Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
Journal Citation Reports® 学術雑誌の引用動向
JCR®の統計指標の見方 - Impact Factorを中心に - 2003年4月 Thomson ISI
2
Journal Citation Reports®
JCRの特徴 学術雑誌の引用データを集めたレファレンスツール 年一回発行(通常6月下旬ー7月頃) Science Edition ,500誌以上 Social Science Edition 1,699誌以上 Web版/CD-ROM版/マイクロフィッシュ版 Web版はネットワーク仕様のみ Journal Citation Reports®(JCR)は、学術雑誌の引用データを、一年ごとにまとめた学術雑誌の評価ツールです。 7,000誌を超える世界中の学術雑誌に収録された論文の引用データをもとに、各雑誌ごとの引用統計データをまとめ、ISI社独自の指標を算出しています。これによって、客観的なデータを用いた、学術雑誌の引用分析評価ができるユニークなデータベースです。Science版とSocial Science版の2つのエディションがあります。収録範囲は、学術全分野に渡り、引用データを扱う資料としては、他に例を見ないものです。 JCRは、学術研究調査の動向や、研究テーマの時代的な推移を知るのに役立つとともに、雑誌の重要度、影響度などを把握するための、有効な指標を提供しています。 現在、JCRは、Web版、CD-ROM版、マイクロ版が出されています。基本的なデータ構成と更新頻度(年1回)は、すべての媒体で共通です。 本日は、JCRのWeb版をもとにして、JCRの利用・活用方法を紹介していきます。
3
誕生の背景 1975年から Journal Citation Reports®
誕生の背景 1975年から 目次速報誌・Current Contentsの収録雑誌選定のために、重要雑誌を選ぶ客観的定量的指標が必要だった 被引用数のランキングの問題点 -出版論文数の多い雑誌ほど有利 →出版頻度に関らず雑誌を比べたい →平均被引用率を出す手法:Impact Factor Science Citation Indexの最終巻として創刊 JCRの初版は、1972年に出されたものが最初です。これは、1969年のデータをもとに作られました。この後、1975年に、1974年のSCIデータをもとに作られた1974年版JCRが創刊され、SCIの最終巻として定期的に刊行されるようになりました。1994年版からCD-ROM版、1997年版からWeb版が利用できるようになっています。 “The use of JCR and JPI in measuring short and long term journal impact”. Presented by Eugene Garfield at Council of Scientific Editors Annual Meeting held in May 9, によると、Garfield博士は1960年代始め、Science Citation Indexを作成し、その索引誌から、引用された数のランキングにより、重要雑誌を選定することができました。しかし、被引用数のみに頼ると、優れた中小の学術雑誌を特定できない、という問題に直面したのです。そこで、規模(サイズ)にかかわりなく、学術雑誌を比較する方法として、Impact Factorという指標を案出しました。 後ほどもご説明いたしますが、Impact Factorをご利用いただく際に、ご注意いただきたい点があります。Garfield博士は、30年以上にわたり、Impact Factorという言葉が、雑誌の比較だけではなく、個々の著者の影響力を測るものとしても使われているのは望ましくないことだ、と繰り返して述べています。ISI社もJCRの解説HELPの中において、“Impact Factorは絶対的な比較に用いるものではなく、あくまで相対的・客観的なひとつのデータにすぎない”とはっきり述べています。
4
Journal Citation Reports® の基礎データ
Citation Index SCI (Science Citation Index) JCR Microfiche CD-ROM SSCI (Social Sciences Citation Index) ON-LINE 引用文献データ 雑誌の比較 SCIでは文献単位のデータが → JCRでは雑誌単位に WEB Web of Science 利用者の方からISI社に寄せられる質問の中に、「JCRで私の論文が何回引用されているかわかりますか」というものがあります。JCRの内容を誤解している例です。 JCRは、前述の通り、SCIの最終巻(つまりSCIの一部)として発行されていましたが、1994年にCD-ROM版が発行された以降は、まったく別のデータベースとなっています。 SCIでは、特定の論文が「どの論文を引用しているか」または「どの論文に引用されているか」、など、論文間の引用ー被引用の関係がわかります。 一方、JCRでは、SCIと同じ手法を使って、ある雑誌が「どの雑誌をよく引用しているか」または「どの雑誌によく引用されているか」という、雑誌間の引用ー被引用の関係がわかるようになっています。 このように、論文の引用を調べるものはCitation Index、雑誌の引用動向を調べるのがJCRという差別化がはっきりしています。 この点を利用者の方々に第一番に理解していただくことをお勧めしています。
5
Journal Citation Reports® の成り立ち
JCRは、一年間に出版された学術雑誌について、引用統計をまとめますので、2002年版の調査結果が発行されるのは2003年の半頃(通常7月頃)になります。 世界60ヶ国の出版社から発行される、7,000誌以上の学術雑誌から、年間1,400万件を超える引用データを採録し、年刊として統計をまとめます。 集計に使用する文献の種別としては、オリジナル論文とレビュー論文を対象としており、その件数は年間70,000件を超えるものとなります。 【引用数のカウントの仕方】 ある論文が引用している引用文献が40件あったとします。そのうち、同じ論文を引用している箇所が5回出現した時(ibid等と表示されるもの)には、36としてカウントしています。
6
Journal Citation Reports® でわかること
論文収録数の多い雑誌は何か? 特定分野で最も引用されている雑誌は何か? 特定分野で最も影響力の高い雑誌は何か? ‘Hot’な論文を提供している雑誌は何か? ある国で発刊される雑誌で、最も影響力の高い雑誌は何か? 雑誌の自己引用の分析 レビュー誌の同定 相対的影響力の分析 雑誌の蔵書構築の見直しのための定量的参考資料と するなど 前述のような引用関係を統計的数値で表現することにより、学術雑誌を評価する上でのさまざまな指標を与えることができます。 「論文収録数の多い雑誌」や、「引用されることの多い雑誌」、といった単純な数値から、「発表されてから引用されるまでの期間が短いHotな論文を多く掲載している雑誌はなにか」、とか「ある雑誌の自己引用の割合はどうか」など、多角的な分析のための数値を知ることができます。
7
Journal Citation Reports® の活用事例
図書館員 購入雑誌の選定、保存書庫への移動計画など 編集者 雑誌の評価と編集方針の策定など 出版社 出版動向調査と創刊誌の決定など 研究者 投稿先の選定など 情報アナリスト 出版傾向分析や引用動向の計量分析など JCRのデータを使っていただくことにより、さまざまな方に、さまざまな目的でご活用いただくことができます。 図書館員の方には… 購入雑誌を選定する際や、継続をやめる雑誌を決定する際、また、保存 書庫への移動年月を決定する際などの客観的な指標としてご利用いただ けます。 編集者の方には… 自分の編集している雑誌の影響度を分析したり、読者層を想定した編集 方針の策定などにご利用いただけます。 出版社の方には… 出版動向の調査や、ある分野への新規創刊誌の発刊の検討などにご利用 いただけます。 研究者の方には… Impact Factorを参考にして論文の投稿先を決定するなどにご利用いただ 情報アナリストの方には… 出版動向の分析、引用動向の計量分析などにお使いいただくことができ ます。
8
Journal Citation Reports® on the Web
それでは、JCRのWeb版を使って、各種のデータを見ていくことにします。 まず最初に、JCR Webの特長をご説明します。 JCR Webは、ブラウザーを使って、インターネットを介して利用することができるため、OSの種別にとらわれることなく、どこからでも利用できます。(CD-ROM版はWindows版のみの提供です)。 各統計指標の詳細表示は、ブラウザーのフレーム表示を利用することにより、同一画面で表示することができるようになっています。(CD-ROM版では、各指標が独立した画面で表示されます)。 検索機能については、タイトル中のワードからの検索やISSNからの検索ができるようになりました。(CD-ROM版では、フルタイトル、省略タイトルからのみの検索となります) また、ヘルプ機能の充実もWeb版の特長のひとつです。各種の用語について、その意味や算出方法、またその数値の活用方法について、例を交えたわかりやすい解説が用意されています。
9
JCR Webの検索機能 グループから探す 分野、出版社、出版国ごとに一覧できる。 特定の雑誌を探す
フルタイトル、省略タイトル、タイトル中のワード、ISSNから検索できる。 すべての雑誌を通覧する JCR Webで雑誌を調べる場合、対象とする雑誌を、分析目的にあわせて検索・通覧することができます。
10
個別タイトルからの検索 【特定の雑誌を探す】 分析したい雑誌が特定されている場合には、その特定の雑誌を検索することができます。
11
主題カテゴリーからの検索 【グループから探す】
研究分野ごとの特性や出版社別特性、出版国別特性などを調べる場合には、グループからの検索が使えます。もちろん、分野、出版社などのリストから、特定の雑誌を探すこともできます。 主題分野は230以上のカテゴリーに分かれています。もちろん、複数のカテゴリーを選択することも可能です。 特定タイトルの検索、グループからの検索以外にも、JCRの収録対象雑誌すべてを通覧する機能もあります。
12
Journal Citation Reports®
JCRで使用される数値 論文の引用データをもとに… 雑誌が掲載した論文数 雑誌が引用された回数、引用した回数 雑誌が発行されてから引用されるまでの期間 これらの数値を基に、雑誌評価のための指標が計算される。 JCRの数値は、 雑誌が一年間に掲載した論文の総数 雑誌に掲載された論文が、一年間に他の論文を引用した回数 雑誌に掲載された論文が、一年間に他の論文に引用された回数 雑誌に掲載された論文が、発行されてから他の論文に引用されるまでの期間 をもとにして、各種の指標を算出しています。 JCRでは、これらの数値をさまざまな角度から分析し、Impact Factor以外にも雑誌の引用動向がわかる指標を算出しています。 JCRをうまくご利用いただくためには、これらの数値を総合的に分析し、多角的に雑誌を評価することが望ましいと言えるでしょう。
13
Journal Citation Reports®
JCRの基礎統計データ Total Cites (被引用総数) Current Articles(論文総数) Impact Factor(文献引用影響率) Immediacy Index(最新文献指数) Cited Half-Life(被引用半減期) Citing Half-Life(引用半減期) 【Total Cites(被引用総数)】 雑誌に掲載された論文が当該年一年間に他の文献に引用された総数です。 【Current Articles(論文総数)】 雑誌に当該年一年間に掲載された論文の総数です。 【Impact Factor(文献引用影響率)】 その雑誌に掲載された「平均的な論文」がその対象年中にどれくらい頻繁に引用されたかを示す尺度です。 【Immediacy Index(最新文献指数)】 当該年に出版された論文が、同年中にどれだけ多く引用されているかを示しています。 【Cited Half-Life(被引用半減期)】 雑誌に掲載された論文が、どれだけ長い期間引用され続けるかの尺度です。 【Citing Half-Life(引用半減期)】 雑誌に掲載された論文が、どれだけ古い論文まで引用しているかを示しています。
14
Impact Factor 対象年の前2年間に雑誌に掲載された論文が、その対象年中に他の論文に引用された総数(被引用総数)を、対象年の前2年間に雑誌に掲載されたオリジナル論文、レビュー論文の数(総論文数)で割ることによって、算出されます。 2001年版の計算式 A=1999年、2000年に、ある雑誌に掲載された論文が1999年中に引用された 回数 B=1999年、2000年に、ある雑誌が掲載した論文総数 2001年のImpact Factor = A/B Impact Factorは、言い換えれば一論文あたり何回引用されているか、ということをあらわしていますので、雑誌の影響力を示す一つの客観的指標として使用されます。 特に、同一分野における雑誌の有効度を判断する際には有効となります。逆の言い方をすれば、分野をまたがって、Impact Factorによる比較をすることはかなり無理があると言えます。引用の傾向は、各学問分野によって異なることが多いからです。
15
Immediacy Index 当該年に掲載かつ引用された論文の被引用数を、同年に掲載の論文数で割って計算します。 2001年版の計算式
B=2001年に掲載された論文総数 2001年のImmediacy Index = A/B ある雑誌の「平均的論文」がどれくらい早く引用されるか、論文が雑誌に掲載された同じ年にどれくらい引用されたかがわかるので、最前線の研究論文や話題性のある研究論文などの掲載動向がわかります。 JCRでは、このように掲載から引用までの期間が短い論文を”Hotな論文“と呼んでいます。
16
Cited Half Life 当年中にその雑誌が引用された総数をそれぞれの論文掲載年に振り分け、年度別に遡り、その累積百分比が被引用総数の50%(半減期)にあたる年に至るまでの期間を算出しています。 引用論文の新しさの割合、文献が引用されつづける期間の尺度、いわゆる文献の寿命を表すものです。
17
Citing Half Life 当年中にその雑誌が引用した総数をそれそれの論文掲載年に振り分け、年度別に遡り、その累積百分比が引用総数の50%(半減期)にあたる年に至るまでの期間を算出しています。 当該雑誌の論文が主にどれくらい古い論文まで使っているのかがわかります。 半減期の大小は雑誌の価値を直接的に示すものではありませんが、雑誌の相対的な依存関係の年次推移がわかるため、たとえば雑誌の廃棄・別置の判断材料のひとつとして利用することができます。
18
Cited Journal Listing Cited Journal Listingは、その雑誌が、どのような雑誌にどれくらい引用されているかが具体的にわかります。 これにより、その雑誌と他の雑誌の相関関係や、専門分野以外からの引用などの傾向もわかるため、雑誌の読者層などを想定することもできます。 引用された件数が、過去10年間に渡って具体的に記されているため、いつ頃の論文がよく掲載されているか、といった雑誌間の関係を知ることができます。
19
Citing Journal Listing
これらのCited Journal Listing, Citing Journal Listingを見ることによって、その雑誌と他の雑誌の相関関係や、専門分野以外からの引用などの傾向もわかるため、雑誌の読者層などを想定することもできます。 引用された件数が、過去10年間に渡って具体的に記されているため、いつ頃の論文がよく引用されているか、またよく引用しているかといった雑誌間の関係を知ることができます。
20
Sort機能を使ったRankingの作成
たとえば、ある分野における雑誌をImpact Factor順にならべることも可能となります。 Mark機能がありますので、Markをつけた雑誌だけを対象に、ランキングを作成することもできます。
21
出版後何年目ごろが最も引用されるか? この図は、Elsevier Science社の、Mabe, M 氏が、2000年10月の図書館総合展(東京)で発表した“Impact Factor 利用と誤用”の中で紹介されているものです。 Impact FactorやImmediacy Index, Cited Half-Lifeの表す意味が端的に示されています。 この図を見ると、論文は通常、出版後2年から6年の間に最も引用されやすいことがわかります。ピーク時である2年後、3年後に焦点を定め、この期間の平均被引用率を求めたものがImpact Factorです。 これに対し、論文が発表されたその年の平均引用率を求めたものがImmediacy Indexになります。 このピークの時期を過ぎると、引用は急激に減少し、引用されなくなります。その境がいつになるのかを表しているのが、Cited Half-Lifeになります。 なお、この発表は、Perspectives in Publishing No.1 (October, 2000)として、 からPDFファイルを取得することができます。 出典: Amin, M. Mabe, M. Impact Factors Use and Abuse, Perspectives in Publishing, No 1, Oct (PDF), Elsevier Science
22
ステップマップ (雑誌間の引用・被引用の関係)
Journal Pharmaceutical Sciences Pharmaceutical Research International Journal of Pharmaceutics Journal of Controlled Release 327 284 360 194 533 522 各雑誌のCiting Journal Listingから上位1位、2位の引用数を表す (JCR1999年版より) ステップマップは、1972年にNarin, Fによって考案された、雑誌の引用関係地図の手法です。 JCRのCiting Journal Listingから、最もよく引用している雑誌2誌(2ステップ)に向けて矢印を引く方法です。これによって、コアジャーナルへの引用の集中度や、引用ネットワークの強度を描くことができます。 最近では愛知淑徳大学大学院の山崎ゼミによる研究結果が非常に興味ある発表をしています。自然科学(総合)、生物学、生理学、生化学、分子生物学、免疫学などライフサイエンスの10分野について、この手法により分析を行っています。この手法で、購読雑誌の検討、雑誌コレクション構築の見直しにも役立つ資料です。 「情報管理」Vol.43 Oct2000
23
自己引用率 雑誌の自己引用率は、自誌を引用する率です。Citing Journal Listingに表示されるデータをもとに算出することができます。
24
自己被引用率 自己被引用率は、自誌に引用された率です。Cited Journal Listingのデータをもとに算出することができます。
25
Impact Factorについて記述する論文
上の図に見られるように、Impact Factorについて書かれた論文、Impact Factorを利用して雑誌の分析をする研究は近年増加しています。ISI社のデータベースWeb of Scienceで調査したところ、1994年で17件だったものが1998年には78件と急速に増えていることがわかります。1994年以降CD-ROM版の提供が始まったため、利用しやすくなったことが要因と思われます。論文の中にはImpact Factorの利用への警鐘を促す論文も見られます。それはImpact Factorの数値の高さがそのまま質を表す絶対値ではないことから、注意を促し、補正Impact Factorなど分野の引用パターンを考慮した上での利用を論じているものです。 インターネット上で紹介されているImpactFactorについての論文 英 謙二(はなぶさ けんじ) Journal Citation Reports(JCR)と雑誌のImpact Factor. 細川啓. 科学専門雑誌の「インパクトファクター」 山崎茂明. インパクトファクターとは何か:正しい理解と研究への生かし方 また、JCR自体の分析ではありませんが、情報管理の44巻1号に、Web of Scienceを用いた引用分析において、JCRのImpact Factorを参照している例が掲載されています。 ・田中英明.“Web of Scienceを用いた研究評価の試みと留意点”. 情報管理 44(1), P.2-7. Source:ISI Web of Science 全分野対象に検索
26
Impact Factorだけで雑誌や著者を評価しない 分野ごとの引用パターンの違いを考慮する レビュー論文の割合をみる
前2年に出版された論文を対象としている 自誌引用の率を考慮する 雑誌のタイトル変更を考慮する 冒頭の話の繰り返しになりますが、 Garfield博士は、30年以上にわたり、Impact Factorという言葉が、雑誌の比較だけではなく、個々の著者の影響力を測るものとしても使われているのは望ましくないことだ、と繰り返して述べています。Impact Factorは雑誌の重要度を示す指標ではありますが、ここの論文の評価に代用できるものでは決してありません。 こうした点以外にも、Impact Factorを使用する際に注意すべき点がいくつかあります。 1)分野ごとに比較する方が良い。専門誌と学際的雑誌とではImpact Factorがかけ離れて違うので、数字の大きさだけでは比較できない。 2)基礎医学的な論文を載せる雑誌は引用の寿命が長いので、Cited Half-Lifeなども同時に参照して息の長い雑誌として評価すべき場合がある。 3)一般にレビュー論文は引用されやすいので、雑誌のレビュー論文の割合がImpact Factorにも影響すること 4)雑誌タイトルの変更・サイズの変更はImpact Factorに影響する
27
自己引用を除いたImpact Factor
28
雑誌のタイトル変更 過去2年間の雑誌タイトルの変更一覧がタイトルのアルファベット順に通覧できます。JCRWebでは雑誌のサマリーリストの各ページの右肩Journal Title Changesボタンをクリックすると見られます。JCR CDではブラウザメニューバーのViewをクリックし、Title Changeをクリックすると見られます。 タイトルが変更された雑誌についてのImpact Factorは上記の表を参考に再計算を行うと正確な統合値が得られます。
29
雑誌見直しのためのその他のツール 比較分析 DialogのSciSearch 利用統計、アンケート 機関内著者の引用文献分析
S CS=(TSUKUBA(W)UNIV)/1993:1997 S1 50 ←筑波大学で書かれた論文 RANK S1 CW Cited Work ←引用した雑誌のランキングリスト 雑誌を評価するためには、JCRのデータ以外にもさまざまな判断材料を活用することが必要であることは、言うまでもないことだと思います。 また、Citation IndexのデータをDialogのオンラインデータベースサービスで利用する際に、ユニークな機能があります。 (1)まず調査対象の機関名で、その機関に所属する著者の論文の集合を作成します。 (2)次に、その集合を、その著者が引用した雑誌のランキング順に表示することができます。 これにより、機関に所属する著者がどのような雑誌をよく引用しているかを調べることもできるのです。
30
Evaluated, Selected Web Content
ISI Web of Knowledgesm E-Journal Full-Text A Free Resource!! Evaluated, Selected Web Content E-Patent Full-Text The purpose of the graphic is to communicate that these resources within the Web of Knowledge are designed to work together. They are integrated as you’ll illustrate later. It is important to mention available links to full-text, both journals and patents. Food Science and Technology Abstracts coming in 2003!! PsycINFO coming in 2003!!
31
ご質問・お問合わせは Thomson ISI jphelp@isinet.com TEL: 03-5218-6530
FAX: ISI Home Page 日本語ホームページ
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.