Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
開かれた学校づくりと図書館 地域で子どもを育てるとは
2017年6月10日(於:東京学芸大学附属小金井小学校) 柴田 彩千子
2
本日の内容 1.地域の子どもと関わる前に・・・・ 「地域」「地域社会」「コミュニティ」とは? 2.学校と地域社会をつなぐ連携の考え方
3.コミュニティ・スクールとは? 4.学校支援ボランティアについて 5.グループ活動—子どもと楽しく関わるために
3
地域・地域社会・コミュニティとはなにか 議論の文脈によって多様な意味をあらわす コミュニティ: ・地域性と共同性が相互に関連した生活圏
・地域性と共同性が相互に関連した生活圏 (地域性をもたないコミュニティ) ・目的概念として
4
学校と地域社会をつなぐ学社連携 ①学校から地域社会への支援 ②地域社会から学校への支援 ③学校と地域社会との 双方向的な支援関係
5
①学校から地域社会への支援 「学校教育上支障のない限り」において実施 学校開放 ・学校教育法137条 ・社会教育法44条 ・社会教育法48条
・学校教育法137条 ・社会教育法44条 ・社会教育法48条 ・スポーツ基本法13条 「学校教育上支障のない限り」において実施
6
②地域社会から学校への支援 教育活動への支援 学校経営への支援 →「開かれた学校づくり」 ・社会教育施設から学校への支援
・企業から学校への支援 ・NPO等の地域組織から学校への支援 学校経営への支援 →「開かれた学校づくり」
7
地域・保護者による 学校経営への支援 学校支援地域本部 → 協働本部へバーションアップ 学校評価 学校評議員制度 学校運営協議会制度
地域・保護者による 学校経営への支援 学校支援地域本部 → 協働本部へバーションアップ 学校評価 学校評議員制度 学校運営協議会制度 地域運営学校(コミュニティ・スクール)
8
学校運営協議会制度の概要 コミュニティ・スクール(地域運営学校)
保護者や地域住民が一定の権限と責任を教育委員 会や学校と分かち合い、学校運営に参画することに よって、家庭や地域のニーズを反映させた教育経営 の実現に取り組む学校 2004(平成16年)、「地方教育行政の組織及び運 営に関する法律」の一部改正によって、「地域の住 民や保護者のニーズを学校運営により一層的に反映 させる仕組み」として、学校運営協議会の設置が可 能となった。
10
コミュニティ・スクールの指定状況 3,600校(平成29年4月1日現在) 校種 指定校数 増加数(前年度比) 幼稚園 115 6園増 小学校
2300 481校増 中学校 1074 239校増 義務教育学校 24 17校増 中等教育学校 1 1校増 高等学校 65 40校増 特別支援学校 21 10校増 合計 3600 794校増
11
地域運営協議会制度の今後 本制度をあえて導入しないケースは? スクール・コミュニティの観点から 学校を核としたコミュニティ形成
学校を核としたコミュニティ形成 → 「地域創生」 小学校必置化へ(努力義務) 本制度をあえて導入しないケースは?
12
①事例紹介(写真) ②CSとしての取組としての 「読書活動の充実を図る活動」 コミュニティ・スクールのイメージ
「読書活動の充実を図る活動」 *学運協・PTA・教員・学校司書・図書ボラン ティアの協力体制の構築が必要
13
③学校と地域社会との 双方向的な支援関係 学校支援ボランティアとしての学校運営協議会委員 *ボランティアの「地域貢献」の視点 *ボランティアの「自己実現」「充実感」の視点 *ボランティアの継続的な学校経営参画による 「学社連携」の強化
14
子ども支援ボランティア (図書ボランティア)とは?
子ども支援ボランティア (図書ボランティア)とは? ・子どもにとってナナメの関係にいる「おとな」 子どもを評価しない、利害関係のない「おとな」 ・身近な職業人・社会人 子どもにとっての職業観・勤労観を養う機会 ・子どもの「自己肯定感」を高める存在 地域の「おとな」たちに気にかけてもらえる・ 大切にされているという認識
15
活動のヒント:図書資料による職業観・勤労観を養う機会の提供
学校司書・司書ボランティアの視点 【子どもの状況】 ①希望する職業がある 小中学校時代:約90% 高校2年生:約80% 大学入学後:約65% ②将来についてはっきりとした目標をもっている 就業時期に近づくにつれて目標を見失う。夢を見失う傾向。 データ出典:「平成17年度経済産業省委託調査 進路選択に関する振返り調査-大学生を対象として」[2005年] 活動のヒント:図書資料による職業観・勤労観を養う機会の提供
16
グループ活動 ー子どもと楽しく関わるために―
グループ活動 ー子どもと楽しく関わるために― 家庭・地域でいきいきと生活するおとなを 見て成長する子どもに。 おとな自身が毎日をワクワク・ドキドキ過ごす。 「働くことの楽しさ」「遣り甲斐・苦労」等、 多様なおとなの生き様、価値観、職業の情報を、 日常(地域での子どもとの関わりの中で、学校支 援ボランティアの中で等)を通じて子どもたちに 伝達する。
17
グループ活動 ー子どもと楽しく関わるために―
グループ活動 ー子どもと楽しく関わるために― 【グループ・ワーク】 ①アイス・ブレイク 自己紹介 + 「???」 ②自分自身の仕事や活動を振り返る *他者にその魅力を伝えるためには? ③これからの目標・夢を語る
18
グループ活動を行うに際して ー子どもと楽しく関わるために―
グループ活動を行うに際して ー子どもと楽しく関わるために― よりよいグループ活動(話しあいの学習)を行うために 【聴く態度】 *よく聴く → 否定しないで受容する(同調するという意味ではない) → 不明なことは曖昧にせず、確認しながら聴く 【話す態度】 *主語をつける →「〇〇さんのような考え方もたしかにあるとは思いますが、 私は・・・・と思います。」
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.