Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)

Similar presentations


Presentation on theme: "情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)"— Presentation transcript:

1 情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載) 休講の回数を最小にするために、2人の教員の分担を変更する場合あり 後藤・菅原担当分の教科書 竹下・村山・荒井・苅田「マスタリングTCP/IP 入門編・第4版」オーム社 参考書 後藤・外山「インターネット工学」コロナ社, 2007.

2 後藤担当と菅原先生担当の相違点 講義内容はシラバスを参照してください
菅原先生担当 基本的なプロトコル 講義資料を各自がプリントして持参する前提 Course 後藤担当 教科書を参照しつつトッピクスを扱う 講義資料は復習用を想定 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

3 再履修の諸君のための注意事項 2007年度まで「情報ネットワーク」は3単位 2008年度から「情報ネットワーク」は2単位
3単位を必要とする諸君は、本授業を聴講し、 レポートを提出し、定期試験を受ける(2単位) さらに後に連絡のある1単位分の補習教材、 レポート課題を提出する。 再履修科目は「情報ネットワーク 06 前再」と表示されている。

4 (再履修1単位分)履修の概要 情報ネットワーク(再履修1単位分)を以下の 形態で実施する「予定」
補習:Webにより公開する講義資料に より学習する(自習) 課題:講義の中盤ころ(昨年度の例では11月中旬)に出題する 上は9月の授業開始時点で想定している概要 具体的な内容は で連絡

5 インターネットの歴史 この図は1ノードだけなのに 「ネットワーク」と呼んでいる THE ARPA NETWORK SEPT 1969
情報ネットワーク 講義資料(後藤担当分) インターネットの歴史 今回の講義の内容は菅原先生の授業内容の一部と重複します。 これに限らず、重要な事項は講師の間で若干の重複が自然に生じます THE ARPA NETWORK SEPT 1969 1 NODE # 1 IMP UCLA # 1 HOST Sigma 7 この図は1ノードだけなのに 「ネットワーク」と呼んでいる

6 IMP: Computer Museumにて展示
2007年12月27日 後藤滋樹 撮影

7 THE ARPA NETWORK DEC 1969 4 NODES
940 # 2 SRI # 4 UTAH # 3 UCSB PDP 10 360 # 1 UCLA Sigma 7 この図が一般に「最初 のARPAネット」と言わ れている構成図 教科書p.49のAPRANETのことです。

8 2008年(第24回)日本国際賞受賞者 「情報通信の理論と技術」分野
Good News in 2008 2008年(第24回)日本国際賞受賞者  「情報通信の理論と技術」分野 Vinton Gray Cerf Robert Elliot Kahn

9 もう一人の功労者(ARPA側) Dr. Lawrence Roberts is currently Founder and Chairman of Anagran, Inc. He recognized as one of the world's foremost authorities on packet switching and network architectures. Picture of Roberts in 1969 when building the Internet Lawrence G. Roberts (born 1937 in Connecticut) received the Draper Prize in 2001 for the development of the Internet, Robert Kahn, and Vinton Cerf. As a chief scientist at the Advanced Research Projects Agency, Roberts and his team created the ARPANet, packet switching and a predecessor to the modern Internet.

10 インターネットの利用者の数 Jan 2011現在の 全世界の総数 818,374,269 その中でJP 59,968,541
利用者の数を直接に測定するのは難しい。接続しているホストを数える。 Jan 2011現在の 全世界の総数 818,374,269 その中でJP 59,968,541 (全体の約7.3%) この測定方法:  上のグラフが不鮮明で不満な諸君は、ぜひISCを調べてみてください

11 Jan, 2011 Domain Hosts = All - Dup Level 2 Level 3 Hosts Names Domains Domains TOTAL net Networks com Commercial jp Japan it Italy br Brazil de Germany cn China au Australia fr France mx Mexico nl Netherlands edu Educational ru Russian Fed pl Poland uk United Kingdom ca Canada ar Argentina tw Taiwan in India ch Switzerland

12 昔のホスト数 Date Hosts 08/ / / /1984 1,024 10/1985 1,961 02/1986 2,308 11/1986 5,089 12/ ,174 07/ ,000 10/ ,000 Date Hosts 01/ ,000  07/ ,000 10/ ,000 10/ ,000 01/ ,000 07/ ,000 10/ ,000 01/ ,000

13 昔はホスト数が少なかった コンピュータの台数が少なかった 昔のコンピュータは大型機、メインフレーム ワークステーション、パソコンの登場は後
利用する上で制約事項があった AUP = Acceptable Use Policy これを理解しておくことが極めて重要 教科書 p.51 の説明を補うことにします

14 AUP = Acceptable Use Policy
Use Policy であって User Policy ではない 米国政府が運用するネットワークを商業的に利用することを禁止していた 具体的には、 商取引に利用すること、 宣伝を行なうこと インターネットの商用利用は1990年以降 教科書p.10の記述「1990年代はじめ」の理由の一つ

15 米国のネットワークの変遷 APRAnet 1972 学界で知られるようになる TCP/IPに切り替え ドメイン名の導入 NSFnet
 ドメイン名の導入 NSFnet 1995 NSFnet運用停止 1990 ARPAnet運用停止 1990, 商用利用の開始 vBNS スパコンセンター(5) 一部を残す 拡大 100 Internet2 1995年に政府が全面的に手を引き、民間に委ねる。 1996年に政府の関与が再開する。

16 米国 Internet2 http://www.internet2.edu/ By Douglas Van Houweling
President & CEO Internet2

17 アジアを中心として描いた研究ネットワーク

18 演習問題(解答を説明したばかり) 問題: 米国では新しいビジネスを考える人が多いという。事実、今日のインターネットに関わるビジネスは米国で生まれたものが多い。そのようなビジネスは、何故か米国でも1980年代には全く存在しなかった。これは、どのような理由によるものか。 この項の参考書:尾家、後藤、小西、西尾「岩波講座インターネット1インターネット入門」岩波書店、p.180参照 全体の教科書の他に、各項目で参考になる文献を掲げる場合があります。


Download ppt "情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)"

Similar presentations


Ads by Google