Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保

Similar presentations


Presentation on theme: "系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保"— Presentation transcript:

1 系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
成田 憲保

2 発表内容 系外惑星探査の歴史的背景 系外惑星探査の方法と特徴 これからの観測の目標と戦略 新しい宇宙物理のテーマとして
系外惑星を全国の若手に伝える

3 その後、Radial velocity法による系外惑星探査の発展
歴史の流れ ●~90年代 惑星形成理論としては林モデルなど太陽系の形成を説明するシナリオが惑星形成の標準理論とされていた。 ●1995年 Radial velocity法により51 Peg.に系外惑星の発見。 公転周期 P = 4.23日 軌道長半径 a = 0.051AU 質量 Mp sin i = 0.46MJup → 標準理論とかけ離れた姿! その後、Radial velocity法による系外惑星探査の発展 この方法で100個以上の惑星系が発見された

4 Transit法が新しい系外惑星探査法として確立
歴史の流れ ●2000年 HD209458において、初めてTransitが確認された。 公転周期 P = 3,52日 軌道長半径 a = 0.045AU 質量 Mp = 0.69MJup 半径 Rp = 1.43RJup ●2003年 Transit法により候補にあげられたOGLE-TR-56が、 Radial velocity法の追試により系外惑星と確認された。 Transit法が新しい系外惑星探査法として確立

5 以上のように発見されてきた系外惑星 太陽系とは大きく異なる姿
主星近傍に木星型巨大惑星が発見され、従来の標準理論を修正する新しい惑星形成理論が必要になった。 Formation Migration Tidal evolution 大気モデル(組成、albedo、phase law)

6 そのためには数多くの系外惑星系の発見が不可欠
新しい惑星形成理論を作るには? 太陽系以外の多くの惑星系の姿を知ることにより、universalな惑星形成モデルや、恒星が惑星を持つ割合など統計的な議論の展開が必要。 そのためには数多くの系外惑星系の発見が不可欠 では系外惑星系をどうやって探すか?

7 惑星からの光を直接観測すればいいのではないか?
天体観測の方法 直接観測 間接観測 Spectroscopic Photometric 惑星からの光を直接観測すればいいのではないか? 地上からの分解能では不可能 宇宙からでも困難 → 非常に近くに9桁明るい主星がある 現在の主流は地上からの間接的な観測法 ● Spectroscopic ● Photometric ● Spectrophotometric ● Radial velocity法 ● Transit法   Microlensing法 ● Scattered light法

8 Radial velocity法 (117個中 116個発見 1個確認)
主星のまわりを公転する惑星の存在により、主星はその共通重心のまわりを楕円運動する。それにより観測される主星のスペクトルには視線速度(Radial velocity)の周期的なドップラーシフトが現れる。このドップラーシフトにより惑星の存在を検出する方法。 現在のシフトの観測限界 1σ= 3 m/s → I2cell の限界 4σ→1AUにある0.5MJupの惑星くらい までなら検出できる I2cell CCD ヨウ素気体の箱を通して、スペクトルに波長のものさしとなる吸収線を焼き付ける

9 Radial velocity法 (117個中 116個発見 1個確認)
直接観測量は視線速度の時間変化 フィッティングによって求まる物理量 公転周期 P 質量の下限値 Mp sin i 離心率 e 軌道長半径 a 特徴 現在最も普及している、精度が高く検出可能領域が広い方法。 しかし、惑星からの光は全く見ていないなど物理的価値は低い。 惑星のpopulationを調べるのに適している。

10 Transit法 (117個中 1個発見 1個確認) 惑星の公転面のinclinationが90度付近の場合、惑星が主星の前面を通過する際に「食」が起きる。これにより周期的に主星の光度が下がることから惑星の存在を検出する方法。 惑星の影を見る 地上からの減光の観測限界 1%程度 主な誤差はMs、Rsの仮定 → 10%程度 宇宙(HST)では約20倍の精度 またRsの縮退が解けるため、誤差は数%

11 Transit法 (117個中 1個発見 1個確認) 直接観測量は光度の時間変化 フィッティングによって求まる物理量
見かけの大きさ Rp/Rs inclination i  特徴 地上からの観測では一度に~105個程度の星の光度変化を見る。宇宙からの観測では高精度の物理量測定が可能。 Radial velocity法と合わせると、惑星の質量、半径、密度などまで求めることができる。 Transit中と外でのスペクトルの比較から、惑星の大気の情報が得られる。

12 Microlensing法 (成功例なし)
Microlensingのイベントにおいて、惑星を持つ主星がlens天体となってsource天体の光度を増光し、かつ惑星の摂動により光度曲線に新たなピークができることで惑星の存在を検出する方法。 source lens planet Earth 直接観測量は光度の時間変化 フィッティングによって求まる物理量 公転距離の射影成分 d 質量比 q ≡ Mp / Ms  特徴 バルジ方向の遠方(~kpc)にある惑星探し 再現性がなく追試はできない 主星から離れた惑星に感度があり、小さな質量比まで可 惑星の性質はわからないのでpopulationを知ることが目的

13 pλ、Φ(α) は惑星の大気モデルを反映した量
Scattered light法 (成功例なし、競争中) 主星の光の中に埋もれた惑星の反射光を検出する方法。 主星、惑星、観測者のなす角をαとすると、ある波長λにおける主星と惑星のflux ratio f は、 f (λ) ~ (Rp / a) 2 pλ Φ(α)  と書ける。 pλ : geometric albedo Φ(α) : phase law αは公転の位相と i によって決まる geometric albedoは大気や地表による反射率のようなもの。 phase lawはαによって惑星が観測者からどう見えるかを表す量で、Φ( 0 ) ≡ 1、Φ(π) ≡ 0 pλ、Φ(α) は惑星の大気モデルを反映した量

14 Scattered light法 (成功例なし、競争中)
観測される量 定常的な主星のスペクトル+時間変化する惑星のスペクトル 解析する上で2つの困難 1.観測量が縮退している 2.最大でも f ~ 10-4 という微小な信号 ただしRadial velocityとTransitが成功している場合、縮退は解くことが可能 Radial velocity → a がわかる Transit → Rp 、 i がわかる Scattered light → α~0 と近似できる位相での f では Φ( 0 ) ≡ 1 より、直接 pλ がわかる a 、 Rp 、 pλ から時間変化と共にΦ(α)がわかる

15 微小な信号を検出するためにはどうしたらいいか?
Scattered light法 (成功例なし、競争中) 微小な信号を検出するためにはどうしたらいいか? 高い波長分解能でフォトン数を稼ぎ 長時間積分して SN ~ 105 を目指す Scattered light法は困難な目標ではあるが、 惑星からの直接光を分離することにより、惑星の大気の性質を反映した物理量を求めることができ、より詳しい惑星の情報を得ることができる。それと同時に既に提唱されているさまざまな大気モデルの検証などもでき、新しい惑星形成理論に必要な物理的価値の高い手法であると言える。 修士論文の目標

16 これまで → Radial velocity法で近傍のG型星をしらみつぶし
これからの系外惑星探査 これまで → Radial velocity法で近傍のG型星をしらみつぶし Radial velocity法の弱点 一度に一つの星しか見れない 公転周期以上のサンプリングが必要 populationは近傍のG型星で5%程度 非効率的 inclination i がわからない 密度、半径、大気組成など惑星に関する情報がほとんど得られない 価値が低い

17 Transit + Radial velocity + Scattered light の組み合わせ
これからの系外惑星探査 そこでTransit法 ~ 105個の星を同時観測 → Transitの候補を探す → Radial velocity法で追試 Transit + Radial velocity で Rp と i がわかる → 惑星の質量と密度がわかる Transit中と外の比較で惑星の大気組成の情報が得られる Transitが見える星はScattered lightも見える可能性が高い → 惑星のより詳しい情報へつながる Transit + Radial velocity + Scattered light の組み合わせ これからの主流?

18 Radial velocity法は検出可能領域が広い
これからの系外惑星探査 Radial velocity法の利点 Radial velocity法は検出可能領域が広い 非効率ではあるものの、公転周期が長い比較的小さな惑星も見つけることができる。 干渉型の電波望遠鏡などの完成でさらに広がる。地球型惑星の候補発見への期待。 Brown dwarf desertの検証 感度としては確実に見つかるはずの褐色矮星領域の星はなぜ極端に少ないのか? 星の形成についての新しい知見が得られる。

19 Transit + Radial velocity + Scattered light
これからの系外惑星探査 目標による住み分け Close-in planetsの性質をより詳しく調べていく Transit + Radial velocity + Scattered light 主星から離れた惑星のpopulationを調べていく Radial velocity (~100 pc) Microlensing (~ kpc) 地球型惑星の探査(候補の発見) Radial velocity法による高精度長期観測 地球型惑星の探査(直接観測) コロナグラフなどによる宇宙からの観測

20 目標はScattered lightの確認。 解析はこれからの夏休みをかけて行います。
2003年7月観測報告 すばる望遠鏡で3日間の観測 Suprime-Camによる広域観測 Transit法による候補探し HDSによるOGLE-TR-135の観測 Radial velocity法による追試 HDSによるHD209458の観測 Scattered light法への挑戦 目標はScattered lightの確認。 解析はこれからの夏休みをかけて行います。

21 reference さまざまな系外惑星のデータ http://www.obspm.fr/encycl/catalog.html
   宇宙理論研究室(UTAP)のゼミで用いた論文とレジュメ    51 Peg.の視線速度曲線    HD209458bのイメージ図    HD209458の光度曲線    すばる望遠鏡の写真は自分で撮影したものです。 このポスター製作においては、UTAPの稲田さん、大栗さん、太田さんに助言をいただきました。みなさんにこの場を借りてお礼を申し上げます。


Download ppt "系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保"

Similar presentations


Ads by Google