Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓

Similar presentations


Presentation on theme: "7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓"— Presentation transcript:

1 7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
新古典派経済学の中心的な考え方(供給サイド) 生産要素の完全雇用 IS/LMモデル ケインズ経済学の基本的な見方: 「需要不足」が原因 i Y IS LM IS/LMモデル Y* Y 労働供給 (労働力人口) Y=f(L) 生産関数 Y L L 求職をあきらめる Ls Y=f(L) 失業率 u u=(Ls-L)/Ls L*

2 7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 新古典派経済学の見方: ケインズ経済学の基本的な見方:
市場は価格調整を通じて需要と供給の「均衡」へと導かれる。要素市場についても価格メカニズムが成立する。 労働市場の需要と供給は実質賃金(W/P)の調整を通じて均衡が達成する。均衡において,雇用量は L* で,失業は存在しない。 失業が生まれるのは (W/P)>(W/P)* からである。いずれ実質賃金が低下し,労働市場は均衡に到達する。 労働をはじめ全ての生産要素が完全雇用されていれば,生産関数を通して実質GDPも決まる。Y*は完全雇用GDPないし潜在GDPと呼ばれている。 Y=Y* を前提としている。 ケインズ経済学の基本的な見方: 「需要不足」が原因 労働市場 (W/P) Y 失業 D S (W/P)1 (W/P)* L* 生産関数 Y L Y=f(L) Y* L*

3 7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 新古典派経済学の見方: ケインズ経済学の基本的な見方:
市場は価格調整を通じて需要と供給の「均衡」へと導かれる。要素市場についても価格メカニズムが成立する。 労働市場の需要と供給は実質賃金(W/P)の調整を通じて均衡が達成する。均衡において,雇用量は L* で,失業は存在しない。 失業が生まれるのは (W/P)>(W/P)* からである。いずれ実質賃金が低下し,労働市場は均衡に到達する。 労働をはじめ全ての生産要素が完全雇用されていれば,生産関数を通して実質GDPも決まる。Y*は完全雇用GDPないし潜在GDPと呼ばれている。 Y=Y* を前提としている。 ケインズ経済学の基本的な見方: 「需要不足」が原因 賃金は失業が存在しても(下方に)硬直的になる。 理由: ① 効率賃金(efficiency wage)仮説 ② 春闘による賃金の平準化で価格メカニズム機能が完全ではない。 ③ 同業他社あるいは他産業との相対賃金の影響で,労働者が名目賃金のカットに強く反対する。 結果: 「潜在GDP」Y*と現実のYの間にギャップ Y*-Y > 0 が存在するのが普通であると考えている。

4 7: 新古典派マクロ経済学 ISバランスと利子率の決定 新古典派経済学の見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y*)=I(i)+G
Yは「潜在GDP」Y*に等しい。Y*の下で生み出される貯蓄S(Y*)は既に決まっている。Gが外生変数として,この式より i が決まる。 新古典派理論では,ISバランス式によって Y ではなく利子率 i が決まる。 利子率 i は貨幣から独立な「実物的」な変数なので,財・サービスの需給均衡式(フロー)によって決まる。 「実質利子率」は「現在財」と「将来財」の相対価格(交換比率)である。 「将来財」の需給が一致するように決まる。「貯蓄」は「将来財」に対する需要であり,「投資」は「将来財」に対する供給である。 ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y)=I(i)+G i は貨幣市場で決定されるので,この式から,Y が決定される。 ケインズの流動性選好理論では,利子率 i 貨幣と債券の間の資産(ストック)選択を通して決まる。同時にマネーサプライMにより影響を受ける。 金融政策は利子率 i の変化を通じて実体経済に影響を与える。

5 7: 新古典派マクロ経済学 財政政策の効果 新古典派経済学の見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y*)=I(i)+G
Yは生産要素の存在量と技術(生産関数)というサプライ・サイドで決まるので,GはYに影響を与えない。 Gの増大は100%の民間投資をクラウド・アウトする。 ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y)=I(i)+G 財政支出Gの増大は総需要を増やし,乗数過程を経てYを上昇させる。 S,I Y S(Y) i S, I S(Y*) i2 I(i)+G2 i1 I(i)+G1 I(i)+G2 I(i)+G1 Y1 Y2 政府支出はあくまでも民間では供給することのできない公共財の供給を目的とするべきで,景気を安定化するための財政政策を用いるべきではない。

6 7: 新古典派マクロ経済学 貨幣数量説 新古典派経済学の見方: ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式
S(Y*)=I(i)+G 貨幣市場の均衡式 M/P=L(i, Y) Y=Y*,i はISバランス式から決まっている。したがって, L(i, Y)=L*(定数)となり, M=L*P となる。MとPは完全に比例する。 これがリカードによって最初に明確な形で述べられ,新古典派へ引き継がれた貨幣数量説(quantity theory of money)はかならない。つまり,物価の水準(変化率)を決めるのはマネーサプライ(の変化率)である,マネーサプライの変化は比例的に物価の変化をもたらす。 ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y)=I(i)+G 財政支出Gの増大は総需要を増やし,乗数過程を経てYを上昇させる。 マネーサプライMの変化は利子率i を変え,実体経済に影響を与えるとは考えている。

7 7: 新古典派マクロ経済学 貨幣数量説 新古典派経済学の見方: ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式
S(Y*)=I(i)+G 貨幣市場の均衡式 M=L*P となる。MとPは完全に比例する。 経済の実体面はマネーサプライから独立に決まる。Mは名目物価(nominal price)を比例的に変化させるだけで,実物変数Y,i,I などに何の影響も与えない。これを,貨幣は実体経済に対して「中立的」であるという。 いわゆる,貨幣の中立性(neutrality money)である。これは新古典派理論の最も基本的な考え方である。 ケインズ経済学の基本的な見方: 閉鎖経済におけるISバランス式 S(Y)=I(i)+G 財政支出Gの増大は総需要を増やし,乗数過程を経てYを上昇させる。 マネーサプライMの変化は利子率 i を変え,実体経済に影響を与えるとは考えている。 ケインズ経済学においては,貨幣は中立的ではない。

8 7: 新古典派マクロ経済学 マネタリズム マネタリズム(monetarism)はミルトン・フリードマン(Milton Friedman)が新古典派理論の立場から積極的に主張した学説である。 フィリップス曲線: w=f(u) 「貨幣数量説」によれば,名目賃金の上昇率 w は,物価の上昇率と並んで長期的にはMの成長率によって決まる。 失業率 u は,Mとは全く関係のないように決まる自然失業率u*に等しくなる。 従って,長期的にはwとuの間には負の関係は存在しないはずだと考えている。 ここで,期待インフレーションw*を付け加えたフィリップス曲線を提唱した。 w-w*=f(u), f(u*)=0 w u

9 7: 新古典派マクロ経済学 マネタリズム 期待インフレーションw*を付け加えたフィリップス曲線: w-w*=f(u), f(u*)=0
短期的には,w*は一定であるから,所与のw*も下で,wとuの間に負の関係がある。 「ジョブ・サーチ理論」 インフレーションが完全に予見されている状態では, w*=w ,u=u* になる。 ① w*=w1 だが,突然のインフレの加速で, 実際のインフレ=w2 ,w* < w2 のとき, 労働者は実質賃金が上昇したと錯覚し, 労働供給を増加し,uは低下する。 ② 時間経つにつれ,労働者は自分の錯覚を気づき,期待インフレを正確に修正すると, w*=w2 になる。 期待インフレ=実際インフレ ⇒ u=u* フィリップス曲線は上方シフトする。 w u w2 w*=w2 w1 w*=w1 u2 u*

10 7: 新古典派マクロ経済学 マネタリズム 期待インフレーションw*を付け加えたフィリップス曲線: w-w*=f(u), f(u*)=0
短期的には,w*は一定であるから,所与のw*も下で,wとuの間に負の関係がある。 「ジョブ・サーチ理論」 インフレーションが完全に予見されている状態では, w*=w ,u=u* になる。 ③ w*=w2 だが,突然のインフレの減速で, 実際のインフレ=w3 ,w* > w3 のとき, 労働者は実質賃金が下落したと錯覚し, 労働供給を減少し,uは上昇する。 ④ 時間経つにつれ,労働者は自分の錯覚を気づき,期待インフレを正確に修正すると, w*=w3 になる。 期待インフレ=実際インフレ ⇒ u=u* フィリップス曲線は下方シフトする。 w u w2 w3 w*=w2 w*=w3 w*=w1 u* u3

11 7: 新古典派マクロ経済学 マネタリズム 期待インフレーションw*を付け加えたフィリップス曲線: w-w*=f(u), f(u*)=0
短期的には,w*は一定であるから,所与のw*も下で,wとuの間に負の関係がある。 インフレーションが完全に予見されている状態では,それがどれほど高率のインフレであっても失業率に影響を受けず(u=u*)。 長期的には,インフレーションが予見されるので, u=u* になる。従って,長期フィリップス曲線は垂直線になる。 予期されないインフレーションは失業率に影響を与え,uはu*から乖離し,それに平行して実質GDPも「潜在成長率」から乖離して変動する。これが,マネタリストの景気循環論である。 w u 長期のフィリップス曲線 w3 w*=w2 w*=w3 w*=w1 u*


Download ppt "7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓"

Similar presentations


Ads by Google