Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

長森中学校の実践.

Similar presentations


Presentation on theme: "長森中学校の実践."— Presentation transcript:

1 長森中学校の実践

2 「確かな学力」の向上を図る学習指導のあり方
岐阜市立長森中学校研究テーマ 「確かな学力」の向上を図る学習指導のあり方

3 学習意欲、学習内容の定着などに二極化が顕著 「落ちこぼし」や「浮きこぼし」の子ども達 一人ひとりのよさや可能性を活かし、伸ばしていく
テーマ設定 学習意欲、学習内容の定着などに二極化が顕著 「落ちこぼし」や「浮きこぼし」の子ども達 1時間未満の学習時間の生徒が約30% 個のつまずきに応じた指導を行う 一人ひとりのよさや可能性を活かし、伸ばしていく 学習長を中心とした、学ぶ集団づくり

4 確かな学力と学ぶ意欲 研究構想 学びをつくり合う能力を培うために 学習長を中心にした学習集団づくり 生徒の充実度を高める学習指導の在り方
学ぶ雰囲気づくり 学習力づくり 学習長を中心にした学習集団づくり 生徒の充実度を高める学習指導の在り方 個に応じた指導の工夫改善 教科選択授業の充実・毎月   のステップアップテスト 学ぶくんの実施 願いを発信する学習長 学習集団の規律を求める キャンペーン活動の実施 研究推進を中心とした一人  一授業 学習活動における生徒掴み 仲間の学びに学ぶ指導 学びをつくり合う能力を培うために

5 学習長を中心とした学習集団づくり ・願いを発信する学習長集団 学ぶ雰囲気づくり ・学習集団の規律を求める ・キャンペーン活動の実施

6 前期学習長宣言              自分が学習長になったのは、前期6月にどの学年も宿泊研修があるので、そこでは絶対に、時間行動が大切になってきます。なので、それまでに、全校のみんなの時間への意識が高まるように、前みたいにまた席チャイムのキャンペーンなどをしたいし、ノーチャイムDAYをまたつくって、やっていけたらいいなあと思ったからです。  また3年生は、特に高校入試がある年なので,みんなが普段の授業に取り組む姿勢や,家庭学習もしっかりできるようになるように頑張りたいです。  私は、2年生後期も学習長をやっていて、その時にこの仕事にとてもやりがいを感じたので、またやってみたいと思いました。  今の学級の授業の様子は、新学期が始まってすぐの頃は、みんな席チャイムを意識できていたんだけど、最近は少しなれが出てきたせいか、席チャイムがあまりできていません。チャイムが鳴ってから、自分の席に移動する人の方が多くなってきています。挙手発言はしっかりできています。挨拶もだんだんできなくなっているので心配です。  学級のために、みんなが時間を気にして生活できるようになるように、席チャイムの呼びかけをしたり、オール5をたくさん取れるクラスにするために私語の注意もしたいです。また、家庭学習、席チャイムなどのキャンペーンも行いたいです。これから、精一杯頑張っていきます。 願いを発信する学習長集団

7 キャンペーン活動の実施 1月:学級得意教科を発表しよう。 12月:学級得意教科を作ろう。 11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト
10月:後期スタート準備OK席チャイム 9月:団を席チャイムで支えよう。

8 9月:団を席チャイムで支えよう。 ・席チャイムの向上と共に、仲間に呼びか けることができる仲間の姿が増えてきた。
・席チャイムの向上と共に、仲間に呼びか  けることができる仲間の姿が増えてきた。 ・練習時間の確保ととぶ回数が増え、上  達につながった。 ・席チャイムの向上と共に、学級種目の大  縄跳びの結果が向上してきた。

9 11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト ・仲間に働きかけ、期末に向けて取り組ん でいこうとする姿が見られた。
・仲間に働きかけ、期末に向けて取り組ん  でいこうとする姿が見られた。 ・学習長が働きかける仲間を焦点化して、  地道に取り組んでいた。 ・期末テストに向けて「テストに向かうんだ」  という雰囲気づくりにつながった。

10 12月:学級得意教科を作ろう。 1月:学級得意教科を発表しよう。 学級得意教科の認定証を 学習長が交付する
・今の授業を見つめなおし、学習長の視  点でより良い授業を作っていこうとする  願いが学級得意教科として焦点化して  取り組む。 12月:学級得意教科を作ろう。 学級得意教科の認定証を 学習長が交付する 1月:学級得意教科を発表しよう。

11 生徒の充実度を高める学習指導の在り方 学ぶ雰囲気づくり ・研究推進を中心とした一人一授業 ・学習活動における生徒掴み 学習力づくり ・仲間の学びに学ぶ指導

12 長森中学校の全職員が授業を公開する取り組み 全教師が実践を積み重ねていくことで 指導力の向上を図る
研究推進を中心とした一人一授業  5月:国語科の全校研究会 国語科、英語科の教科研究による授業公開  6月:英語、保健体育、理科の部内研究会 新規採用、12年目研修による授業公開 10月:道徳の学年研究会 11月:学級担任の道徳授業公開 長森中学校の全職員が授業を公開する取り組み  1月:社会、音楽、数学の部内研究会 ・ 単元に入る前のレディネス調査の実施による実態把握 ・ 机列表に本時の指導の意図を記入し、指導場面の明確化 ・ 生徒の良さをさらに伸ばしていく生徒掴み ・ 生徒の意識段階を捉えた実態把握の取り組み 全教師が実践を積み重ねていくことで 指導力の向上を図る ・この子に → ・この場で → ・この方法で  学習活動における生徒づかみ

13 個に応じた指導の工夫改善 ・教科選択授業の充実 学習力づくり ・毎月のステップアップテスト ・学ぶくんの実施

14 毎月のステップアップテスト テスト内容 始まった経緯 合格基準 各教科20点満点 80パーセント(48点合格) ・国語 漢字の読み書き
・継続的に家庭学習に取り組むことが  できない生徒が多い。 ・基礎的な学習内容の把握ができて  いない生徒が多い。 毎月のステップアップテスト テスト内容  ・国語 漢字の読み書き ・数学 基本的な計算問題 ・英語 英単語の書き、英作文 合格基準 各教科20点満点 80パーセント(48点合格) 基準に満たない場合は後日ステップアップタイムとして、追試の実施         効果として考えられること  ・ステップアップテストのために学習する習慣がついてきた。  ・一対一で教える時間と場の確保ができる。

15 THE仲間!! 分かるためにはどうしたらいいのかな 学ぶくんの実施 分かるためには、分からないことをなくすこと
①何がどこが分からないのかつける。(教科書  の意味が分からない。漢字や単語がかけない  数学のワークの問題が解けない。) ②反復練習して身につける。(漢字・単語など)   ・・・自分の努力 ③調べる。(教科書の内容の意味など)   ・・・自分の努力 ④聞いて教えてもらう。(数学などの問題)   ・・・友達や先生などに力をかりる。 学ぶくんの実施 THE仲間!! 分かるためにはどうしたらいいのかな まず、分かりたいから学習の場をつくる 分からないところを先生に聞いてみる 自分でやってみる 繰り返して覚える この学ぶ君に来て、自分の力になったし、先生に分からないことを聞けたので、良かったと思う。追試だけではなく、毎日来るといいと思いました。・・・2の6  友達に聞いてみる 分かり易く教えてくれる

16 授業評価アンケート  学習長中心に4月から「スタートダッシュキャンペーン」など,よりよい授業になるようにと取り組んできました。授業とは,生徒のみなさんのやる気と先生の情熱が一つになって初めて,楽しく分かりやすいものになると考えています。みなさんが日頃の授業をどのように感じているのか,先生達は1学期の授業を振り返るアンケートをお願いすることにしました。これは成績に関わりがありません。素直に具体的に書いてくれることを期待しています。

17 成果と課題 ○日常的に教えあいの姿が多く見られるようになってきた 温かい姿の構築 ○学習長のリーダー性を培う
学級の仲間の向上を意識した学習長集団 ○授業を大切にする思いを継続的に持つ 意欲的に授業に参加する姿が増えた ○生徒の捉えを日常的に生かしていく 生徒との信頼関係の構築につながった ●授業評価アンケート調査では、昨年度よりポイントが下がった

18


Download ppt "長森中学校の実践."

Similar presentations


Ads by Google