Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在

Similar presentations


Presentation on theme: "DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在"— Presentation transcript:

1 DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在
Ex)E.coliがDNA合成する時 →107ヌクレオチドに1回の割合(1000万分の1)で誤りが起きる。 ただし、リーディング鎖からの複製よりもラギング鎖からの複製の方が20倍も誤りが起き易い。 (理由:ラギング鎖複製のみに関与しているDNAポリメラーゼⅠが主たる複製酵素のDNAポリメラーゼⅢに比べて塩基の選別能力、校正能力について劣っているから。) <互変異性体による誤り> C N O CH H CH3 C N OH CH O CH3 Gと塩基対を作りAとは作らない <ケト形T> <エノール形T> 主にこちらが多数存在

2 Cと塩基対を作りTとは作らない 主にこちらが多数存在 Tと塩基対を作りCとは作らない 主にこちらが多数存在 <イミノ形A> <アミノ形A>
N CH NH2 H C NH CH N H Cと塩基対を作りTとは作らない <アミノ形A> <イミノ形A> 主にこちらが多数存在 C NH N H O NH2 C N H OH Tと塩基対を作りCとは作らない NH2 <ケト形G> <エノール形G> 主にこちらが多数存在 ただし、Cのアミノ形、イミノ形は、どちらともGと結合する。一般的にケト形T、アミノ形A、ケト形Gが多く存在するので、適正に複製される。しかし、もしエノール形Tが複製時に取り込まれたら対合するのはAではなく、Gとなりミスマッチが起きる。同様にイミノ形AであればC、エノール形GではTと対合する。よって複製の誤りが起きてしまう。


Download ppt "DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在"

Similar presentations


Ads by Google