Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

地球史の研究方法1.

Similar presentations


Presentation on theme: "地球史の研究方法1."— Presentation transcript:

1 地球史の研究方法1

2 3.1 地球史を編む 編年chronology:過去のイベントを見出し,それに年代を刻むこと。
年代>相対年代(順序と対比),と,絶対年代(放射年代) 地層の関係:整合,不整合,断層,貫入などの接触関係。 対比,そして地質図:4次元情報

3 3.2 地球史の時間軸:相対年代1 相対年代:生物進化の視点に基づいた示準化石index fossilの利用 図2.28地球史年表参照
冥王代Hadean ハデアン{ギリシャ神話のハデスHades『黄泉の国』に由来,ローマ神話の(ギリシャ語の)プルートーン 『富める者』に続く}:当時の地殻さえ残っていない。46〜38億年前 第四紀には従来完新世と更新性が含められていましたが,現在では鮮新世のゲラシアンまでを含める方向でまとまっています。 また第四紀は亜代の階級に変更されたため第四「紀」という邦訳は不適切かもしれませんが, 第四紀の名称が定着していることを踏まえ,ここではそのまま用いることにしました。 なお,第四紀の区分については一度削除されていましたが,紆余曲折を経て採用される方向でまとまっています。 詳しくは「第四紀」の復活を参照してください。

4 3.2地球史の時間軸:相対年代2 新生代の区分 第四紀には従来完新世と更新性が含められていましたが,現在では鮮新世のゲラシアンまでを含める方向でまとまっています。 また第四紀は亜代の階級に変更されたため第四「紀」という邦訳は不適切かもしれませんが, 第四紀の名称が定着していることを踏まえ,ここではそのまま用いることにしました。 なお,第四紀の区分については一度削除されていましたが,紆余曲折を経て採用される方向でまとまっています。 詳しくは「第四紀」の復活を参照してください。

5 地球史の時間軸:放射年代 放射性元素は周りの環境に関係なく,時間のみに依存して壊変してゆく。
親元素parent elementから娘元素daughter elementの壊変disintegration過程をその数で評価する。 親元素の数が半分になる期間を,半減期half-life period(T1/2)といい,元素によって決まった壊変定数(λ)を持つ。

6 放射性元素の壊変曲線

7 N=N0e-λt ⇦壊変曲線から簡単に求まる
放射壊変の式 N=N0e-λt ⇦壊変曲線から簡単に求まる なお,NおよびN0はそれぞれ時刻tおよび最初の時刻(t=0)の原子数(number of radioactive atoms) T1/2=loge2/λ = 0.693/λ なお,λは壊変定数(decay constant)、tは経過時間である。

8 放射性炭素年代測定法1 有機物や炭酸塩などに含まれる炭素中の放射性炭素の量を計測して,年代を求める方法
放射性炭素14Cの半減期は5730年。 年代値の起点は,便宜上,西暦1950年。

9 放射性炭素年代測定法2 測定原理を発見したのはW.F.Libby(ノーベル化学賞)
1947年, 自然界に存在する炭素14原子を検出。前年、宇宙線によってつくられる放射性の炭素14原子が自然界に存在することを予言。 年代測定の可能性に言及し、古代エジプトなどの年代がわかっている資料の測定を行い、実証。2報目に大場博士の蓮の実と共に、千葉県姥山貝塚の木炭を測定。など。

10 放射性炭素年代測定法3 146C→147N+e-+ve 10n(二次宇宙線)+147N→ 146C+11p
上下2式の解説をここに示す。上の式で,”n”はneutron,中性子。”p”はproton,陽子。原子記号などの左の上には質量数,左の下には原子番号,つまり陽子数を示している。左辺,右辺いずれも,質量数は15,陽子数は7で一致している。なお,質量数=陽子数+中性子数だから,中性子数は両辺いずれも8である。 下の式では,陽子数が合わない。左の式の炭素の中性子数=14-6=8である。このうち,一つの中性子が陽子と電子に分かれる。この陽子はもとの炭素の原子に追加されて,陽子7個となる。中性子は1個減るから,中性子7個,そして陽子7個つまり窒素となる。炭素の1個の中性子から生まれた電子は右の式に表されている。なお,最終項の素粒子ニュートリノについてはここでは述べない。


Download ppt "地球史の研究方法1."

Similar presentations


Ads by Google