Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

DBMSから見た Data Grid 小島 功 (産総研グリッド研究センター).

Similar presentations


Presentation on theme: "DBMSから見た Data Grid 小島 功 (産総研グリッド研究センター)."— Presentation transcript:

1 DBMSから見た Data Grid 小島 功 (産総研グリッド研究センター)

2 プラットフォーム側が考える、 DataGridに要求される機能
DB/ストレージが分散している。 データとメタデータを分離して、メタデータはある程度一括管理し、データは分散する。 複数のアクセス法を支援する。 例:ファイルシステムでもあり、関係DBとも見える。 サーバでプロトコル変換 レプリカの管理を行う。 論理的なコレクションとファイルの管理、複製の一貫性管理

3 続き データのバージョン管理 動的な導出データ(生成方法ないしプログラムから要求時に動的に導出する) アクセス権・利用権制御 更新の管理
生成方法の記述・系統管理など アクセス権・利用権制御 他のツールとの連携

4 現状 Nirvana SRB(SDSC) Oracle iFS OGSA-DAIS Chimera などなど

5 プラットフォームシステム側の問題意識 汎用性・相互互換性 理由: 多様なプロトコルと互換があること。
 (ファイルシステム・DB) 独自のプロトコルをあまり使ってないこと。 (問い合わせ・データ転送など) 理由: 類似の背景を持つ応用がほかにもあること。 技術的に関連するアクティビティがあること。 データベース統合が応用分野ごとにあること。(地質、文献)、アーカイブ)

6 例 データウェアハウス 基幹系データから重要な情報を引き出し、解析などして経営に役立てる。
例 データウェアハウス 基幹系データから重要な情報を引き出し、解析などして経営に役立てる。 基幹系データ サマリ・加工結果 コピーなど OLAPツール 多次元分析 可視化 プログラム 処理 データ・マイニング 導出データの系統管理(血統木のようなもの)などが問題 (これは、Virtual Dataなどでも類似の問題がある)

7 例2: 現時点でWebサービスとして? Webサービスアクティビティ Semantic Web セキュリティ・トランザクション
WS-Security/WS-Transaction/WS-XX ワークフロー・ビジネスフロー BPELなど グリッドにおける? 標準化の方向 W3C(Not GGF) Semantic Web

8 方向 OGSAにより、SOAP/HTTPベースのシステムアーキテクチャが非常に有効 DBはXMLデータサーバとしてみる。
80でほとんど全部すむ。 その上でセキュリティやデータベースアクセスなどのプロトコルを合意すればよい。 WWWサービスの標準化動向ともあう。 DBはXMLデータサーバとしてみる。 OGSA-DAIS XQuery(XPath)/XMLSchema ファイルシステム・プロトコルを同時に提供 カタログアクセスなども、同じ方法でやる。  (MCATなどの独自検索はしない)

9 希望 ミドルウェアなどでは、DBMSの機能がうまく見える方が嬉しい。 単なるSQLサーバではないから。 導出データと一貫性の管理 トリガ
仮想化・個人化 アクセス権限の管理など 変にラップすると、このあたりの機能がまるで使えない。(ただし、標準である必要がある) 上記の点では、UDDIやLDAPについては?がある。

10 議論 (先の方向性がDB屋としては幸せ) 低レベルアクセスの位置づけ Diskアクセス アクセスコントロール SAN/NAS,iSCSI
スイッチ/VPN/FW GRID WS-Federation WS-Trust WS-Security SOAP/HTTP FWなど

11 おまけ:Oracle的なソリューション 例えば、iFSのGridFTPへの拡張を行う。
 JavaAPIを使ってユーザプログラムが可能。 実際のファイルシステムは分散したOracle上に作る。 コピー管理や導出データ管理、更新に伴うデータ一貫性の管理や系統・血統管理は、バックのOracle側のメカニズムや分散プロトコルを使う。(更新のイベント通知など) WWWサービス基盤にのせ・OGSA対応とする。 DB的には自然だが、応用に対して筋のよい解か?

12 Oracle iFS ファイルシステム・プロトコルを話す関係データベース NFS,FTP,Samba,IMAP/SMTPなど。
応用から見ればファイルシステム(例えば、FTPサーバ)で、同時にSQL問い合わせなどの機能「も」使える。 SQLから見た側の表のイメージは、定義・プログラム可能(標準のパッケージがある) プロトコルが拡張できる(プロトコル・サーバ) iFS SQL Oracle NFS 仮想化 導出データ トリガなど FTP

13 Oracle Materialized View
ベースとなるデータと、それをもとに導出されたデータとの一貫性を自動的に維持する。 ベースデータの更新時の処理をオプションで指定。 導出データを全部再計算 差分だけ計算・更新 2. をやってみて、だめなら1.をやる しない 基幹データとサマリ・導出データやコピーの間の一貫性などの保持に利用されている。 Virtual Dataへの適用

14 対象処理(導出データを作れる処理) SQL+Stored Procedure DB処理に限られるともいえるし、
プログラム処理も扱えるともいえる。 インターフェイスとバインディング程度で指定できるもの プログラムはJavaで記述 コールスペック(SQLとの接続関係の記述)は、Oracle側で記述。 誰かの給与が20%以上上がったら(ここはDBをチェック)、そのデータを渡してJavaプログラムを起動とか。 大規模アプリ・ロングトランザクションへの対応は?

15 その他 一貫性 (イベント発生によるトリガ、更新による自動処理起動など)
一貫性 (イベント発生によるトリガ、更新による自動処理起動など) バージョン管理 (更新によるバージョンの管理。古いバージョンの利用) 分散    (リモートアクセスの提供) 個人化  (個人ごとの視野の提供) 並列処理 (クラスタリング) 仮想化 (仮想ビューの提供) ユーザ管理・アクセス権の制御 (SQLを使ったきめ細かい管理) など。 DBの文脈に限れば、ある程度は実現されていて、似た機能を0から作るか、DBを単にSQLサーバとして、その上でさらに上記機能を実現するミドルウェアを作ることは、屋上屋的のようにも思える。 DBMSはSQL処理を中心とした部分に限られるが、一般化の方向(つまり、SQLだけでなく、普通のプログラム処理と組み合わせて上記の機能を実現する方向)にあることも事実。


Download ppt "DBMSから見た Data Grid 小島 功 (産総研グリッド研究センター)."

Similar presentations


Ads by Google