Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.

Similar presentations


Presentation on theme: "決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌."— Presentation transcript:

1 決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌

2 決定木 (Decision Tree, DT) とは?
回帰分析にもクラス分類にも使える 回帰モデル・クラス分類モデルが、木のような構造で与えられるため、 モデルを直感的に理解しやすい 理解しやすい反面、モデルの精度は他の手法と比べて低くなって しまうことが多い 今回説明するのは CART (Classification and Regression Tree)

3 決定木でできることのイメージ (回帰分析)
n ・・・ 目的変数 y の値が n のサンプル yP = 2.58 2.5 2.2 2.4 2.1 2.5 2.7 2.8 説明変数2 (x2) 4 yP = 1.85 2.1 2.3 1.7 3.0 1.4 2.0 2.6 3.3 yP = 3.27 1 1.1 yP = 1.2 推定値 yP は、サンプル の平均値 2.25 3.5 1.3 3 5 説明変数1 (x1)

4 決定木のでできることのイメージ (クラス分類)
・・・ クラスが 1 のサンプル ・・・ クラスが 2 のサンプル クラス 2 説明変数2 (x2) 4 クラス 1 クラス 1 1 クラス 2 推定されたクラスは、 多数決で クラス 2 3 5 説明変数1 (x1)

5 決定木モデルの木構造 (回帰分析) 根ノード 枝 x1 ≤ 3 x1 > 3 ノード x2 ≤ 4 x2 > 4 x2 ≤ 1
葉ノード yP = 1.2 yP = 1.85 yP = 2.25 yP = 3.27 yP = 2.58

6 決定木モデルの木構造 (クラス分類) 根ノード 枝 x1 ≤ 3 x1 > 3 ノード x2 ≤ 4 x2 > 4 x2 ≤ 1
葉ノード クラス 2 クラス 1 クラス 2 クラス 1 クラス 2

7 決定木のアルゴリズム どのように木を作るか? 根ノードから、2つずつ葉ノードを追加していき、木を成長させる
どのように2つの葉ノードを追加するか? つまり、どのように説明変数を選んで、どのようにしきい値を選ぶか? 説明変数としきい値とのすべての組み合わせにおいて、 評価関数 E の値を計算し、それが最も小さい組み合わせにする

8 回帰分析における評価関数 E 目的変数の誤差の二乗和
それぞれの葉ノードにおける目的変数の推定値は、 同じ葉ノードにあるサンプルの平均値で与えられる n : 葉ノードの数 Ei : 葉ノード i の評価関数 mi : 葉ノード i におけるサンプル数 yj(i) : 葉ノード i における、 j 番目の サンプルの目的変数の値 yPi : 葉ノード i における目的変数の 推定値

9 クラス分類における評価関数 E 交差エントロピー誤差関数 ジニ係数 K : クラスの数
pik : 葉ノード i における、クラス k の サンプルの割合 いずれも、 (ジニ係数のほうが よく使われるかな・・・)

10 いつ木の成長を止めるか? クロスバリデーションの誤差が最小になるように深さを決める
1つの葉ノードにおける最小サンプル数を決め ( 3 とか)、 とりあえずすべて木を生成させる 葉ノードを2つずつ枝刈りしていく 下の基準 C が大きくなったら枝刈りストップ λ はクロスバリデーションで決める E : 評価関数 n : 葉ノードの数 λ : 木の精度と複雑度との間の トレードオフを決める重み


Download ppt "決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌."

Similar presentations


Ads by Google