Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
「理工横断型人材育成システムの再構築」 - 数理科学を軸とした取組 -(H21-23)
平成21年度「組織的な大学院教育改革推進プログラム」 「理工横断型人材育成システムの再構築」 - 数理科学を軸とした取組 -(H21-23) 数電機横断型人材育成プログラム 履修ガイダンス 首都大学東京 大学院 理工学研究科 数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻 平成21年9月29日 1
2
ガイダンス内容 数電機GPプログラムの概要(10分) 数電機横断型人材育成プログラムの履修について(10分)
連携RA,連携AT,連携TA募集(5分) 数電機クリニック(数電機エンカウンター)(5分) SNS(manaba)利用案内(10分) 質疑応答・履修相談(20分+?)
3
配布資料 【履修パンフレット(平成21年度版)】 理工横断プログラム・履修計画書 RA,AT,TA募集要項 数電機ポスター交流会(ポスター)
海外インターンシップ入門案内
4
1.数電機GPプログラムの概要
5
理学基盤分野の4専攻と、 工学基幹分野の2専攻からなる
◇研究科・専攻における人材養成目的 理工学研究科の理念 理工学研究科 電気電子工学専攻 機械工学専攻 数理情報科学専攻 物理学専攻 生命科学専攻 分子物質化学専攻 理学的発想と工学的発想を併せ持つか、あるいはいずれか一方を持ち他の一方を理解できる人材の育成 知識力 企画力 展開力 理学基盤分野の4専攻と、 工学基幹分野の2専攻からなる 国際的コミュニケーション能力 5
6
双方向を理解し、俯瞰できる理工横断型人材
◇本プログラムにおける人材養成目的 数理科学 根源的真理の基盤的追究 電気電子工学・機械工学 役立つもの作りの実践的追究 双方向交流 数理科学の研究者・教育者で工学的体験をもち、工学的課題にチャレンジできる人材: 数理科学者の産業技術分野への積極的進出 工学的素養をもつ中・高数学教員 工学系技術者・研究者で数理科学の発想力および確かな基礎をもつ人材: ブラックボックス化した数値シミュレーション解析ツールを使うだけでなく、数理科学に裏づけられた体系的教育の必要性 理学と工学の異なる発想とアプローチの実践的な双方向交流体験を通してこれらのニーズに応えるべく 融合ではなく、自己の軸をもち 双方向を理解し、俯瞰できる理工横断型人材 6
7
数学リフレイン教育(数学の基盤的力の強化) 数電機クリニック(交流促進) SNSプラットホームの展開
◇本プログラムの計画(概要) 履修コースワーク 運営→数電機連携推進室 プログラム→基礎プログラム(博士前期課程) アドバンストプログラム(博士後期課程) 各専攻コアカリキュム (7割程度) 理工横断プログラム (3割程度) ◆履修プロセス管理→理工双方にまたがった複数指導教員制 (各専攻の教育体系を維持しつつ) 数理科学を基盤とした 理工横断型人材育成 ◆学生及び教員の理工双方向の 日常的交流の活性化: 数学リフレイン教育(数学の基盤的力の強化) 数電機クリニック(交流促進) SNSプラットホームの展開 7
8
◇本プログラムの履修コースワーク 既にある連携実績の発展と体系化 + TA,アドバンストチューター(AT) および 連携助教の協力
数学リフレイン教育・数電機クリニック活動への参加 既にある連携実績の発展と体系化 各専攻・コア教育カリキュラム (数電機)横断講義 知識力 知識力 理工横断型プログラム 企画力 企画力 連携セミナーへの参加・企画 + キャリアパスセミナー参加・企画 展開力 横断・連携プロジェクト参加・企画 海外共同プロジェクト(又は理工横断型インターンシップ)への参画 国際的コミュニケーション能力 研究リテラシー教育(英語プレゼンテイション) アドバンストチューターおよびRAの協力 8
9
履修モデル例 理工横断 プログラム (3割) 博士前期課程 博士後期課程 3単位 横断講義(選択) 2単位 6単位 2単位 2単位
数理情報科学提供科目 基盤数理科学概論3 広域数理科学特論1 情報数理科学概論3 電気電子工学提供科目 応用システム数理 応用数値計算 システム最適化特論 機械工学提供科目 コンピュータシミュレーション特論 流体工学特論 制御工学特論 数電機連携 プログラム 履修コースワーク 数電機連携セミナー 数電機キャリアパスセミナー 理工横断 プログラム (3割) 2単位 横断プロジェクト 数電機インターンシップ 海外共同プロジェクト 6単位 各専攻 コアカリキュラム (7割) 数電機連携セミナー 数電機キャリアパスセミナー 2単位 ◆履修プロセス管理は3専攻の複数指導教員で行う。 横断プロジェクト 数電機インターンシップ 海外共同プロジェクト 2単位
10
今までの数電機連携および 交流活動の例など
11
数電機連携セミナー 専攻をまたいだ大学院生の交流発表形式での活発な議論 数電機連携セミナー(各回1時間程度,参加者20〜30名) 実施日程
講演者(敬称略) 所属 題目 備考 第1回 平成20年5月19日 竹原 昭一郎 機械工学専攻 マルチボディ・ダイナミクスにおける解析法 第2回 平成20年7月11日 相馬 隆郎 電気電子工学専攻 区間演算に基づく精度保証付き数値計算の仕組み 第3回 平成21年4月17日 山田 進 日本原子力研究開発機構 量子多体問題に対する並列シミュレーション手法 第4回 平成21年5月7日 岡田 正巳 数理情報科学専攻 数学の教育と研究35年:理工での協働を目指して 第5回 平成21年6月12日 森本 光太郎 数理情報科学専攻D3 パターン形成の数理モデルの解析 大学院生 齋藤 允喜哉 電気電子工学専攻M2 サージ抑制線使用時のモーターサージ電圧の解析 第6回 平成21年7月30日 安田 恵一郎 メタヒューリスティックスの現在と未来 第7回 平成21年10月(予定) 藤原 司 Legendre多項式による方形圧電デバイス振動解析 田中 和人 形式手法について 専攻をまたいだ大学院生の交流発表形式での活発な議論
12
キャリアパスセミナー キャリアパスセミナーの導入 外部講師を招聘 数学を専攻する学生のキャリアパスを開く.
工学系の学生に産業界での数学の重要性の再認識を促す
13
海外インターンシップ実績例 海外共同プロジェクト実績例 AKG(ドイツ)でのインターンシップ
Eindhoven 工科大(オランダ) とのインターネットを利用した 海外共同プロジェクト実験 海外共同プロジェクト実績例
14
数電機連携プログラムの連携体制 数電機連携プログラムホームページ
数電機交流の促進の為にSocial Networking Service(SNS)を導入
15
大学院生の専攻間連携自主企画 大学院生が自主的に企画する専攻間の研究交流会が活発になってきている.
本プログラムでは大学院生の専攻を横断する連携活動を支援し,単位の実質化,数電機横断プロジェクトへの発展をねらう. H20年度の専攻をまたいだグリープでの海外インターンシップ入門(会社訪問など)体験から、学生自主企画セミナーへの発展
16
履修計画書(案)の提出-> 推進室へ10/8締め切り
2.理工横断型プログラム の履修について 履修計画書(案)の提出-> 推進室へ10/8締め切り 履修プログラム選択 複数指導教員制による履修指導->指導教員と推進室で副指導教員(他専攻より2名)選出し、複数指導教員制をとって、定期的および日常的な履修指導を行う。 RA,AT, TAなどに応募し, 積極的な教育研究活動に取り組む。 連携セミナー・キャリアパスセミナー定期的開催(詳細スケジュール別途) 横断プロジェクト、インターンシップ等、随時参加し取り組む。 各種申請等を行って計画的に取り組み、発表・報告を行う。 日常的に数電機クリニックやSNSによる理工横断的交流活動に積極的に取り組むことが推奨される。
17
3.リサーチアシスタント(連携RA,連携AT) および連携TAの募集
連携RA,連携AT・・・博士後期課程学生対象 連携TA・・・(おもに)博士前期課程学生対象 連携RA(5名募集)-> 連携プロジェクトの推進、3専攻大学院生交流会企画運営、横断プロジェクトや数電機クリニックのサポートなど。 連携AT(5名募集)->数電機クリニックの企画運営、横断講義の補助、横断プロジェクトやSNS活動のサポートなど 連携TA(5名募集)->理工基礎数学科目等の数学相談室(補習クラス)の指導、数電機クリニック活動の補助 連携助教の指導 連携RA,AT(5名募集)->月8日×8時間(月75,000円程度) 連携TA(5名募集) > 週6時間(月30,000円程度)
18
4.数電機クリニック 週1~2回程度の数電機エンカウンタースペースでのクリニック活動
AT(アドバンスト・チューター)が中心となっての企画・運営 日頃の研究に必要とする数学、シミュレーション技術、プログラミング等、で疑問解消。 理学と工学の発想や手法の違いをぶつけ合う交流の場として。
19
5.SNSの利用案内 【SNS利用規定】manaba内資料参照 SNSのIDについて(全員登録済み) 全員参加コミュニティーに参加可能
まずは、入ってみよう! 「数電機エンカウンター」、「気楽な相談室」 新しくコミュニティーを作るには コミュニティーへの参加申し込み ゼミ単位、理工横断グループ、いろんな活用を考えよう! 詳しくは別途
20
◆履修に関する問合せ:岡田(数理),多氣(電気電子),若山(機械) ◆全般的問合せ:倉田(内線3141)
6.質疑応答・履修相談 大学院生の皆さんからの質問・疑問・相談に応じます!何でも遠慮なくどうぞ! 各種書類提出先: ◆GP支援事務室:8号館6階657(野口さん、下笠さん) 問い合わせ先: ◆履修に関する問合せ:岡田(数理),多氣(電気電子),若山(機械) ◆全般的問合せ:倉田(内線3141)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.