Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

食品添加物 基礎セミナー 髙田 奈央.

Similar presentations


Presentation on theme: "食品添加物 基礎セミナー 髙田 奈央."— Presentation transcript:

1 食品添加物 基礎セミナー 髙田 奈央

2 目次 1、食品添加物とは 分類・使用目的 2、食品添加物の安全基準 3、問題点 4、問題となっている添加物 5、まとめ

3 1、食品添加物とは 食品衛生法では、食品添加物とは、食品の製 造過程で、または食品の加工や保存の目的で食 品に添加、混和などの方法によって使用するも のと定義されている。 食品安全委員会による安全性の評価を受け、 厚生労働大臣の指定を受けたものしか使用して はいけない。

4 分類 指定添加物 天然・合成の区別なく、すべて食品安全委員会による安 全性の評価を受け、厚生労働大臣の指定を受ける。 既存添加物
  天然・合成の区別なく、すべて食品安全委員会による安 全性の評価を受け、厚生労働大臣の指定を受ける。 既存添加物               長年使用されてきた天然添加物として        リスト化され、品目が決められている。        (約365品目)    天然香料  植物、動物を起源とする香料。(約600品目) 一般飲食物添加物 (約100品目) 天然添加物

5 使用目的 ①食品を製造又は加工するときに必要なもの (凝固剤、乳化剤、油脂溶出剤等) ②食品を形作ったり、独特の食感を持たせるた めに必要なもの(乳化剤、増粘剤等) ③食品の色に関するもの(着色料、漂白剤、発 色剤等) ④食品の栄養成分を補うために必要なもの(ア ミノ酸、ビタミン等) ⑤食品の品質を保つために必要なもの(保存料、 防かび剤、酸化防止剤等) ⑥食品の味に関するもの(甘味料、酸味料、苦 味料、調味料等)

6 ①       ② 豆腐凝固剤 ゲル化剤 (塩化マグネシウム) 膨張剤(イースト)

7 ③     ④     発色剤 化学調味料 (亜硝酸Na) (グルタミン酸Na) 着色料 ⑤ (タール色素) 保存料 (ソルビン酸K・ 安息香酸Na)

8 合成甘味料 (アスパルテーム) (スクラロース) 砂糖の600倍の甘さ (サッカリンNa) 砂糖の350倍の甘さ これらはすべて カロリーゼロ

9 2、食品添加物の安全基準 動物実験により最大無作用量(無毒性量)を決定 ↓ 最大無作用量の1/100で ADI(AcceptableDailyIntake:1日摂取許容量)を決定 更に法律でADIを超えないよう制限 ●最大無作用量● ラットやマウスなどを使った動物実験によって決 められた一生食べ続けても有害でない最大の用量 ●ADI● 基本的に最大無作用量の1/100 体重1㎏あたり、対象物質何㎎で表される

10 毒性実験(動物実験) 一般毒性試験 28日間反復投与毒性試験 実験動物に28日間繰り返し与えて生じる毒性を調べる 90日間反復投与毒性試験
実験動物に90日間以上繰り返し与えて生じる毒性を調べる 1年間反復投与毒性試験 実験動物に一年以上の長期間にわたって与えて生じる毒性を調べる 特殊毒性試験 繁殖試験 実験動物に二世代にわたって与え、生殖機能や新生児の生育におよぼす影響を調べる 催奇形性試験 実験動物の妊娠中の母体に与え、胎児の発生、生育におよぼす影響を調べる 発がん性試験 実験動物にほぼ一生涯にわたって与え、発がん性の有無を調べる 抗原性試験 実験動物でアレルギーの有無を調べる 変異原性試験 (発がん性試験の予備試験) 細胞の遺伝子や染色体への影響を調べる

11 このようにさまざまな実験で 安全が確認されている! 食品添加物=危険?! このイメージはどうして? また本当に危険なのか?
このようにさまざまな実験で 安全が確認されている! 食品添加物=危険?! このイメージはどうして? また本当に危険なのか?

12 3、問題点 ・日本でも1960年代までは実際に発がん性の高 いものが使用されていて、のちに禁止となった ため危険だというイメージがある ・日本と外国での基準の統一がなされていない (欧州では割と基準が厳しい。発展途上国では どのような基準があるのだろう?) ・複合的な毒性を調べる実験がおこなわれてい ない(実験は単独の物質で行われているが、他 の物質との組み合わせによって毒性が強くなる かも?) ・新しい物質は実験で安全と証明されていても 歴史が浅いため不安に思う人いる。

13 4、問題となっている添加物 議論の多い添加物 ●タール色素● 発がん性の疑い有 石油精製の際に得られるナフサが原料 化粧品に使われている 日本で使用 アメリカやヨーロッパでは禁止 また北欧ではすべて禁止 12品目(赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号・赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号)

14 ●アスパルテーム● フェニルケトン尿症患者には 悪影響を及ぼす可能性がある ●亜硝酸ナトリウム● 発がん物質を生じると言われている。 しかしソーセージには細菌繁殖を抑制し食中毒 を防ぐために添加が義務付けられている。 亜硝酸Naが及ぼす悪影響よりも、食中毒のリ スクのほうが明らかに高い。

15 5、まとめ  今回食品添加物について調べて、本やサイト によって危険or安全とさまざまな意見があって、 本当はどうなのかよく分からないところがあっ た。食品添加物は実際に健康被害が出ることは ほぼないので、実験結果から悪影響を及ぼす可 能性があるから危険という人もいれば、法律で は有害でない範囲の微量しか使用しないように しているため安全であるとなっている。食品添 加物はすべてが体に良くないわけではないこと も分かったが、実際に体に悪い物質も微量なが ら含まれていることが分かった。法律で害のな いように規制されているのであまり問題ないと 思うが、体に良くないものは摂らないにこした

16 ことはないと思うので、自分でも成分表示を少 し気にしようと思った。

17 出典 ・日本食品添加物教会HP tml ・食の安全の基礎知識 ・食品の安全性評価 ・食べてはいけない!危険な食品添加物


Download ppt "食品添加物 基礎セミナー 髙田 奈央."

Similar presentations


Ads by Google