Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築

Similar presentations


Presentation on theme: "端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築"— Presentation transcript:

1 端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
慶應義塾大学環境情報学部4年 由良 淳一

2 本日の流れ 研究背景 研究の概要 設計 実装 関連研究 評価方針 スケジュール

3 研究背景 サービスの多様化 → サービス間の性質の差を吸収する必要 端末の多様化 → 端末間の性質の差を吸収する必要
WWW, Database, CSCW ... → サービス間の性質の差を吸収する必要 端末の多様化 PC/WS, PDA, WC, Phone ... → 端末間の性質の差を吸収する必要

4 サービス透過性 web database PDA news サービス間の性質差(通信プロトコルやデータの種類や形式)を吸収
http+{text,image...} web ???+{text,image...} database nntp+{text} PDA news

5 端末透過性 端末間の特性差(入出力デバイスや演算・記憶装置)を吸収 PC/WS PDA web Phone

6 研究概要 端末およびサービスの特性を考慮したメディア変換システム サービス透過性の実現 端末透過性の実現 プロトコル変換
ユーザインタフェース構築 端末透過性の実現 データ変換

7 システムの特徴(1) 端末側の変更なしに様々なサービスをアクセス可能
利用するサービスがwwwからnewsに代わってもQoS情報を見て端末に適切な形式で供給する mailが 見たい WWWが 見たい

8 システムの特徴(2) サービス側の変更なしに様々な端末からアクセス可能
端末がPalmIIIからWinCEに変わってもQoS情報を変えるだけでサービスを利用できる Colorで 欲しい B/W で 欲しい

9 システムの利用例 PDA, WC(Wearable Computer) Set-Top Box
インターネット上のサービスを家庭内ネットワーク内の端末で表示

10 QoS情報 ユーザの要求する品質に関する情報 XMLを利用 端末側で定義 標準のQoS情報はProxyサーバが所持 人間が閲覧、編集可能
文書型宣言に定義が無い場合でも、柔軟に対応可能

11 QoS情報の分類 端末QoS データQoS 端末固有のQoS情報 基本となるQoS情報 画面サイズや色数、ネットワーク帯域
データの種類、形式、品質

12 QoS情報の例 <?xml version=“1.0”?>
<!DOCTYPE tranService SYSTEM “ <QOS> <DEVICE> <SPEC TYPE=“image”> <VALUE NAME=“COLOR”>1</VALUE> <VALUE NAME=“DEPTH”>0x02</VALUE> <VALUE NAME=“WIDHT”>180</VALUE> <VALUE NAME=“HEIGHT”>180</VALUE> </SPEC> </DEVICE> <DATA> <IN TYPE=“image/*”> </IN> <OUT TYPE=“image/tbmp”> <VALUE NAME=“COLOR”>1</VALUE> <VALUE NAME=“DEPTH”>0x02</VALUE> </OUT> </DATA> <IN TYPE=“text/*”> <OUT TYPE=“text/*”> <VALUE TYPE=“CHARSET”>Shift-JIS</VALUE> </QOS>

13 システムの設計 Proxyサーバ クライアント データ変換 プロトコル変換 ユーザインタフェース送信 QoS情報送信 情報閲覧
ユーザインタフェース構築

14 Proxyサーバの構成 サービスモジュール インタフェースモジュール 変換モジュール サービスとの通信を担当 端末と通信を担当
データ変換を行う Proxy Server Service Module Transform Module Interface Module

15 サービス透過性の実現 プロトコル変換によって実現 req req data data http+req nntp+req http+data
Transform Module req req data data Interface Module http+req nntp+req Service Module http+data nntp+data client Proxy Server Server

16 プロトコル変換 端末-Proxyサーバ間とProxyサーバ-サービス間のプロトコル変換
インタフェースモジュールとサービスモジュールの利用するプロトコルを動的に組替え可能 サービスへのリクエストは変換モジュールで変換

17 ユーザインタフェースの構築(1) サービス透過性を実現するために必要 ユーザインタフェースはXMLで記述
特定の言語に依存しない Proxyサーバ内の1サービスとして提供する サービスに適したユーザインタフェースを選択可能

18 ユーザインタフェースの構築(2) req req UI UI http+req http+UI UI Transform Module
Interface Module http+req Service Module http+UI UI client Proxy Server Server

19 端末透過性の実現 データ変換によって実現 QoS QoS,req req data data http+ QoS,req http+req
Transform Module QoS,req req data data http+ QoS,req Interface Module http+req Service Module http+data http+data client Proxy Server Server

20 データ変換 種類の変換(type) - (e.g. image/gif) 形式の変換(format) - (e.g. image/gif)
テキストから音声に、動画から静止画に 形式の変換(format) - (e.g. image/gif) GIFからBMPに、WAVからAIFFに 品質の変換(quality) 画像のサイズや色深度、動画のフレーム数

21 システムの実装 Proxyサーバ クライアント Java 2 Palm III プラットフォーム非依存 プログラミングが容易
PDAの1つとして選択

22 関連研究 U.C.Berkeley, “The Ninja Project”, http://ninja.cs.berkeley.edu/
IBM Research, “Web Intermediaries”, Information Sciences Institute, “SIMS Project”,

23 評価方針 定性的評価 定量的評価 関連する他システムとの性能の比較
変換できるデータ形式の制限 QoS情報の利用 定量的評価 クライアントにおけるProxyを利用した時と利用しない時のデータの取得、表示時間の測定・評価 関連する他システムと比較した時のパフォーマンスの測定・評価

24 スケジュール 8月 設計 9月 実装 10月 実装・測定 11月 測定 12月 卒論執筆 1月 卒論完成 CMU Workshop
8月 設計 CMU Workshop 9月 実装 情報処理学会全国大会 10月 実装・測定 11月 測定 12月 卒論執筆 1月 卒論完成

25 おわり


Download ppt "端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築"

Similar presentations


Ads by Google