Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

メールフォームで セミナーの 申し込み画面を 作ってみましょう

Similar presentations


Presentation on theme: "メールフォームで セミナーの 申し込み画面を 作ってみましょう"— Presentation transcript:

1 メールフォームで セミナーの 申し込み画面を 作ってみましょう
Googleフォーム版

2 ネットでの問い合わせや申し込みに便利なメールフォームを作成するツールやサービスは数多く存在しています。
「googleフォーム」はgoogleアカウントがあれば非常に手軽に無料でフォームの直感的な作成ができます。 それらは高機能である代わりに有料であったり、webの知識を要したり、なかなか手をつけ難いものも少なくありません。 モバイル端末からも状況の確認ができたり、集計機能も利用できます。 Googleフォームは入口の手軽さから方法の一つとしてご紹介するものです。 ブログやホームページを開設されている方などで、すでにフォーム機能やツールをお使いの方は、そちらをご利用いただけます。

3 作成方法 ブラウザを立ち上げてGoogleのトップページを表示します
三角形のようなアイコンの「ドライブ」をクリックします Googleドライブのトップ画面 保存した画像や作成したフォームなどのドキュメントが表示されます 今回は新規にフォームを作成するので、左上の「新規」をクリックします プルダウンメニューが展開されますので、 「その他」→「Googleフォーム」→「空白のフォームから」の順に選択 「テンプレートから」を選択するとあらかじめ用意されたフォームのファイルを開き、内容を打ち換えていくことで作成できます

4 作成方法 新規作成時の最初の画面 クリックすると文字入力モードになります。
図の箇所はフォームのタイトル、二行目の「フォームの説明」にセミナーの概要(会場や時間)などを入力します。 講師様のお名前、連絡先を記載すると、利用者様は問い合わせもしやすく親切かと思います。 フォーム右側、縦長の小さなツールで設問や入力項目を追加します +マークをクリックするごとに1項目追加されます 一番下の2本線は「セクションを追加」ボタンで、入力項目を数ページに小分けにして設置できます

5 作成方法 フォームの入力設定は数種類あり、それぞれの用途に合ったものを選んで、設問ごとに設定していきます。 ●記述式
 名前、住所、電話番号など一行程度の短い文字を入力できます。 ●段落  問い合わせ内容、要望、意見などある程度長い文章の入力に使用  します。改行も可能な書式です。 ●ラジオボタン  いくつかの項目を設定し、一つだけ選択できる書式です。 ●チェックボックス  いくつかの選択肢から複数回答できる書式です。  「このセミナーを知ったきっかけ」「このセミナーを受ける目的」  などの設問で当てはまるものをすべて選べるようにできます。 ●プルダウン  複数の選択肢から一つだけ選択する書式で、ラジオボタンと同じ  使い方ですがクリックすることで選択肢が展開する書式です。 以上の項目でフォームが作成できます。

6 作成方法 セクションを追加で作成した一例です。 1ページ目にセミナーの申し込みに関する設問をまとめました。
各設問の右下にある「必須」ボタンをONにすることで入力漏れを防ぐことができます セクションを追加しない場合、右の画面の内容が1ページで下に続いていきます 2ページ目には簡単なアンケートを設置します。 この場合住所、セミナーを知ったきっかけ、セミナーを受ける目的を作成してますが、項目・内容ともに必要に応じて差し替え、追加、削除してください Googleフォームは集計機能がありますので、フォーム作成には1開催ごと、月次ごとなど工夫が必要となります。

7 作成方法 【重要】 メールアドレスは必須となると思います。
設問を追加して必須ONでも大丈夫ですが、右上の歯車アイコンから図のように設定する方がいいと思います。 フォームのトップに入力枠が設置されます。 特に「回答のコピーを送信」にチェックを入れておくと、お申込みされた方に入力した内容がそのまま確認メールとして送信されますので忘れずにチェックを入れてください。 設問は、各フォームの上部にある点々の部分をドラックすることで簡単に並び替えが可能です。 フォームタイトル、上で設定したメールアドレス入力枠を除くすべてが並び替え可能ですので、必要と思われる項目はどんどん追加しても問題ありません。

8 作成方法 最後に、左上のファイル名を確認します。 通常「無題のフォーム」となっていますが、クリックすることで任意の名前に変更できます。
完成したら右上の「送信」ボタンをクリックします メールで送信、リンクURLを作成、埋め込みコードの3種類のほか各SNSで共有できます。 通常は真ん中のリンクを作成し、URLをコピーしてFacebookやブログに張り付ける方法が簡単と思います。 「URLを短縮」にチェックを入れると図のように短く見やすいURLになるのでオススメです。

9 作成方法 【完成イメージ ブラウザで開いた画面】 https://goo.gl/forms/tNaGkmyc5NbjScgt1
右上のパレットのアイコンからデザインのカスタムができます。 用意された画像のほか、自分で用意した画像も利用できます。 【完成イメージ ブラウザで開いた画面】 今回の手順で作成したサンプルフォームのURLです。

10 活用方法 【Googleフォーム 結果の集計】 フォームやドキュメントを作成してあれば、図のようにトップにリストが表示されます。
これにより修正や複製、集計などができます。 使用するフォームを開いたら、上部の「質問 回答」から「回答」を選択することで確認できます。 下の赤丸の箇所については次ページで説明します。 【Googleフォーム 結果の集計】 申し込みがあったときに、集計も簡単にできます。 図の左は全体の割合など、右は個別の入力内容が確認できます。

11 活用方法 前ページ集計画面の右上にある緑色のアイコンをクリックすると 「Googleスプレッドシート」でExcel形式で閲覧できます。
参加者のリストとしてもご活用いただけます。 通知はGoogleアカウントのGmailに届きますが、こちらから設定が必要となります。 前ページの緑のアイコン(フォーム作成画面、回答集計画面)からスプレッドシートにアクセスし、上部の「ツール」メニューから「通知ルール」を選択。左下図のように「ユーザーがフォームを送信したとき」「メール-その都度」にチェック。 作成後はスマートフォンやタブレットからも内容をご確認いただけます。 他のツールと違い、検索で見つかる利用法や活用法もみつかりやすいので、一度やってみると意外と使いやすいと思います。 是非作ってみてください。

12 応 用 画面上部、歯車の形のボタンから、先ほどはメールアドレスの収集設定をしました。
 用 画面上部、歯車の形のボタンから、先ほどはメールアドレスの収集設定をしました。 ほかプレゼンテーション、テストという項目があり、プレゼンテーションではセクション(ページを分ける)設定の時に「3ページ中の2ページ目」という表示の設定のほか、入力完了時のメッセージを設定できます。 テストの項目では、アンケートの性質を利用した簡単なテストが作成できます。終活ガイド検定などは協議会ルールに則るものなので作成はできませんが、ご自身で開催するイベントなどでは活用できる場面もあるかもしれません。 フォームと同じように設問を作成し、ブロックごと下部の「回答の編集」で正解を設定し、正解時のメッセージ、不正解時のメッセージのほか、配点も可能です。 性質上ひとつだけ回答のラジオボタンが向いていると思います。 集計では全体のほか設問ごとの正答率も見ることができます。 テストのテストページです(理不尽)

13 応 用 googleフォームは申込フォーム、アンケート、テストなど様々な使い方ができます。 「例えばこんな使い方」を考えてみました。
 用 googleフォームは申込フォーム、アンケート、テストなど様々な使い方ができます。 「例えばこんな使い方」を考えてみました。 ガイド検定のように日時の決まっている催しだけでなく、訪問して・されて相談を受けるときなど、入力方式に「日付」「時間」を設定することで、申し込む方の希望日時で予約を取ることができます。 (日付はカレンダーから選択、時間は数字を直接入力) 家族向けに「今日の夕ご飯なにがいい?」アンケート 友人向けに「飲み会いつが空いてる?なんの店がいい?」アンケート コンシェルジュ仲間同士で「一緒に相談会やりませんか?」アンケート セミナーの参加者向けに「どんな内容がしりたいですか?」事前アンケート→講演内容調整 セミナーやイベント開催後はもちろん、申し込みフォームにアンケートを組み込むことで目的や希望を知ることができ、内容を調整することで満足度を上げることができます。 また友人や家族向けの小さなアンケートも楽しいと思います。 イベントをやるとき、出展ブースの数だけ設問を作り、クイズ形式のスタンプラリーを開催 クイズ大会、なぞなぞ大会の開催 目的地までの道のり確認テスト→巣鴨までは山手線、総武線、埼京線のどれ? 画像を設定して、それに対して「下の画像は何ですか?」のような設問 テストといえば少々堅苦しいですが、もちろん理解度テストも可能です。 ほか上のようにクイズ大会などイベントの性格次第でアトラクションの一つにもなります。


Download ppt "メールフォームで セミナーの 申し込み画面を 作ってみましょう"

Similar presentations


Ads by Google