2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約

Similar presentations


Presentation on theme: "2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約"— Presentation transcript:

1 2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約
・中島 ◇Long-term effects of an interegenerational program on functional capacity in older adults: Results from a seven-year follow-up of the REPRINTS study ○Ryota Sakurai, Masashi Yasunaga, Hiromi Ohba, Kumiko Nonaka, Hiroyuki Suzuki, Naoko Sakuma, Mariko Nishi, Hayato Uchida, Shoji Shinkai, George W. Rebok, Yoshinori Fujiwara :Achieves of Gerontology and Geriatrics 64(2016) ・高齢者による絵本の読み聞かせを通じた世代間交流プログラムであるREPRINTSの 高齢者に対する効果を、7年間の追跡調査によって検証した。対象となったのは参加 群62名と対照群100名であり、ロジスティック回帰分析を用いて分析した。REPRINTS は、長期的にみて知的活動を維持・促進する効果、身体活動を維持・促進する効果 があり、世代間交流を活発にすることが示唆された。 ・水野先生 ◇Lifestyle Interventions for Adults with Impared Glucose Tolerance: A Systematic Review and Meta-Analysis of the Effects on Glycemic Control (耐糖能以上の成人に対する生活習慣介入:血糖管理に対する効果のシステマティッ クレビューとメタアナリシス ○Qing-Hai Gong, Ju-Fang Kang, Yan-Yan Ying, Hui Li, Xiao-Hong Zhang, Yan-Huiwu and Guo- Zhang Xu : ・生活習慣への介入が血管管理に効果があり、介入のタイプによって結果が異なる ことが明らかになったが、限界として異質性の高さや出版バイアスがあった。 ・本田先生 ◇Household Income, Food Insecurity and Nutrition in Canadian Youth (カナダの若年層における家計の収入と食物供給、栄養摂取の関連 ○Sean Mark, Marie Lambert, Jennifer O‘Lpughlin, et al. :Canadian journal of public health ・低所得世帯の女子と食糧危機世帯の男子には、肥満が確認された。低所得世帯の 男女は、高所得世帯に比べて身長が低かった。本研究によって、ミルクは安い甘味 飲料に置き換わっているかもしれないことが示唆された。これに関連して、低所得 世帯のカルシウムとビタミンD摂取量は少なかった。 ・水野先生 ◇Assessing the relationship between neighborhood factors and diabetes related health outcomes and self-care behaviors (近隣要因と糖尿病関連健康アウトカムとセルフケア行動との関係の評価) ○Brittany L. Smalls, Chris M. Gregory, James S. Zoller, and Leonald E. Egede :BMC Health Services Research (2015) 15:445 ・糖尿病のセルフケア行動とアウトカムに関連する重要な近隣要因は、食糧不安、 近隣活動、ソーシャルサポートであり、2型糖尿病患者の介入における重要な目標で あることを示唆した。 ・佐伯先生 ◇Maintaining equilibrium in professional role identity: a grounded theory study of health visitors' perceptions of their changing professional practice context 専門職役割におけるア イデンティティの均衡を維持すること:実践環境が変化する中でのヘルスビジター の意識についてグラウンデッドセオリーによる研究 ○Alison I. Machin, Tony Machin, Pauline Pearson :Journal of Advanced Nursing 68(7) ,2012 ・イギリスにおけるヘルスビジターの実践環境が変化する中での役割についてのア イデンティティとその安定性を明らかにすることを目的に、17人のヘルスビジター に面接調査を実施した。個人的レベルでの変化、集団的な専門職役割アイデンティ ティは周囲との相互作用で均衡をとることが示された。

2 2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約
・礒野さん ◇Household Evacuation Decision-Making in Response to Hurricane Ike ハリケー ン・アイクにおける家庭の避難意思決定 ○Shih-Kai Huang; Michael K. Lindell; Carla S. Prater; Hao-Che Wu; and Laura K. Siebeneck :Amrican Society of Civil Engineers, 2012 ・Protective-Action Decision Model(PADM)の仮説通りに、避難率は海岸からの 距離で減少した。しかし、仮説に反して、女性の性、嵐の特徴の認識、公式 警告とハリケーンの経験は出発のタイミングに直接影響があった。 ・山本さん ◇Living with amyotrophic lateral sclerosis/motor neurone disease(ALS/MND):decision-making about 'ongoing change and adaptation' 筋萎縮 性側索硬化症/運動ニューロン疾患(ALS/MND) と共に生きる:「継続的変化 と適応」についての意思決定 ○Susan J King, Maxine M Duke, Barrie A O'Connor :Journal of Clinical Nursing(2009).18巻5号 ・ALS/MNDと共に生きる人々の「継続的変化と適応」のモデルの提示を目的 に、グラウンデッド・セオリーによる質的研究を行った。ALS/MNDと共に生 きる人々の生活は、疾患の進行の中での意思決定の必要性を中心に展開され、 生活における決定は、変化に対応する中で自己の感覚とウェルビーイングを 維持するために行われていた。 ・久富さん ◇Influence of social network on occurrence of dementia: a community-based longitudinal study 認知症発生へのソーシャルネットワークの影響:地域を基盤 とした縦断研究 ○Laura Fratiglioni, Hui-Xin Wang, Kjerstin Ericsson, Margaret Maytan, Bengt Winblad :The Lancet ( ) ・良好な認知機能があり施設に入所していない、地域を基盤とした集団を用 い、認知症発症とソーシャルネットワークとの関連を調査した。「乏しい」 または「限られた」ソーシャルネットワークは認知症のリスクを60%増加さ せた。社会的状況は認知症の発症リスクと関連があることが明らかになった ・宮田さん ◇Health and happiness among community-dwelling older adults in Domkhar valley, Ladakh, India インドのラダックのドムカル谷地域在住高齢者の健康と幸福 ○Ryota Sakamoto, Kiyohito Okumura, Tsering Norboo, Taizo Wada, Michiko Fujisawa, Hissei Imai, Mitsuhiro Nose, Yasuko Ishimoto, Yumi Kimura, Eriko Fukutomi, Wenling Chen and Kozo Matsubayashi :Geriatrics Gerontology International(doi: /ggi.12745/2016年) ・インドのラダックの客観的な高齢者の機能と主観的QOLについて、日本人 と比較することを目的とした。ドムカルの高齢者の主観的QOLはBADLに困難 さが高い割合であるにもかかわらず、対照群の日本人よりも高くなっていた。 ・竹田さん ◇Sosial participation and mortality: does social position in civic groups matter? 社会 参加と死亡数:市民グループにおいて社会的地位は重要か? ○Ishikawa Y; Kondo N; Kondo K; Saito T; Hayashi H; Kawachi I :BMC Public Health. 2016; 16(1) ;394(ISSN: ) ・AGESデータを用いた縦断研究により、コミュニティ組織における役職と死 亡との関連を明らかにすることを目的とした。結果、役職をもつ者はそうで ない者と比較して12%死亡のリスクが減少した。

3 2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約
・久富さん ◇Engagement in social activities and progression from mild to severe cognitive impairment: the MYHAT study 社会参加と軽度から重度の認知障害への進行:MYHAT研究 ○Tiffany F. Hughes, Jason D Flatt, Bo Fu, Chung-Chou H. Chang, and Mary Ganguli :International Psychogeriatrics (25:4・2013) ・認知障害の進行リスクについて、軽度障害時の社会活動と進行に伴って変化した 社会活動の両方のレベルから明らかにした。認知機能が低下した高齢者は、低下し ていない高齢者より社会活動に参加していない。これは社会活動が認知機能低下の 早期のマーカーになることを示唆する。 ・齊藤(葉)さん ◇The relationships among family, friends, and psychological well-being for Thai elderly タ イの高齢者の家族・友人との関係と心理的ウェルビーイング ○Kattika Thanakwang, Berit Ingersoll-Dayton, Kusol Soonthorndhada :Aging & Mental Health, Vol. 16, No. 8, 2012, 993?1003 ・タイの高齢者において、家族や友人のネットワークは、家族や友人のサポートへ 直接的な影響を与えている。家族や友人のネットワークは、心理的ウェルビーイン グへ直接的な効果はないが、ソーシャルサポートを介した間接的な影響を及ぼす。 ・王さん ◇Physical and psychological effects of group exercise for care prevention and issues related to sustained physical activity among elderly people 介護予防における高齢者の 運動教室の身体的・心理的効果と運動継続への課題 ○内山薫,山田和子,森岡郁晴 :日本医学看護学教育学会誌,24-1,14-20,2015 ・運動継続には運動によって体力が向上する肯定的な考えや関節、筋肉が痛くなる 否定的な考え以外に健康・体力の改善の認識,意欲や主観的健康感が関連すること から,運動継続に関する研究にいては,心理的側面を評価する必要がある。 ・平野先生 ◇Social Participation and the Prevention of Functional Disability in Older Japanese: The JAGES Cohort Study 日本人高齢者の社会参加と機能障害の予防:JAGESコホート研究 ○Satoru Kanamori, Yuko Kai, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi, Hiroshi Hirai, Kokoro Shirai, Yoshiki Ishikawa, Kayo Suzuki and The JAGES Group“ :PLOS ONE 9(6).2014 ・前向きコホート研究により、参加した組織の数と社会参加の種類から機能障害と 社会参加の関連を調査した。AGESコホート研究のデータにもとに、65歳以上の 13,310人を4年間追跡し、12,951のデータを分析した。組織に参加しなかった者に比 較すると、1つの組織に参加した者の機能障害のハザード比は0.83、2つに参加した 者は0.72、3つ以上に参加した者は0.57であった。 ・礒野さん ◇Knowledge of disaster risk reduction among school students in Nepal ネパールの学生 における減災についての知識 ○Gangalal Tuladhar, Ryuichi Yatabe, Ranjan Kumar Dahal & Netra Prakash Bhandary :Geomatics, Natural Hazards and Risk, 2014 ・ネパールの学校の減災教育は十分ではなかった。災害情報の情報源は、女性はTV を利用し、男性はラジオを利用していた。新聞やインターネットは利用は少なく、 災害情報の設備や環境に限界があった。94%の生徒が被災経験があったにも関わら ず、災害準備と災害適合が重要だと考えていなかった。

4 2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約
・礒野さん ◇Regional differences in post-traumatic stress symptoms among children after the 2011 tsunami in Higashi-Matsushima, Japan 2011年東松島の津波後における子供たちの心的 外傷後ストレス症状の地域の違い ○Hitoshi Kuwabara, Tsuyoshi Araki, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Yukiko Kano, Kiyoto Kasai :Brain & Development, 37, 130?136, 2015 ・東松島の小学生4~6年生と中学生における東日本大震災の心的外傷は、地域の被 害規模による有意差はなかった。しかし、中学生は大規模被害地域の方が小規模被 害地域より心的外傷後ストレス得点が高かった。 ・齊藤(葉)さん ◇高齢者の外出行動と社会的・余暇的活動における性差と地域差 JAGESプロジェク トから(和文) ○斎藤 民, 近藤 克則, 村田 千代栄, 鄭 丞媛, 鈴木 佳代, 近藤 尚己, JAGESグループ :日本公衆衛生雑誌, Vol. 62, No. 10, pp , 2015 ・高齢者の外出行動や社会的・余暇的活動のほとんどに性差や都市度差が観察され、 それらのパターンが活動の種類によって異なること、参加する団体・会や趣味の内 容には男女や都市度に共通するものと、性差や都市度差の大きい物があることが明 らかになった。 ・竹田さん ◇地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能 との関係(和文) ○本田 春彦,植木 章三,岡田 徹,江端 真伍,河西 敏幸、高戸 仁郎,犬塚 剛,荒山 直子,芳賀 博 :日本公衆衛生雑誌 Vol. 57 (2010) No. 11 p ・65歳以上の地域在住高齢者を対象に、集会所での自主活動への参加頻度による心 理社会的健康および生活機能の変化の割合を1年間の縦断データを用いて調査した。 結果、自主活動の不参加者に比べて、高頻度の参加者は精神的健康度および社会的 健康度、高次の生活機能の低下を抑制することが示唆された。 ・山本さん ◇在宅生活をおくる神経難病患者の健康関連QOL-SF-36を用いて- (和文) ○加藤 由里, 李 範爽, 土屋 謙仕, 下田 佳央莉, 勝山 しおり, 外里 冨佐江 :The Kitakanto Medical Journal Vol.64 No.2 ・在宅神経難病患者の健康関連QOLとの関連要因を検討することを目的として、神 経難病患者とその家族43例を対象とし質問紙調査を行った。その結果、在宅神経難 病患者の健康関連QOLにはADL、手段的ADLだけでなく心理的適応が関連していた。 ・中島 ◇地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追 跡研究(和文) ○山内加奈子、斎藤功、加藤匡宏、谷川武、小林敏生 :日本公衆衛生雑誌 第62巻第11号 2015年 ・地域高齢者を対象とした縦断的研究により主観的健康感の低下に影響を及ぼす心 理・社会活動要因を明らかにした。生活満足度の低さ、加えて前期高齢者の女性で はうつ傾向があること、後期高齢者では活動能力の低さが主観的健康感の低下に関 連があった。

5 2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約
・久富さん ◇Volunteering in dementia care ? a Norwegian phenomenological study ○Ulrika Soderhamn, Bjorg Landmark, Live Aasgaard, Hilde Eide, Olle Soderhamn :Journal of Multidisciplinary Healthcare, 5, 2012 ・早期認知症患者に対する活動を行っているボランティアの生きられた経験を探索 することを目的とし、現象学的アプローチを行った。満足感を得る経験ができ、専 門職との交流は重要であり、学習によって動機付けをされていたが、適切な役割へ 調節することの困難さもあった。 ・齋藤(彩)さん ◇Understanding the relationship between breastfeeding and postnatal depression: the role of pain and physical difficulties 授乳と産後うつの関連:痛みと身体的な困難さの役割 ○Amy Brown, Jaynie Rance & Paul Bennet :Journal of Advanced Nursing 2015, 72(2), 273?282. ・身体的な困難または痛みの理由で授乳を止めることは、より高いEPDS得点と関係 した。授乳と産後うつを考える際に、授乳期間だけではなく、授乳中断の理由につ いても重要視すべき。 ・池田さん ◇Father’s Involvement in Child Health Care:Associations with Prenatal Involvement, Parents’ Beliefs, and Maternal Gatekeeping 子どもの健康ケアにおける父親の参加:妊 娠期での参加、両親の性役割意識、母親のGatekeepingとの関連 ○BHARATHI J. ZVARA, SARAH J. SCHOPPE-SULLIVAN, CLAIRE KAMP DUSH :Family Relations 62, 4 (Oct. 2013) ・本研究では、父親における子どもの健康での直接的関わり及び意思決定の認識と 妊娠期での参加、性役割意識、母親のGatekeepingとの関連を検討した。父親の妊娠 期での参加以外にも、母親の性役割意識やGatekeepingもまた父親の健康ケアの参加 に関連が見られた。 ・多賀さん ◇Health-related quality of life five years after birth of the first child ○Anna-Karin Klint Carlander, Ellika Andolf, Gunnar Edman, Ingela Wiklund :Sexual & Reproductive Healthcare June 2015, Volume 6, Issue 2,p ・分娩様式に関して、第1子出産後の5年間の女性の全般的な健康に関するQOL (HRQoL)を明らかにすることを目的としてコホート研究を行った。その結果、分娩様 式は出産5年後のHRQoLの違いに関係していた。 ・大西さん ◇Parent Discipline Practices in an International Sample: Associations With Child behaviors and Moderation by Perceived Normativeness 国際的サンプルにおける親によるしつけ: 一般性認識の緩和効果と子どもの行動の関連 ○Elizabeth T. Gershoff :Child Development, Vol81(2), 2010 ・6カ国の親を対象に、しつけ方略、子の行動、親子のしつけ認識の関係の検証を した。しつけ方略頻度と子の攻撃性・不安性に関連があったが、しつけ方略の一般 的認識によりその関連が緩和されることが明らかとなった。


Download ppt "2016年抄読会 ◇論文タイトル ◆ 邦訳 ○著者 :雑誌名(巻、発行年) ・論文の要約"

Similar presentations


Ads by Google