC eff. for p (mom. dep.) AC eff. for p (mom. dep.) AC eff. for p (vertical pos. dep.) 12.5cm Aerogel 5 inch PMT (H6527) To trigger kaons, AC (n=1.034) was used  p,K threshold = 0.53,1.88 GeV/c AC eff. for p (vertical pos. dep.)

10 mass square vs. momentum (w/ AC veto)
Kaon ID (Cont’d) momentum dist. kaon ID cut position matching in TOF counters without hits in AC TOF cut mass square cut momentum < 1.9GeV/c K+ and K- in one arm TOF resolution ~ 400ps kaon purity (%) K+ : / /- 0.6 K- : / /- 0.5 K+K- : / /- 0.7 Kaon ID efficiency (%) fK+K- : 87% + charge - charge mass square vs. momentum (w/ AC veto)

11 C fK+K- Invariant Mass Spectra f(1020)
2001 run data C & Cu targets acceptance uncorrected fit with simulated mass shape of f combinatorial background obtained by the event mixing method counts/4MeV/c2 f(1020)  examine the mass shape as a function of bg

12 Fitting Results of fK+K- 質量スペクトラムの変化は統計的に有意ではない
bg<1.7 (Slow) 1.7<bg<2.2 2.2<bg (Fast) Small Nucleus Large Nucleus 質量スペクトラムの変化は統計的に有意ではない

13 Kinematical Distributions of observed f
検出器のアクセプタンスがe+e-とK+K-で異なる fe+e-で質量スペクトラムの変化が見られたbg<1.25において、fK+K-の統計は非常に限られる fK+K-で変化が見えないことはfe+e-の結果と矛盾しない 注 : fK+K- は3倍してある

14 GfK+K-/Gfe+e- and Nuclear Mass-Number Dependence a
大きなsyst.err.により、e+e-/K+K-の微妙なcross-sectionの違いは見づらい 大部分のsyst.err.はターゲットにかかわらず共通 原子核依存性aを用いる事により、syst.err.からの影響を減らす事が出来る GfK+K-/Gfe+e- が原子核中で大きくなる場合を考える  測定されるNfK+K- /Nfe+e-が大きくなる 大きな原子核において、このような効果が大きくなる (A1>A2) afK+K-はafe+e-より大きくなる このaの違いは、遅く動くf中間子において顕著になる

15 - Results of Nuclear Mass-Number Dependence a Da =
bg rapidity pT = K+K-アクセプタンスへ補正したae+e- bg - Da = K+K- corrected e+e- averaged value (0.14+/-0.12) afK+K-とafe+e-は統計の範囲で一致 afK+K-はafe+e-よりも大きく、bgが小さいほど差が大きい様に見える…

16 E16実験にてこれらの問題を克服する必要がある!!!
E325実験でのKK対測定の問題点 ①e+e-とK+K-でアクセプタンスが大きく異なる event-patternの選択に改善の余地有り! fe+e- fK+K- ②統計が少ない double-arm eventを選べばこのあたり KK-triggerの改善の余地有り! 1st-level: 58k/spill  1/50 pre-scale  0.8k/spill  2nd-level: 0.5k/spill AC-veto & matrix-coincidence Kaon-mass trigger 最終的には2x108 eventのKK-trigger (~1 month, ee/KK-tirgger)  ~5kのK+K-、~1.3kのfK+K- E16実験にてこれらの問題を克服する必要がある!!!

17 J-PARC E16実験でのKK対測定

18 Forward Kaon Spectrometer LGとHBDの間の狭いスペース(~10cm)にどう入れるのかが鍵となる
+15 -15 +45 -45 AC(n=1.034) w/ SiAPD or fine-mesh PMT + TOF counter (RPC or plastic-scintillator) segmented STC (w/ fine-mesh PMT) e+e- acceptance K+K- acceptance +15 -15 +45 -45 贅沢version (計算はしていないが…)

19 fe+e-/K+K- acceptance
Simple Monte-Carlo Study 30GeV/c proton + Copper w/o detector effects, kaon decay 1 3 2 4 fe+e- fK+K- generated k-accepted (opposite-side) e.g. 1&3 k-accepted (same-side) e.g. 1&1 k-accepted (neighbor-side) e.g. 1&2 generated e-accepted (double-arm) e-accepted (single-arm) y (CM) y (CM) pT (LAB) pT (LAB) eex3 KKx10 bg (LAB) pt vs. y bg (LAB) pt vs. y

20 fe+e-/K+K- acceptance (Cont’d)
y (CM) pT (LAB) fK+K- neighbor-side fe+e- double-arm e-accepted (double-arm) e-accepted (single-arm) k-accepted (opposite-side) k-accepted (same-side) k-accepted (neighbor-side) pt vs. y bg (LAB) 2つのセクションでKを要求することによって、fe+e-/K+K-のアクセプタンスをある程度そろえることが出来る(青/緑)

21 Aerogel Cherenkov Counter
AC厚み: ~3cm--.SiAPD, ~10cmPMT 60x60cmを下記のように10x2分割 6cm index=1.034 30cm index=1.034 integration range : nm SiAPD (S8664) or fine-mesh PMT 調べること 長手方向30cmで本当に読み出せるか? どれくらいのphoto-electron稼げるか? だめなときは6x15cm程度に小分け(10x4分割)して、裏から読み出せるか?  spaceの都合上SiPADを用いる(要温度調整機構)

22 Background KK-trigger Trigger Scheme point
GEM-tracker中層のhit情報と、AC/TOFでmatrixを組む 2つのセクションでKを要求 reduction of miss-trigger (ee-triggerは基本double-arm) Background slow-pionとfast-pionの組み合わせなどで、ACが鳴らないKと誤認する AC TOF GEM fast- pion slow- target fake- kaon point どれだけBGを落とせるか? 2nd-levelを用いないで”賢い” KK-triggerを作れるか? Monte-Carloを用いた定量的なstudyを始めたばかり。 KK-triggerは難しいが、E325と同レベルの物(trigger,統計)でもアクセプタンスの改善により楽しい物理は引き出せる!!! もちろんprotonと500MeV/c以下のpionは純粋にBG!

23 まとめ

24 Summary J-PARC E16実験は通常原子核密度下における中間子質量への核物質効果を検証する目的で行われる。
E16の先行実験であるKEK PS-E325では、fe+e-/K+K-でそのアクセプタンスが大きく異なったために、通常原子核密度下での”fパズル”を解き明かすヒントを得るにとどまった。 E16実験に新たにK+K-スペクトロメーターを組み込み、fe+e-/K+K-のアクセプタンスをそろえた上で、引き続き通常原子核密度下での”fパズル”の探求を行う。 申請している課題研究においては エアロゲル検出器のプロトタイプ開発 効率の良いK+K--trigger開発 の2点に絞って研究を進めていく。

25

26 Backup

27 KK-trigger Scheme JAM (nuclear cascade code) を用いた
TOF(r=120cm)にhitが有り、直前のACにhitが無いパターンを探す GEM-tracker2層目(r=40cm,横方向に10分割)のhitを探し、そのhit-segmentの差diffを求める このときdiffの符号によりchargeを求める 2-sectionで以上のhitを要求し、さらにchargeが+/-両方あることを要求する JAM (nuclear cascade code) を用いた   30GeV/c p+Cu reaction では、4x10-3のevent rejection-powerを確認  106 interactionで4x103 trigger 1 10 TOF AC Momentum [GeV/c] B diff=1 - charge kaon candidate 2-sectionでkaon-candidate +/- 両方あること GEM2 diff (TOF-GEM2) [deg]

28 Discussion on GfK+K- and Gfe+e-
崩壊幅の変化の上限を導く 2つの手法を用いて上限を求めていく A) GfK+K-とGfe+e-が核物質中で変化すると、Daが変化する 部分崩壊幅が変化したときのDaの変化を計算し、データ(Da=0.14+/-0.12)と比較することにより、G*fK+K-/G*fe+e-の上限を求めることが出来る B) e+e-のデータが示唆するように、核物質中でGfが増えるとf中間子のピークの左側にexcessが見えるはずである K+K-スペクトラムをe+e-解析と同様に解析することによりexcessの数の上限値を出し、G*fの上限を求めることが出来る 理論予言 10倍程度までのbroadening (Klingl, Kaiser & Weise など)

29 Discussion on GfK+K- and Gfe+e-
核内での崩壊幅は密度に比例して変化すると仮定 Gfの変化率がGfK+K-と等しいと仮定 前述のA),B)により(ke,KK)平面に2本の上限の線を引くことが出来る G*/G<0な領域を除くようにリノーマライズして得た90%C.L. K+K-スペクトラムから得たkK 測定したDa 計算から予想されるDa 部分崩壊幅の核物質中でのbroadeningの上限値が、実験的にはじめて得られた

30 Kaon Re-scattering from KaoS Results
J.Phys. G27 (2001) 275. K-のabsorption-ratioは原子核の大きさによって異なるはずなのに、dataはほぼ一定の値! (mean free path of K- = 1.5fm) KaoS experiment at SIS/GSI C+C, Ni+Ni, Au+Au, 1.5A GeV geometrical-modelによると、AuはCに比べ、K-NYp(Y=L,S)は10倍以上大きい もし、K-のeffective-massが小さくなると、上述のprocessはsuppressされる つまり、核物質効果によって”K-のeffective-massが小さくなった結果” K- productionがenhance K- absorptionがsuppress されていると考えられる

31 Kaon Absorption / Rescattering from JAM Study
No detector effects all w/ rescattering before w/ rescattering after 12C [K+ or K- absorbed] / [all fK+K-] 12C :: 1.4% 63Cu :: 4.2% [K+ or K- rescattered] / [all fK+K-] 12C :: 1.3% 63Cu :: 1.5% invariant mass [GeV/c2] 63Cu small effect on the mass shape small effect on a (da=-0.02) invariant mass [GeV/c2]

32 Consistency Check for a
●fe+e- ○fK+K- ★fe+e- PRC,74,025201(2006). *fe+e- (JAM) *fK+K- (JAM) bg pT rapidity

33 Inside-Nucleus Decay (=at r/r0>0.5) Probability for f
w/o detector acceptance fK+K- fe+e- Gtot C Cu X1 0.01 0.03 X11 0.08 0.21 X21 0.14 0.33 x41 0.22 0.46 Gee x1 Gee x11 C Cu 0.01 0.03 - 0.08 0.21

34 Da for Mass-Shifted f Da = -0.02
J.D.Jackson, Nuovo Cimento 34, 1644 (1964). mKが変化しないと仮定 f mass from fe+e-, PRL,98,042501(2007). mKが変化しないと仮定 Da = -0.02 f-mass=BW [K-acceptance] 元々の核内崩壊率が 低いために、小さな値 mod. mass<2mKのとき、fK+K-が suppressされると仮定

35 Acceptance Correction for a
bg bg extrapolate afe+e- for the kaon acceptance assumption : afe+e- is linearly dependent on the y-pT plane in our detector acceptance values of mean & RMS for each bin divide e+e- data into 3x3 bins in the y-pT plane fit the data with the linear function bg slice

36 a in overlapped acceptance afK+K-とafe+e-は統計の範囲で一致
fe+e- : a=0.91+/-0.10+/-0.01 fK+K- : a=1.10+/-0.09+/-0.02 Da=0.18+/-0.14 afK+K-とafe+e-は統計の範囲で一致

37 SiAPD Hamamatsu S8664 ~80%


Download ppt "新学術領域「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 キックオフ会議"

Similar presentations


Ads by Google