Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析

Similar presentations


Presentation on theme: "国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析"— Presentation transcript:

1 国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
*荒牧 徹[1]、大塚 雄一[1]、小川忠彦[1]、 斉藤 昭則[2]、津川 卓也[2] [1]名古屋大学太陽地球環境研究所 [2]京都大学理学研究科

2 国土地理院のGPS観測点から得られるTECのデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析
背景 衛星電波の受信電界強度、位相の変動 電離圏シンチレーション 目的 国土地理院のGPS観測点から得られるTECのデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析

3 ROTI(Rate of TEC Index)
ROT(Rate of TEC)  30秒間でのTEC変動 数kmから数十kmスケールの電子密度不規則構造の大きさを表す。

4 GSPシンチレーション フレネルスケール サイクルスリップ、位相データの欠測 300m程度

5 まず、 2000年1年分のデータから図に示したように日本の6地点において、各地点ごとのROTIとGPSシンチレーションとしてサイクルスリップ、位相データの欠測の季節変化、Local Time変化を明らかとします。その統計から今回は主に三つの解析を行いました。

6 解析内容 1.ROTIとMSTIDとの関連 2.サイクルスリップの発生とTECとの関連 3.位相データの欠測とプラズマバブルの関連

7

8 信楽[35、136] ROTI(数km~数十km) MSTID(数百km)

9

10

11

12

13

14 2001/10/18   佐多[31、130]

15

16 夏季夜間に中緯度で発生するMSTIDにはROTIが含まれている。
まとめ(1) <ROTIの発生> 高緯度側→春、秋夜間(地磁気嵐) 中緯度→夏夜間(MSTID) 低緯度側→春、秋夜間(赤道異常) 夏季夜間に中緯度で発生するMSTIDにはROTIが含まれている。

17 プラズマバブルに伴い位相データの欠測が起こる。
まとめ(2) <サイクルスリップの発生> 春、秋の夕方から夜間 TECの絶対値の高い時に発生するROTIと関連しているように見られた。 <位相データの欠測> 低緯度の春、秋の夜間 プラズマバブルに伴い位相データの欠測が起こる。


Download ppt "国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析"

Similar presentations


Ads by Google