Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰

Similar presentations


Presentation on theme: "初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰"— Presentation transcript:

1 初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰
2017年度 初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰 「毎日新聞社賞」 事例発表 Geoアクティビティコンテスト 福井県 坂井市教育委員会 学校教育課 北岡 武

2 ・坂井市WebMapを見て(知って)もらいたい。
教員でもない市役所職員がなぜ、  小学校で授業を行うことになったの? ・子ども達にGISを知ってもらいたい。 (子どもが見て操作して、楽しいと思ってもらえると素晴らしい) ・坂井市WebMapを見て(知って)もらいたい。 (子どもが見て操作して、そのことを家で話してくれれば、親も見てくれる) ・子ども達が、「安心安全」で「笑顔」で暮らせる「まち」にしたい。 ・GISの市場規模:2012年:19.8兆円→2020年:62.2兆円(総務省資料)  子ども達が62.2兆円の一部になってくれたら。できれば、坂井市で。

3 これまでの取組から発展!! ・GISの学習ではなく、通常の教科単元の中でGISを活用し、より深い学び。
・授業の対象を、これまでの小学3年生から2年生に拡大! ・現在と昔の比較に、これまでの航空写真だけでなく古地図を活用! ・小学2~6年生までの幅広い学年でGISを活用 ・子ども達の“?”にこたえるために、GISをフル活用!

4 2年生に対象を拡大しても・・・ 授業においては、 ○ 全員参加 ○ 全員操作 ○ 全員笑顔 のコンセプトは、そのまま。

5 「GISで小学生を笑顔に」プロジェクト 「GISでちくたんけん」 「GISで昔のくらし」 「GISで「もしも」を考えよう」
取組み内容 「GISでちくたんけん」 2年生 生活科 自分たちが歩いたところが、地図ではどのように見えるか確認する 「GISで昔のくらし」 3年生 社会科 空中写真や絵地図から昔と今のくらしの違いを考える 「GISで「もしも」を考えよう」 4年生 社会科・総合的な学習 各種ハザードマップを確認して、防災について考える 自宅から避難所までの距離を計測 「GISで水のゆくえ」 4年生 社会科  上下水道の配管図で、浄水場から自宅や学校、下水道までの実際の水の流れを学習する 「GISでわかりやすく伝えよう」 5年生 総合学習 市のお気に入りの場所の登録 実施予定 「GISで旅に出よう」 6年生 総合的な学習 GPSとGISを組み合わせたカーナビのしくみを学習する

6 GISでちくたんけん 2年生 生活科 子どもたちが、学校周辺を歩いて訪れた場所について、地図上では、学校からどんな方角・距離にあるのか、GISを操作して空間認識能力を身につけることができました。 生活科教科書 (東京書籍)

7 「GISでちくたんけん」を見てみよう マウスの使い方 「GISでちくたんけん」を開きます。 クリック ダブルクリック ドラッグ
2年生なので、ここから始めます。 「GISでちくたんけん」を見てみよう マウスの使い方 クリック ダブルクリック ドラッグ  左ボタンを1回“カチッ” と押す  左ボタンを“カチカチッ” と続けて押す  左ボタンを押したまま マウスを移動する 「GISでちくたんけん」を開きます。 ダブルクリック 地図が開きます。

8 GISで昔のくらし ○どこが違うのか? ○なぜ違うのか? 校区や坂井市の を考えました。 昔の空中写真・古地図と現在とを見比べて、
3年生 社会科 校区や坂井市の 昔の空中写真・古地図と現在とを見比べて、 ○どこが違うのか? ○なぜ違うのか? を考えました。 わたしたちの坂井市(社会科副読本)

9 学校周辺の移り変わりを確認 道路が広くなってる! 道路 1975年 畑が大きくなってる! 1948年 2008年

10 古地図を活用して交通手段の移り変わりを学びました。
現在と昔の線路の違い 地理院地図の透過機能を活用して、より分かりやすく比較ができました。

11 福井地震(1948年)直後の     丸岡城を見てみました。 本来の天守の場所

12 「地しんなんて、自分と関係のない遠いところでおきるもの。」と、思っていませんか?
「こんなに大きな地しんが、私たちの身近なところでもおきました。 さいがいは、いつどこでおきるか分からないのです。」 身近にある丸岡城の震災直後の写真を見て地震は、決して「他人事ではない」ということを、実感しました。また、地域の方の努力で再建されたこと、市と地域の協力で丸岡城の「国宝化」を目指していることを学びました。

13 GISを活用したことで・・・ 「安全安心」で「笑顔」で暮らせる「まちづくり」 ふるさと「坂井市」に愛着を持つ シビックプライドの醸成
単に学校の周辺を歩いただけでなく、地図や今昔の航空写真を見て地域の学習をしたことで、より一層、興味を持つことができました。 ふるさと「坂井市」に愛着を持つ          シビックプライドの醸成 坂井市が目指す 「安全安心」で「笑顔」で暮らせる「まちづくり」 に、一歩前進。

14 GISで「もしも」を考えよう 4年生 社会科 福井地震の日(6月28日)に実施。
自宅から最も近い避難所や各ハザードマップで災害が発生した時に、どれくらいの被害が想定されるのかを確認しました。 最初に、坂井市全体の地図から自宅を探します。 4年生が、坂井市全体の地図から自宅を探し出すのは、けっこう難しい。 きょう土の生活(社会科副読本) 子ども達の自宅は、このあたり。

15 自宅から一番近い避難所を確認して、自宅からの距離を測ります。

16 洪水・土砂ハザードマップ 地震ハザードマップ(ゆれやすさ)

17 こんな大きな災害がおきると 私たちの生活はどうなるでしょう? 水道は? 電気は? 電話は? 道路は?電車は?

18 市の防災倉庫の備蓄品はどのようなものが、どれくらいあるのかを確認しました。
 全員の分は? 防災用のビスコをたべながら、各自が、災害に備えて どのようなものを、 どれくらい用意しておくと良いかを考えました。

19 「もしも」にそなえて 市が備蓄している防災ビスケットを配布して、 お家の人と食べながら、何が必要か話し合うことを宿題にしました。
広報さかい 平成28年5月号

20 GISで水のゆくえ 子どもの “?” にこたえたい!! 4年生 社会科
4年生で浄水場と下水処理場に施設見学に行き、水道について学習します。でも、学校の授業では、その間について学習しません。 子ども達の声 「水道の水は、浄水場から、   どうやって、学校まで来るんですか?」 「学校で使った水は、   どうやって、下水処理場まで流れるんですか?」 先生も ????? 子どもの   “?” にこたえたい!! きょう土の生活(社会科副読本)

21 GISで水のゆくえを追いました 水の流れを地図上で確認しました。 上下水道の配管図をそれぞれGISに表示して、
「水道の水は、どこから来る?」 「使った水は、どこに流れていく?」 水の流れを地図上で確認しました。 

22 役所にしかできないことも 水道管や下水道管がどんなふうに埋まっているのか、工事中の写真で確認しました。 

23 この取組みは、 ○ 予算「0!!(ゼロ)」での ○ 既存機器による ○ 最先端!の 児童自らが考えるICT教育 に挑戦しています。

24 「安全安心」で「笑顔」で暮らせる「まちづくり」
これらの授業によって・・・ 「主体的」で「対話的」な「深い学び」               の実現!! ICT教育の推進!! 坂井市が目指す 「安全安心」で「笑顔」で暮らせる「まちづくり」        の実現!! の一助になるのが大きな目標

25 坂井市の子ども達の可能性が、 少しずつ 広がっています!! ご清聴ありがとうございました。


Download ppt "初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰"

Similar presentations


Ads by Google