Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「建築構法」 1回目の授業 住宅構造の変遷 平成28年4月18日(月) 今岡 克也.

Similar presentations


Presentation on theme: "「建築構法」 1回目の授業 住宅構造の変遷 平成28年4月18日(月) 今岡 克也."— Presentation transcript:

1 「建築構法」 1回目の授業 住宅構造の変遷 平成28年4月18日(月) 今岡 克也

2 住宅とは? 「生活の器」:人(家族)が生活するための空間 快適(健康・省エネ),安心・安全,接客,外観‥ ‥ 「住む人を表現するもの」:
  快適(健康・省エネ),安心・安全,接客,外観‥ ‥ 「住む人を表現するもの」:   住宅は、住人の考え方・伝統・風習などを反映 「時代と文化を映す鏡」:   ① 気候や地形,災害危険度などの自然条件   ② 生活する場(ケ)と接客の場(晴れ)   ③ 技術の進展(最新)や社会の規制(合理性)

3 環濠集落と竪穴式住宅 前3世紀~2世紀頃 住宅跡 環濠 約 120 m 横浜市 大塚遺跡 115棟の竪穴式住宅

4 環濠集落の立地条件 湿気を避けた乾燥した場所 日当りの良い高い丘の上 排水性が良い土の上 ・周囲に溝である濠を巡らせる
 およそ120m×170m

5 竪穴式住居の遺跡の例 地面から80cmほど掘り下げて 柱の根本を地中に埋める(掘立柱)

6 竪穴式住宅の軸組構造 柱に桁を取り付け梁をかけて, 垂木を放射状に架け 縄などで固定 棟木を3本材で支える 棟木 垂木 桁 梁 むねぎ
たるき 棟木 垂木 けた 柱に桁を取り付け梁をかけて, 縄などで固定 垂木を放射状に架け 棟木を3本材で支える

7 竪穴式住宅の特徴 ① 約 80cm 掘り下げて柱を地中に埋める ② 丸太で柱と桁や梁を組み縄で固定 ③ 垂木を放射状に掛け,藁や茅を葺く
④ 炉やカマドが中央やや奥にある ⑤ 床は土間で,寝間には板や藁を敷く

8 高床式住宅の構造 梁に柱のほぞ を挿す頭貫 柱に梁のほぞ を挿す貫構造 4世紀頃

9 奈良時代の貴族の住宅の例 長屋王(684~729)邸の復元模型

10 母屋と庇 母屋の外周部に 1間(1.82 m)幅の 庇(広縁)を造る 母屋の梁間を2間 (3.64 m)にすれば 桁行は拡張が可能
も や ひさし 母屋と庇 母屋の外周部に 1間(1.82 m)幅の 庇(広縁)を造る 1.82 m 3.64 m 1.82 m 梁間 母屋の梁間を2間 (3.64 m)にすれば 桁行は拡張が可能 桁行

11 寝殿造の特徴 ① 礎石の上に掘立ての丸い柱 ② 板敷きの床で,人が座る場所に畳 ③ 屋根裏には天井を張らない
④ 開放的な大空間 →多目的に利用 ⑤ 南側に庭園を造り広縁と一体化

12 書院造の例 角柱 天井 なげし 長押 ちがいだな 違棚 つけしょいん 付書院 1500年頃 銀閣寺の東求堂の同仁斎

13 書院造の特徴 ① 柱は正方形(角柱),梁は長方形 ② 畳敷きの床(間取りの基準化) ③ 水平な板で天井を張る ④ 襖や引違戸で部屋を仕切る
② 畳敷きの床(間取りの基準化)  ③ 水平な板で天井を張る ④ 襖や引違戸で部屋を仕切る ⑤ 床の間に付書院と違棚

14 江戸初期の農家造の住宅例 大黒柱

15 農家造の構造と平面 住宅の中央に 大黒柱等を設ける 変形田の字型平面 小黒柱 大黒柱 田の字型平面

16 農家造の特徴 ① 屋根が茅葺や板葺が多い ② 東側に土間があり,厩(うまや)を兼ねる ③ 田の字型の平面で,西端には床がある
④ 南側には縁側があり,北側にはない ⑤ 土間の北側に流しやかまどがある

17 明治中期の都会の賃貸住宅 1890年(明治23年)建築 約130㎡ 夏目漱石の借家 ・瓦葺きの寄棟屋根 ・土間がなくなる
・座敷が南で茶の間は北 ・台所は玄関に近い

18 明治の都市住宅の特徴 ① 屋根が瓦葺き ② 南側に縁側と客間がある ③ 2階は狭く,子供部屋などに利用
④ 台所が玄関に近い ← 水道の未発達 ⑤ 便所が離れた場所にある ←汲取り式

19 大正の洋風住宅 北米の2×4の 壁式住宅を輸入

20 大正の住宅改善運動 ① 洋間としてイス座とする ② 家族の生活を最優先とする ③ 実用的な設備を導入する ④ 実用的な家具とする
⑤ 田園都市や共同住宅を奨励する

21 電灯とガスの普及率 電灯の 普及 薪から プロパンガスへ ガス炊飯釜 の特許 ガス焚き 風呂釜の販売 関東大震災

22 ガスや水道の普及で台所は変化 薪からプロパンガスへ 井戸から水道へ

23 汲取式から水洗式便所へ 臭気が入るため 屋外に設置 S字トラップの発明

24 中廊下型住宅の例 昭和初期 西側に玄関,南面に縁側と座敷と茶の間

25 中廊下型住宅の特徴 ① 南側に居間と広縁などを配置する ② 他の部屋を通らずに移動できる ③ 応接として洋間を設ける
④ 台所・風呂・便所などを北側にする

26 平成からの木造軸組住宅 ① 床下の湿気防止:柱脚や土台の腐朽防止 ② 屋根の軽量化 → 軽量瓦や化粧スレート等
② 屋根の軽量化 → 軽量瓦や化粧スレート等 ③ 木材の加工は,プレカット工場で機械化 ④ 接合部の金物補強 ⑤ 耐震基準の強化 → 4分割法で確認 ⑥ 施工性の向上 → 2階床の根太をなくす ⑦ 四隅通し柱から全て管柱へ

27 べた基礎 アンカーボルト

28 化粧スレート葺き屋根

29 プレカットによる接合部の加工 大入れ蟻掛け 柱のほぞ穴 羽子板ボルト 用の穴

30 2階の根太レス床と梁の接合部 羽子板ボルト

31 管柱と梁 梁(集成材) 柱頭のほぞ

32 内壁と天井の石膏ボード (2階) 内壁:t=12mm     不燃材料 天井:t=9.5mm   準不燃材料


Download ppt "「建築構法」 1回目の授業 住宅構造の変遷 平成28年4月18日(月) 今岡 克也."

Similar presentations


Ads by Google