Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第7課 顔をなくしたふるさと 背景知識.

Similar presentations


Presentation on theme: "第7課 顔をなくしたふるさと 背景知識."— Presentation transcript:

1 第7課 顔をなくしたふるさと 背景知識

2 たん‐か【短歌】 和歌=「倭歌(やまとうた)」とも。
漢詩(からうた)に対する日本の歌すなわち「やまとうた」の意。長歌・旋頭歌・片歌などを含む。平安時代以降は短歌と同じ意味に用いられるようになる。

3 たん‐か【短歌】 和歌の一体。五・七・五・七・七の5句31音からなる歌。発生については諸説あるが、万葉時代には成立し、平安時代(へいあんじだい、794年-1185年頃794年に桓武天皇が平安京(京都)に都(首都)を移してから、鎌倉幕府の成立までの約390年間を指す日本の歴史の時代区分の一つ。)以降、長歌・旋頭歌(せどうか)などがほとんど作られなくなり、和歌といえば短歌をさすようになった。みそひともじ。みじかうた。

4 【長歌】 和歌の一体。5音と7音の2句を交互に3回以上繰り返し、最後を多く7音で止めるもの。ふつう、そのあとに反歌を添える。万葉集に多くみえ、平安時代以降は衰えた。ながうた 長歌=和歌の一形式。五七の句を三回以上繰り返し終わりを七七で結ぶ。普通はその後に反歌を伴う。しかし平安時代以後はほとんど詠われなくなった。

5 石川(いしかわ) 啄木(たくぼく) 。詩人、歌人、評論家。本名一(はじめ)。岩手県の僧家に生まれる。与謝野(よさの)鉄(てっ)幹(かん)の知遇(ちぐう)を得(え)、詩人としてデビュー。代表作に、詩集『あこがれ』(1905)、歌集『一握の砂』(1910)など。大逆事件を契機に社会主義思想に目ざめたが、肺疾患と窮乏(きゅうぼう)のうちに死んだ。

6 『一握の砂』 東海(とうかい)の小島(こじま)の磯(いそ)の白砂(しらすな)に われ泣(な)きぬれて 蟹(かに)とたはむる 頬(ほ)につたふ なみだのごはず 一握(いちあく)の砂(すな)を示(しめ)しし人(じん)を忘れず(わすれず)

7 一握の砂 函館なる郁雨宮崎大四郎君 同国の友文学士花明金田一京助君 この集を両君に捧ぐ。予はすでに予のすべてを両君の前に示しつくしたるものの如し。従つて両君はここに歌はれたる歌の一一につきて最も多く知るの人なるを信ずればなり。 また一本をとりて亡児真一に手向く。この集の稿本を書肆の手に渡したるは汝の生れたる朝なりき。この集の稿料は汝の薬餌となりたり。而してこの集の見本刷を予の閲したるは汝の火葬の夜なりき。

8


Download ppt "第7課 顔をなくしたふるさと 背景知識."

Similar presentations


Ads by Google