Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)

Similar presentations


Presentation on theme: "大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)"— Presentation transcript:

1 大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 2014.12.7 情報ネットワーク法学会(2a版)
法情報学から計算法理学へ 大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)

2 1.法情報学~私の定義 法情報学とは何か(2003)■
1 「法情報学」の定義  情報諸学の視点から『法とは何か』を明らかにする 2 「法情報学」の対象と方法  法源(authority)」と「法的推論(legal reasoning)」 3 「情報科学」と「法情報学」 4 「認知科学」と「法情報学」 5 法学基礎論との接合性 6 応用法情報学のひろがり 7 「法情報学」基本体系

3 2.計算法理学の構築へ ・Computational Jurisprudence 1)法情報科学 Legal Reasoning, Legal AI, Expert system 2)法情報DB 全文検索→オブジェクトモデル、NLP 3)計量法学 カーネマンらの指摘→DNA鑑定等 因子分析などによる行動分析

4 3. Jurimetrics → Legal informatics
1949 Loevinger: jurimetrics →法の世界への科学の導入 1963 H.W.Baade ed.: jurimetrics (1969邦訳、早川、碧海他) →法への情報学の適用 ・DBと検索 ・行動分析 ・記号論理 →Legal informatics Cf. Nicola Lucchi 

5 4.Computational Law Stanford Logic Group Definition
 電子化された法(立法、ビジネスルール、 契約)についての、形式表現や自動推論の 研究  ・AIと法  ・オンライン法情報  ・コンピュータの法律ツール(Filing)

6 5.わが国 1969 バーデ編「ジュリメトリックス」邦訳 ・機械による正義 ・サイバネティクスとソヴィエト法学 ・リーガル・リサーチの利器としてのコン ピューター ・裁判官の態度と投票行動 ・判決分析における連立方程式とブール代数 ・司法過程の数量的分析 ・法学と行動科学 →計量法学

7 法情報学をComputer Lawと呼んでいた。(北川17頁) 1999 夏井高人、初めて情報法を外した法情報学を定義
1976 法とコンピュータ学会設立 1978 ジュリスト「法情報学への歩み」  法情報学をComputer Lawと呼んでいた。(北川17頁) 1999 夏井高人、初めて情報法を外した法情報学を定義 法律情報研究会

8 まとめ 1950~70 Jurimetrics前期 法に対する科学的アプローチ 1965~90 Jurimetrics後期
 法に対する科学的アプローチ 1965~90 Jurimetrics後期  計量法学と法情報学の萌芽 1985~1995 法情報学の相対的独立  情報法学と未分離 関連)ベイジアン証明(太田) 1990~ 1)検索を中心とした法情報学(リーガルリサーチ)  田島「法律情報のオンライン検索」1992 2)法律AI:吉野「法律人工知能」2000→法令工学

9 おわりに:法情報学の課題 ・『科学的証拠とこれを用いた裁判の在り方』司 法研究報告64輯2号(2013) 出現頻度が1 万人に1 人→一致割合99.99%? ・O.W.Holems, The path of the law (1897) 現在は太文字(black letter) が重視されるが、 将来は統計学の素養を持ち経済学を知る者が合理 的な法律研究をする者となろう。 →計量法学の継承を


Download ppt "大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)"

Similar presentations


Ads by Google