Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2005年 11月 15日 株式会社情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 岸田 重行

Similar presentations


Presentation on theme: "2005年 11月 15日 株式会社情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 岸田 重行"— Presentation transcript:

1 2005年 11月 15日 株式会社情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 岸田 重行
世界の携帯電話市場の動向 2005年 11月 15日 株式会社情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 岸田 重行

2 目次 世界の携帯電話市場の概要 携帯電話方式の変遷 個別テーマ:番号ポータビリティー 個別テーマ:TVが見られる携帯電話
個別テーマ:FMC(固定移動融合) 個別テーマ:海外の携帯電話端末 個別テーマ:ARPU(加入者当り収益)

3 世界の携帯電話市場の概要

4 世界の携帯電話 加入者数・普及率 トップ20(2004年12月末)
世界の携帯電話 加入者数・普及率  トップ20(2004年12月末)  ○ 携帯電話加入者数で世界第1位の国・地域は、中国。  ○ BRICsでは、ロシア、ブラジルの加入者数増が著しい。  ○ 携帯電話普及率の上位では、人口が少ない国が上位にランクされるケースがある。  ○ 普及率上位20位までの各国の普及率が90%を超えている。 【携帯電話 加入者数 上位20ヵ国(2004年12月末)】 【携帯電話 普及率 上位20ヵ国(2004年12月末)】 (*1)プエルトリコ含まず (*2)PHS含む (*3)人口100万未満 出典:InfoCom「移動・パーソナル通信T&S ワールド・データブック」 1 1 1 1

5 世界の携帯電話 国別加入者数 上位20ヵ国グラフ(2004年12月末)
世界の携帯電話 国別加入者数 上位20ヵ国グラフ(2004年12月末)  ○ 携帯電話加入者数で世界第1位の国・地域は、中国。3億加入を超えている。  ○ BRICsでは、ロシア、ブラジルの加入者数増が著しい。 【携帯電話加入者数 上位20ヵ国 グラフ(2004年12月末)】 (加入者数) [単位:1,000] 中国 米国* 日本** ロシア ドイツ ブラジル イタリア 英国 フランス スペイン メキシコ インド 韓国 トルコ フィリピン タイ インド  ネシア ポーランド 台湾 南アフリカ *プエルトリコ含まず **PHS含む 出典:InfoCom「移動・パーソナル通信T&S ワールド・データブック」 1 1 4 1 1

6 世界の携帯電話 普及率 上位20ヵ国グラフ(2004年12月末)
世界の携帯電話 普及率 上位20ヵ国グラフ(2004年12月末)  ○ 携帯電話普及率の上位では、人口が少ない国が上位にランクされるケースがある。  ○ 普及率上位20位までの各国の普及率が90%を超えている。 【携帯電話普及率 上位20ヵ国 グラフ(2004年12月末)】 (普及率) [単位:%] UAE ルクセン  ブルグ* イスラエル 香港 スウェー    デン チェコ イタリア アイス   ランド* ギリシャ キプロス 英国 台湾 オースト    リア デンマーク エストニア フィン   ランド スペイン (参考)日本 (参考)米国 (参考)中国 ポルトガル スロベニア クウェート *人口100万未満の国 出典:InfoCom「移動・パーソナル通信T&S ワールド・データブック」 1 1 1 1 5

7 世界の携帯電話 地域別加入者数・割合(2004年12月末)
世界の携帯電話 地域別加入者数・割合(2004年12月末)  ○ 2004年12月末時点の世界の携帯電話加入者総数は、およそ17億1,324.5万。    半年で約10%の増加。  ○ 地域別で携帯電話加入数の増加が最も著しいのはアジア・太平洋地域。次いで東欧。 【世界の携帯電話地域別加入者数と割合(2004年6月末)】 【世界の携帯電話地域別加入者数と割合(2004年12月末)】 中東 アフリカ アフリカ 東欧 中東 アジア・太平洋 東欧 アジア・太平洋 中南米 中南米 北米 北米 西欧 西欧 6

8 世界の携帯電話 方式別加入者比率  ○ 世界の携帯電話加入者の4人のうち3人は、GSM方式のサービス加入者である。  ○ GSM事業者は第3世代(3G)方式としてW-CDMA方式を採用すると見込まれる。    よって、今後はW-CDMA加入者の存在感が増すことが期待される。 総加入数:18.8億 (2005年3月末)   「PHS」は小霊通(中国)を含む、「その他」はアナログ等 7

9 携帯電話方式の変遷

10 4G (第4世代) 携帯電話方式 世代の変遷 100Mbps データ通信無し 2Mbps(静止時) 3G 384kbps(歩行時)
携帯電話方式 世代の変遷 最大データ通信速度 4G (第4世代) デジタル方式 beyond IMT-2000 100Mbps 2010 ~ エアインターフェースをIP化。3Gから4Gへスムーズな移行 3.9G (第3.9世代) 高速データ通信専用パケットサービスの導入 3.5G (第3.5世代) (IMT-2000)デジタル方式 UMTS/W-CDMA、cdma2000等 3G (第3世代) 2Mbps(静止時) 384kbps(歩行時) GPRS:GSMになかったデータ通信専用パケット サービスの導入 2001 ~日本から 2.5G (第2.5世代) 2G (第2世代) 28.8kbps(PDC) 64kbps(cdmaOne) デジタル方式 PDC、cdmaOne、GSM等 1992 ~ヨーロッパ・米国から 1G (第1世代) データ通信無し アナログ方式 NTT方式、AMPS等 1979 ~日本から(自動車電話)

11 第2世代(2G:2nd Generation) GSM/US-TDMA/CDMA/PDC
GSM(Global System for Mobile Communications) 1992年より運用開始されたデジタル・セルラー・ネットワーク 世界で最も普及率が高く、欧州・アジア諸国を中心に世界中の200カ国以上の国や地域の500以上の事業者に採用され、多くの国において国際ローミング・サービスを提供 使用周波数帯に応じて現在GSM900、GSM1800、GSM1900の3バージョンがある  ①GSM900:900MHz帯の帯域を利用。GSMサービスの殆どがGSM900  ②GSM1800:1,800MHz周波数帯域で運用されるGSMシステム。DCS1800として主に欧州都市部で採用  ③GSM1900:1,900MHz周波数帯域で運用されるGSMシステム。PCS1900として主に米国都市部で採用  <主な採用国、地域> 欧州諸国、日本・韓国以外の中東・アジア諸国、オセアニア諸国、南北アメリカ、アフリカ等 US-TDMA/IS-136(Time Division Multiple Access) アメリカ大陸を中心に使用されているデジタル・システム 1992年にカナダで運用開始 米国では1993年からの運用 IS-136、D-AMPS(デジタルAMPS)とも呼ばれ 米国で最初に採用された2G(デジタル)のシステム  <主な採用国> 米国、カナダ、香港、マレーシア、フィリピン、 ニュージーランド、アルゼンチン、チリ、コロンビア  等 CDMA/IS-95(Code Division Multiple Access) 米国クアルコム社が開発したデジタル・セルラー方式 CDG(CDMAデベロップメント・グループ)によりcdmaOneというブランドで展開 IS-95とも呼ばれ、南北アメリカ、韓国、日本、オーストラリア等で採用 日本ではDDIとIDO(現KDDI「au」)で1999年より全国展開 中国では2002年1月からチャイナ・ユニコムにて商用開始  <主な採用国> 韓国、米国、香港、シンガポール、中国、日本、 フィリピン、タイ、インドネシア、オーストラリア、カナダ、メキシコ、 ブラジル、ペルー、イスラエル 等 PDC(Personal Digital Cellular system) NTTが開発した日本独自のデジタル・システム 日本の全事業者がこの方式を採用(のちにDDIセルラー グループとIDO (現KDDI「au」)はPDCに加え cdmaOneを導入) 海外への展開は行なわれていない  <主な採用国> 日本 8

12 第3世代(3G:3rd Generation) W-CDMA
 2001年10月にNTTドコモが「FOMA」ブランドでサービス開始  英国のマンクス・テレコム、スウェーデンのユーロポリタン(現ボーダフォン)が2001年12月にサービス(トライアル)開始 2003年3月 イギリスとイタリアでハチソン3Gが「3」ブランドでサービス開始  GSM方式の導入諸国で随時このW-CDMAの導入を進めている。   欧州ではUMTS:Universal Mobile Telecommunications System と表現  <主な採用国(サービス提供開始国)> 日本、英国、イタリア、ドイツ、オーストリア、オーストラリア、スウェーデン、デンマーク、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、UAE、香港等 ※米国では一部で開始 8

13 第3世代(3G:3rd Generation) CDMA2000
 2001年7月より韓国SKテレコムがcdma2000-1xをサービス開始、 2002年1月には1x EV-DOをサービス開始  2002年1月より米国ベライゾン・ワイヤレスがcdma2000-1xをサービス開始  日本では2002年4月よりKDDIが800MHz帯によりcdma2000-1xをサービス開始  cdma2000-1xは2.5Gクラス、 1xEV-DO が3Gクラス  cdma2000 1x EV-DOは韓国、日本、米国等で開始  2005年3月、クアルコムは高速無線通信技術「CDMA2000 1x EV-DV」の開発中止を表明  <主な採用国> 韓国、米国、日本、中国、インド、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ブラジル、チリ、メキシコ、ルーマニア、ロシア、イスラエル、エジプト、アルジェリア等 8

14 携帯電話方式 世代の変遷(地域別) 1Gから3Gへ
第1世代 (1G) 第2世代 (2G) 第2.5世代 (2.5G) 第3世代 (3G) NTT方式 PDC W-CDMA TACS cdmaOne CDMA2000 1x CDMA2000 (1xEV-DO) TACS GSM GSM /GPRS W-CDMA NMT cdmaOne CDMA2000 1x CDMA2000 (1xEV-DO) AMPS GSM GPRS/EDGE W-CDMA TDMA

15 携帯電話方式 世代の変遷(方式別) 1Gから4Gへ
第1世代 (1G) 第2世代 (2G) 第2.5世代 (2.5G) 第3世代 (3G) 第3.5世代 (3.5G)   第4世代      (4G) 第3.9世代 (3.9G) EDGE (IMT-TC) AMPS TDMA (IS-136) OFDM? Flash-OFDM? VSF-OFCDM? 802.20(MBWA )? 802.11n (次世代  無線LAN)? 802.16(WiMAX)? NMT GSM GPRS (General Packet Radio Service) TACS UMTS W-CDMA (IMT-DS) HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) PDC PDC-P NTT 方式 OFCDMA (Orthogonal Frequency CDMA ) 2x/3x EV-DO cdmaOne (IS-95) cdma2000 1x (IMT-MC) 1x EV-DO (1X Evolution - Data Only) 1xEV-DV (1X Evolution - Data and Voice) TD-SCDMA (IMT-TC)

16 個別テーマ: 番号ポータビリティー

17 番号ポータビリティー 最近導入された国の状況
番号ポータビリティー 最近導入された国の状況 番号ポータビリティとは?  加入者が電話事業者を変更しても電話番号を変更することなく、元の電話番号のまま、変更後の電話事業者のサービスを利用することができるようにするもの。 携帯電話の番号ポータビリティについては MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ) と呼ぶ。 ◇フランス 2003年6月導入  → 導入1年後、MNP累計利用者率0.4%(2004年6月末) ◇米国 2003年11月導入  → 導入1年後、MNP累計利用者数750万人   (2004年10月末:携帯→携帯間ポートのみ。固定→携帯間ポートは75万人。) 導入前の予測(導入後1年間で3,000万人の利用)には達していない。 ベライゾン・ワイヤレスとT-モバイルUSAが多くの顧客を獲得。 ◇韓国 2004年1月導入(SKT) →2004年7月導入(KTF) →2005年1月導入(LGT) MNP導入に伴い、新サービスの導入など、事業者間の競争が激化。 導入から半年でSKテレコムのシェアは54.3%から51.3%へと低下したが、7月にKTFからのポーティングが開始されたことも影響し、シェア低下傾向は止まった。

18 番号ポータビリティー 各国の導入・利用状況
番号ポータビリティー 各国の導入・利用状況  ○ MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティー)制度は、海外の主要国ではすでに導入済。  ○ MNPの利用が活発な市場は、香港、韓国、米国、北欧諸国など一部に限られる。 *1 米国 2003年11月、全米主要100都市のみで開始。 それ以外の地域は2004年5月から開始。 *2 韓国 2004年1月、SKテレコムから他事業者へのポーティングのみ開始。 KTFからのポーティングは2004年7月から、LGテレコムからのポーティングは2005年1月から開始。 出典:各種ソースより情総研調べ

19 携帯電話利用者のMNPに対する認知度が向上
番号ポータビリティー 各国に共通する傾向  ○ MNPが利用されるかどうかは、各国事業者の取り組み方によるところが大きい。 ◎香港、韓国の場合        大規模な広告宣伝の展開 携帯電話利用者のMNPに対する認知度が向上 様々な新サービスの開始 潜在的なチャーン希望者にきっかけを提供 手頃な料金設定 利用者に割高感・煩わしさを感じさせない 迅速な番号移行手続き ◎欧州(西欧)の場合 通信事業者がMNPを積極的に宣伝することは、ほとんどしていない。 制度として導入が決定した後も、導入への積極的な取り組み姿勢は、ほとんど見られなかった。 各国市場で下位事業者がMNPをチャンスと捉えて積極的に活用する動きも、あまり見られなかった。 そのため上位事業者も下位事業者への顧客流出を防ぐための新サービスを提供する必要もなく、市場全体がMNP導入により活性化することはなかった。 

20 個別テーマ: TVが見られる携帯電話

21 TVが見られる携帯電話 主要サービス/プロジェクト一覧
【世界の主な携帯電話向けTV放送サービス導入状況一覧】  配信方式分類 国・地域 サービス/プロジェクト名 関連する事業者/メーカー等 配信方式 進捗状況 地上 アナログ 日本 (アナログ地上波) ボーダフォン、NEC アナログ地上波 商用化済 韓国 SKT、Samsung 衛星 デジタル モバイル放送 モバイル放送、東芝、シャープ等 衛星DMB 2004年商用化 TU Media(SKT傘下)、Samsung等 2005年1月トライアル開始、2005年5月商用化 モナコ MoDiSプロジェクト Alcatel Space、Agilent、Monaco Telecom等 衛星DMB (パイロットテストは地上設備で実施) パイロットテスト完了(2004年10月) 地上 デジタル(携帯端末向け) 地上DMB SKT、KTF、LGT、Samsung、LG等 2005年夏サービス開始予定 ドイツ BMCOプロジェクト Vodafone、Nokia、Philips等 DVB-H、携帯電話網(GSM/W-CDMA) 2004年上期パイロットテスト開始 フィンランド Finnish Mobile TV Digita(TDF傘下)、Nokia、TeliaSonera、Elisa DVB-H 2004年秋パイロットテスト開始 出典:各種ソースより情総研調べ

22 TVが見られる携帯電話 衛星DMB 韓国の衛星DMB 欧州の衛星DMB:「MAESTRO」 3G網 2005年1月より、試験サービス開始
2005年5月、有料化 加入費用 :20,000ウォン 月額利用料 :13,000ウォン 地下鉄路線内にもギャップフィラーを設置 連続受信可能時間(電池寿命):2時間30分程度 提供事業者:TU Media社 SKテレコムが筆頭株主 欧州で検討されている衛星DMBプロジェクト 衛星からの放送波と、3G携帯電話を連携させたシステム構成が特徴 高出力静止衛星 3G端末 ①衛星 Ku-BAND GHz Ku-BAND GHz コンテンツ提供者 ③衛星DMB 放送センター S-BAND GHz ④Gap filler陰影 地域中継機 3G網 ②Program Provider S-BAND コンテンツ網 3G基地局 ⑤Terminal Samsung「SCH-B100」 出典:TU Mediaホームページ 出典:ITU-R SG8 Seminar( )資料を情総研にて修正

23 個別テーマ: FMC(固定移動融合)

24 FMC 英国 BT Fusion FMC(固定・移動融合)とは?
固定・移動通信の融合(FMC/Fixed and Mobile Convergence )とは、固定通信と移動通信で別になっているサービス、もしくはネットワークを融合し、提供するサービスのことをいう。 ○昨今、世界の主要通信事業者によるFMCへの取り組みが活発化している。 ○その中でも固定電話と携帯電話を1つの端末で利用する「ワンフォン」サービスが注目されている。 【英国におけるFMC-「BT Fusion」】 【サービス概要】 1台の携帯電話端末と1つの電話番号で、自宅では固定電話回線(ADSL)を利用したIP電話、外出時はGSM方式の携帯電話として利用できる。 自宅(ホームゾーン)では、携帯電話端末から固定電話回線(ADSL)への接続は無線(Bluetooth)で「BTホームハブ」へ接続される。近い将来、Wi-Fiへ移行する計画。 BTホームハブは無料配布。 BTの電話回線とブロードバンドの パッケージサービスを利用している ことが利用の条件。 【利用料金】 通話発信したエリアの料金設定が、通話終了まで適用される。 (GSM圏で発信した通話は、通話中にホームゾーンに入ってから終話しても、GSM通話として課金される)

25 FMC ワンフォンをめぐる背景 ○ 「ワンフォン」は固定通信事業者の注目を集めるが、課題もある。 市場は「固定電話から携帯電話へ」シフト
 ○ 「ワンフォン」は固定通信事業者の注目を集めるが、課題もある。 市場は「固定電話から携帯電話へ」シフト ○世帯内での携帯電話利用に関する調査結果(英国)  ・携帯電話による通話の約30%は、固定電話のある自宅からかけられている*①    →自宅に固定電話がありながら、実際には携帯電話を利用するユーザーが多く存在する     固定電話を利用した方が料金が安く、しかも音質も良いという場合でも現実には携帯電話を利用  ・携帯電話による通話の40%はオフィスから発信している* ②  ・固定電話のない世帯が増加。世帯の20%は携帯電話のみ所有* ③ *①、 ③ はBT、 ②はアルカテル発表の調査結果 「ワンフォン」に注目する通信事業者 ○固定通信事業者  ・ユーザーの固定電話離れに歯止めをかけたい。  ・世帯内の携帯電話利用を固定網に取り込みたい ○移動通信事業者  ・新たな機器の登場により、市場に活気を注ぎたい。  ・競合事業者に既存顧客を奪われたくない。 「ワンフォン」のサービス展開上の問題点 ○基本的には、料金に関連する点が多い。 (BTフュージョンの場合)同サービスを利用するためには、ユーザーが3つの異なるサービス「BT固定電話」「BTブロードバンド」「BTモバイル(携帯電話)」を契約しなければならない。 基本的には「固定電話料金 < 携帯電話料金」であるという前提のもとに、ユーザーに料金メリットがあるサービス。この前提があてはまらない場合、ユーザーが得るメリットは小さくなる。

26 FMC FMCの分類 ○ FMCには、さまざまな形態がある。 ユーザーの利便性を向上するサービスは「ワンフォン」ばかりではない。
ネットワーク側 端末側 顧客サービス側 固定電話網 固定電話端末 固定電話 顧客サービス 携帯電話網 携帯電話端末 携帯電話 顧客サービス 例 ボイスメールボックス(留守番電話機能)の統合 ワンフォンサービス 請求書の統合 受付センターの統合

27 個別テーマ: 海外の携帯電話端末

28 海外の携帯電話端末 新製品の傾向 ○ 海外でも、W-CDMA対応機種が増えてきている。
海外の携帯電話端末 新製品の傾向  ○ 海外でも、W-CDMA対応機種が増えてきている。  ○ 海外では、日本市場向け端末以上に高機能な機種も少なくない。  ○ 海外では、超低コストで製造される端末も登場している。 Nokia 6680 Samsung SCH-V770 Motorola ROKR イメージング機能に注力した端末 iTunes対応携帯電話 700万画素デジタルカメラ搭載機 Motorola A1010 ビジネス用途向け機能を強化した端末 LG NS1000 Motorola RAZR Samsung Z130 薄型携帯電話機  (厚さ13.9mm) ビデオストリーミング機能を強化した端末 超低コスト端末 (製造コスト27ドル)

29 個別テーマ: ARPU(加入者当り収益)

30 ARPU 主要携帯電話事業者のARPU比較
 ○ ARPU(Average Revenue Per User)は、プリペイド顧客とポストペイド顧客で値が大 きく異なる。  ○ プリペイド顧客が中心の欧州市場では、プリペイドARPUが全体のARPU(Blended ARPU)    を押し下げる傾向が見られる。 【主要移動通信事業者のARPU(2004年度:月額)】 2004年もしくは2004年度業績に関する各社公表資料をもとに情総研作成。 Verizon Wireless、SK Telecom、NTT DoCoMoについては、ポストペイドARPUおよびプリペイドARPUは非公表。 ARPUは通常、通話料および基本料金(固定料金)収入、データ通信収入からなるが、定義は各社ごとで若干の相違がある。 通貨換算(2005年4月1日 1英ポンド=202.6円 1ユーロ=139.0円 1米ドル=107.2円 1ウォン=0.105円


Download ppt "2005年 11月 15日 株式会社情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 岸田 重行"

Similar presentations


Ads by Google