Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文.

Similar presentations


Presentation on theme: "H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文."— Presentation transcript:

1 H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文

2 は じ め に 6月13日、7年間で60億kmも旅をした小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってきました。
は  じ  め  に  6月13日、7年間で60億kmも旅をした小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってきました。  はやぶさ」は2003年5月に打ち上げられ、地球と火星の間にある小惑星イトカワを調べ、イトカワの物質を持ち帰ることが目的でした。2005年9月にイトカワに到着して観測を行い、さらに11月にイトカワの表面に2回着陸しました。  しかし、様々なトラブルが発生し、技術者達のねばり強い 大気圏に突入する「はやぶさ」の火球。オーストラリアで。 努力と工夫によって危機を乗り越えてきました。地球に帰還したのは、 イトカワの物質が入っている 可能性のある「カプセル」だけで、 「はやぶさ」本体は大気圏へ突入する時に燃え尽きました。  このニュースは、サッカーのワールドカップと時を同じにして、日本中の人を感動させました。ぼくもテレビや新聞で、このニュースを夢中になって見ました。それから、この「はやぶさプロジェクト」に参加していた惑星科学者の廣井孝弘博士から直接話を聞く機会がありましたので、夏休みの自由研究のテーマに選びました。 ウーメラ砂漠に着陸した、「はやぶさ」の中華鍋型カプセル

3 プ ロ ジ ェ ク ト ・ チ ー ム 小惑星探査機「はやぶさ」の開発に関わった人たち 國 中 均 矢 野 創 吉 川 真 吉 光 徹 雄
プロジェクトマネージャ サイエンス イオンエンジン サンプラー 川 口 淳一郎 吉 川   真 國 中   均 矢 野   創 近赤外分光器 カ メ ラ ターゲットマーカー ミ ネ ル バ 安 部 正 真 齋 藤   潤 澤 井 秀次郎 吉 光 徹 雄

4 は や ぶ さ 探 査 機 イオンエンジン 質量:約510kg 形状:約1m×約1.6m×約2m 太陽電池パドルの端から端まで5.7m
は や ぶ さ 探 査 機 質量:約510kg 形状:約1m×約1.6m×約2m 太陽電池パドルの端から端まで5.7m イオンエンジン キセノンというガスをプラズマ化して高速で吹き出すことで軌道を制御する。太陽電池で発電した電力がエネルギー源となるため、軽い質量で大きな加速を得ることができる。

5 は や ぶ さ の 旅 立 ち 2003年5月9日、「はやぶさ」は内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット5号機によって打ち上げられた。最初の1年間は地球の軌道とあまり変わらず、この間にイオンエンジンを吹き続ることでエネルギーを蓄積した。

6 地球スイングバイからイトカワ到着まで 地球スイングバイ イトカワの写真撮影成功 イトカワ到着
打ち上げられてから約1年後の2004年5月19日、「はやぶさ」はスイングバイをするために太平洋上空にいた。スイングバイとは、地球の引力を利用して、他の星の軌道へ移動することをいう。その後「はやぶさ」は地球の軌道から離れ、小惑星イトカワの軌道に乗り移った。  スイングバイの時に撮影された地球 イトカワの写真撮影成功 2005年7月29日、スタートラッカ(星姿勢計)による、初めての小惑星イトカワの写真撮影に成功した。 イトカワ到着 2005年8月28日、打ち上げ以来、ほとんどの期間にわたって運転を続けてきたイオンエンジンを止めた。そして、2005年9月12日、「はやぶさ」は小惑星イトカワに到着した。 スタートラッカによって撮影されたイトカワ

7 小 惑 星 イ ト カ ワ

8 はやぶさ最大ミッション タッチダウン 観測とタッチダウン候補地決定 タッチダウン・リハーサル タッチダウン1回目 2005年11月20日
はやぶさ最大ミッション タッチダウン 観測とタッチダウン候補地決定 はやぶさが持っている可視分光撮像カメラ(AMICA)、近赤外分光器(NIRS)、蛍光X線スペクトロメータ(XRS)、レーザ高度計(LIDAR)を使って、タッチダウン準備のためにいろいろな観測をしました。タッチダウン候補地は、ポイントA“ミューゼスの海” (ラッコの首の部分)とポイントB“ウーメラ砂漠”(ラッコのお尻の部分)に決まりました。 タッチダウン・リハーサル 2005年11月4日に1回目のリハーサルを、9日に航法誘導試験を、12日に2回目のリハーサルを行って、さまざまな確認と候補地のクローズアップ写真の撮影をしました。 タッチダウンの想像図 1 回 目 タッチダウン1回目 2005年11月20日 はやぶさはイトカワから約1kmの地点から降下を開始し、高度40m付近でターゲットマーカの投下に成功しました。こうして、88万人の名前が入っているターゲットマーカを無事イトカワに届けることができたのです。その後、予定ではイトカワの表面に触れた直後に離脱するはずだった「はやぶさ」が、着陸していたことが分かりました。また、表面の物質を採取するために発射される弾丸が発射されませんでした。しかし、「はやぶさ」は、地球と月以外の天体から離陸した人類初の宇宙機となったのです。 タッチダウン2回目 2005年11月26日 イトカワから約1kmの地点から降下を開始し、 1回目のタッチダウンと同じ場所に順調に接近し、予定通り表面に接地して弾丸が発射され、「はやぶさ」はサンプルを持って飛び立ったと思われました。 2 回 目

9 はやぶさのトラブルと地球帰還 はやぶさのトラブルと帰還延期 イオンエンジンの故障 はやぶさ地球帰還 はやぶさのカプセルの中身
「はやぶさ」は、イトカワから離陸後、化学エンジンからの燃料漏洩とエンジンの機能が復旧できない状態が続きました。また、姿勢変動を生じたために、 12月9日から翌2006年1月23日まで通信を絶ちました。これにより2007年6月に地球に帰還させることは難しくなって、飛行を3年間延長して、2010年6月に帰還させる計画へと変更することとしました。 イオンエンジンの故障 「はやぶさ」は11月4日(水)に、作動していた主たるイオンエンジン1基の中和器の劣化による電圧上昇により、自動停止していることが確認されまたが、無事 この難題を解決しました。 はやぶさ地球帰還 6月13日オーストラリアウーメラ立ち入り制限区域にカプセル投下「はやぶさ」本体はで燃え尽きました。このとき「はやぶさ」は地球の姿を写真に収めました。ほとんど真っ黒でしたが、最後の写真がギリギリ地球の姿をとらえていました。 はやぶさのカプセルの中身 2010年7月5日 相模原キャンパス内のキュレーションセンターで、6月24日から開始しました「はやぶさ」のサンプルコンテナの開封作業において、微粒子の存在を確認しました。

10 なぜイトカワを、選んだのか? それから、カプセルの中身をJAXAは研究中だ。また、18日1mm以上の固体は無い事が判明。22日、開封作業の準備段階で、外側の容器のふたを開けた際に微量のガスが採取された。この気体にはいろいろな可能性が考えられ、今後の詳しい分析で成分を突き止める。6月24日からは、サンプルコンテナの開封作業に着手した。7月5日、カプセル内に直径1ミリメートルほどの肉眼で確認できる微粒子十数個と、サンプルキャッチャー」の2つの部屋のうち、2回目のタッチダウンで使用した側の内壁の一部から直径10マイクロメートルほどの微粒子2個を顕微鏡で確認したと発表。その後、調査範囲を広げるにつれて発見される粒子の数も数十個、数百個と増えていった。

11 6月13日オーストラリアウーメラ立ち入り制限区域にカプセル投下「はやぶさ」本体は大気圏中で燃え尽きた。18日1mm以上の固体は無い事が判明。22日、開封作業の準備段階で、外側の容器のふたを開けた際に微量のガスが採取された。この気体には「イトカワで採取した物質の表面から発生した可能性」、「地球帰還後、大気が混入した可能性」、「はやぶさ内部の樹脂や金属などから発生した可能性」などが考えられ、今後の詳しい分析で成分を突き止める。6月24日からは、サンプルコンテナの開封作業に着手した。 7月5日、JAXAはカプセル内にある「サンプルコンテナ」から直径1ミリメートルほどの肉眼で確認できる微粒子十数個と、「サンプルキャッチャー」の2つの部屋のうち、2回目のタッチダウンで使用した側の内壁の一部から直径10マイクロメートルほどの微粒子2個を顕微鏡で確認したと発表。その後、調査範囲を広げるにつれて発見される粒子の数も数十個、数百個と増えていった。 今後JAXAは、「はやぶさ」に継ぐ「はやぶさ2」を計画中です。この「はやぶさ2」は、基本設計は初代「はやぶさ」と同一だが、初号機の運用を通じて明らかになった問題点を改良した準同型機となる予定である。サンプル採取方式は「はやぶさ」と同じく「タッチ・アンド・ゴー」方式であり、事前に衝突体を突入させて直径数メートルのクレーターを作ることによって深部の試料を採取できるようにする。採取した物質は耐熱カプセルに収納されて地球に回収される。着陸機の「ミネルヴァ2」も搭載される。

12

13 ミ ッ シ ョ ン 達 成 度 【達成!】 電気推進エンジン 稼働開始(3台同時運転は世界初)
【達成!】 電気推進エンジン 稼働開始(3台同時運転は世界初) 【達成!】電気推進エンジン ある期間(1000時間)稼働 【達成!】地球スウィングバイ成功(電気推進によるスウィングバイは世界初) 【達成!】 (自律航法に成功して)イトカワとランデブー成功 【達成!】イトカワの科学観測成功 【達成!】イトカワにタッチダウンしてサンプル採取 【達成!】カプセルが地球に帰還、大気圏に再突入して回収 【 ? 】イトカワのサンプル入手


Download ppt "H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文."

Similar presentations


Ads by Google