Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
研 究 報 告 田辺市立芳養小学校
2
目 次 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 2 研究主題設定の理由 3 研究仮説 4 研究主題に迫るために 5 平成15年度の取り組み
目 次 1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 2 研究主題設定の理由 3 研究仮説 4 研究主題に迫るために 5 平成15年度の取り組み 6 平成16・17年度の取り組み 7 成果と課題
3
1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 テーマ 「情報化社会を生きる児童の育成」 情報化社会とは・・・
1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 テーマ 「情報化社会を生きる児童の育成」 情報化社会とは・・・ 情報が溢れる現在、知識獲得だけの学習では・・・
4
1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 これからの社会を生き抜くには・・・ ・伝え合う力 ・問題を解決する力 ・情報を活用する力
5
1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 平成15年度 平成16・17年度 -生きる力を育むー
1 田辺市教育委員会のテーマと研究主題 平成15年度 -生きる力を育むー 情報化社会の中で、心豊かに表現できる主体的な子どもの 育成について ~コンピュータ等情報機器を効果的に活用しながら~ 平成16・17年度 子どもが主体的に表現し、伝え合う力を育む授業の創造 ~情報機器の効果的な活用を通して~
6
伝え合う力を 育てたい 2 研究主題設定の理由 本校の児童の実態 明るく行動的 たくましく活発 素直で友だちを受け入れる 善悪の判断力弱い
2 研究主題設定の理由 本校の児童の実態 明るく行動的 たくましく活発 素直で友だちを受け入れる 伝え合う力を 育てたい 善悪の判断力弱い 時と場合に応じた行動できない 思いや考えをきちんと話せない
7
2 研究主題設定の理由 学習指導要領国語科 目標・・・「伝え合う力を高める」 「伝え合う力」の定義
2 研究主題設定の理由 学習指導要領国語科 目標・・・「伝え合う力を高める」 「伝え合う力」の定義 「人間と人間の関係の中で、お互いの立場や考えを認め合い、 表現したり理解したりする力をもとにして、言語であらわす力」
8
子どもたちの思考力の活性化や高まり・・・期待
2 研究主題設定の理由 「伝え合う力」を育む 子どもたちの思考力の活性化や高まり・・・期待 「生きる力」のつながるのではないか
9
2 研究主題設定の理由 研究を通して育てたい子ども像 低学年・・・楽しんで表現し、相手に伝える子
2 研究主題設定の理由 研究を通して育てたい子ども像 低学年・・・楽しんで表現し、相手に伝える子 中学年・・・相手が興味を持てるように表現方法を工夫して 伝え合う子 高学年・・・人との関わりの中で、自分の考えを深め、 表現方法を工夫して伝え合う子
10
3 研究仮説 『学習のツール(道具)として、情報機器を効果的に活用した授業を展開すれば、子どもたちが意欲的に取り組み、主体的に活動する。このような授業の中で、子どもたちが自分の考えや思いを伝え合う力を伸ばすことにより、これからの情報化社会に生きる児童を育成することができる。』
11
4 研究主題に迫るために 3つの学習 「話すこと・聞くこと」を重視した学習 情報機器を効果的に活用した学習 子ども主体の学習
12
4 研究主題に迫るために 3つの学習 ・「話すこと・聞くこと」を重視した学習 ・子ども主体の学習 ・情報機器を効果的に活用した学習
4 研究主題に迫るために 3つの学習 ・「話すこと・聞くこと」を重視した学習 ・子ども主体の学習 ・情報機器を効果的に活用した学習 具体的な実践研究を通して・・・ 本校としての学習の系統化を図りたい。
13
5 平成15年度の取り組み 授業者の不安やとまどい 実践研究から 子どもに機器活用は必要か ・活用ソフトの開発 ・TTとしてPC操作者
5 平成15年度の取り組み 授業者の不安やとまどい 実践研究から 子どもに機器活用は必要か ・活用ソフトの開発 ・TTとしてPC操作者 ・肖像権を体験する活動 授業者の機器活用の リテラシーの課題 コンピュータ活用? ・情報モラルの計画 ・子どもに身につけさせる 機器の力 ・デジタルコンテンツの活用 先進校の取り組みは
14
『実践を通して見えてくることを大切にする』
6 平成16・17年度の取り組み 研究主題の改訂 3つの学習の設定 「伝え合う力」の定義 公開授業の実施 各学年が研究授業 (大研7回) 情報機器活用と教育計画 「話すこと・聞くこと」の具体化 子ども主体の学習の構造化 情報機器活用表の記録 帰納法的な研究のプロセス 『実践を通して見えてくることを大切にする』
15
6 平成16・17年度の取り組み 実践研究から 学習者に提示するタイミング デジタル情報と体験のバランス 「授業で、子どもの意見の
6 平成16・17年度の取り組み 実践研究から 学習者に提示するタイミング デジタル情報と体験のバランス 「授業で、子どもの意見の やり取りが少ない」との課題を 指摘。「大きな課題」 授業者の情報機器のリテラシー 学習者同士の練り合いの授業 フォーマルとインフォーマルで 話し合いをさせていく取り組み
16
7 成果と課題 1年次の最初の研究授業 1年生活科「生き物ランドで遊ぼう!」 学習指導案
7 成果と課題 1年次の最初の研究授業 1年生活科「生き物ランドで遊ぼう!」 学習指導案 コンピュータを本教材に取り入れる意図として以下のことを考えた。 ①子どもたちの感性を引き出す道具として …中略… ②子どもたちの知的好奇心を引き出す道具として …中略… ③子どもたちの学習のまとめ、友だちに発信する道具として… 今までの生活化の単元構成に、どのように情報機器を活用すれば、 子どもたちにとってより「わかる」学習となるかという授業改善の視点 研究仮説の設定 コンピュータ活用と情報化社会を生きる力の関係
17
7 成果と課題 「話すこと・聞くこと」を 重視した学習 「話すこと・聞くこと」の 指導内容の作成 国語科学習指導要領
7 成果と課題 「話すこと・聞くこと」を 重視した学習 「話すこと・聞くこと」の 指導内容の作成 国語科学習指導要領 「話すこと・聞くこと」の目標と内容 国語教科書の配列を見直し 『「話すこと・聞くこと」の指導 ~人とつながる力をつけるために~』 (光村図書) 各学年での取り組みが、より 明確になった。
18
7 成果と課題 子ども主体の学習 系統性を提案できない 大きな課題 ブレインストーミングを実施して、 構造化を模索。
7 成果と課題 子ども主体の学習 系統性を提案できない 大きな課題 ブレインストーミングを実施して、 構造化を模索。 各学年で解釈し、具体的に 実践した積極性を評価したい。 フォーマルとインフォーマルで 話し合いをどうするかという議論
19
7 成果と課題 子ども主体の学習 授業者 授業者 学習者 学習者 学習者 学習者 グループで相談させる。学習者のつぶやきを大切にした授業
7 成果と課題 子ども主体の学習 授業者 授業者 学習者 学習者 学習者 学習者 グループで相談させる。学習者のつぶやきを大切にした授業 (インフォーマル)を十分させていけば、全体の授業(フォーマル)でも 学習者相互の意見交換ができるようになる。
20
7 成果と課題 コンピュータ等情報機器 のリテラシー指導計画 情報機器を効果的に活用した学習 教育計画に情報機器活用単元を
7 成果と課題 コンピュータ等情報機器 のリテラシー指導計画 情報機器を効果的に活用した学習 教育計画に情報機器活用単元を 明記して、実践を積み重ねる 情報モラル指導計画 「情報機器活用表」の記録 各学年で扱う内容が明確になった。単元に内容を組み込み指導を展開。
21
7 成果と課題 情報機器を効果的に活用した学習 メールの学習例 誹謗中傷をしない子どもを育てたい ・コンピュータ室のイントラネットを活用
7 成果と課題 情報機器を効果的に活用した学習 メールの学習例 誹謗中傷をしない子どもを育てたい ・コンピュータ室のイントラネットを活用 ・体験を重視 ・エスカレートする書き込み 体験から沸き立つ感情や思いを大切に扱うこと で、情報機器の裏側にいる見えない他者を気遣 う心が育つと考える。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.