Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
薬草と本草学 -親子で学ぶ戦国時代の医学と薬草-
茨城大学人文学部 真柳 誠 2010年8月8日 一乗谷朝倉氏遺跡資料館
2
「クスリ(薬)」とは? 現在のクスリには大きく2種類がある 第1種:天然物やその加工物 第2種:人工的な化学合成物質
「クスリ(薬)」とは? 現在のクスリには大きく2種類がある 第1種:天然物やその加工物 天然物は草木、動物、鉱物など 薬草などの天然物は、ヒト以外の動物も利用 ヒトは歴史記録がある以前から、薬草などの 天然物をクスリとして利用していた 代表は漢方薬・民間薬などの生薬 多くは経験から効果を理解 第2種:人工的な化学合成物質 多くは実験から効果を確認 紹介文
3
「クスリ(薬)」とは? クスリには4つのレベルがある クスリとは、健康なココロとカラダを維持し たい、という人間の本能を満たすモノ。
「クスリ(薬)」とは? クスリには4つのレベルがある レベル①:苦痛の除去→病気の治療 レベル②:疲労や衰弱の回復→滋養強壮 レベル③:体調の維持→保健 レベル④:生命の維持→長生き クスリとは、健康なココロとカラダを維持し たい、という人間の本能を満たすモノ。 この意味で、生命にとって薬と食べ物は同じ →医食同源 紹介文
4
近代以前のクスリの研究 中国 約2千年間、「本草」の分 野で、クスリを研究 日本 日本独自の研究 最古の研究書は1世紀の 『神農本草経』
「神農」は農業と医薬の神 「本草」とはクスリの本質 「経」は経典・古典の意味 約2千年間、「本草」の分 野で、クスリを研究 代表は16世紀の『本草綱 目』 13世紀の『湯液本草』は新 しいタイプの本草書 日本 中国の影響で研究を開始 中国各時代の本草書を筆 写や復刻して研究 朝倉氏遺跡出土の『湯液 本草』もその一例 日本独自の研究 日本の研究は平安時代9 世紀の『本草和名』が最古 江戸末期まで2千以上の 本草書が著述された 代表は18世紀の『大和本 草』など 開講にあたっての詳細情報、クラス/プロジェクトに必要な教科書/教材
5
藤原京出土の木簡 藤原宮(694~710)遺跡から「大宝三年 (703)」や「典薬」、さらに「本草集注上巻」 (No.74)と記された木簡などが出土している 以上は703年以降に廃絶された溝SD105から、 まとまって出土した典薬寮関係のもの 図右はNo.74の表面、図左は真柳の模写 これは、西暦500年ころの中国で編纂された 『本草集注』3巻本を、奈良時代700年ころに 研究していた証拠
6
中国の敦煌で発見の7巻本『本草集注』
7
敦煌本の迫力で緊張する学生たち
8
唐代7世紀『新修本草』の奈良写本 巻一五末に、「天平三年(七三一)歳次辛未七月十七日書生田辺史」の奥書がある(国宝、杏雨書屋所蔵)
9
『本草綱目』初版(国立国会図書館蔵)
10
『湯液本草』とは? 中国の王好古(1200-1260)が著述 一乗谷出土の焼片は『湯液本草』
「湯液」とは薬草など生薬を煮出したスープ、つまり煎じ薬のこと 王好古は紀元前1世紀の前漢時代にあったという、伊尹の『湯液経法』と いう書から、この書名をつけ、1248年に著述 従来の本草書はクスリの効果以外に、薬名の起源、産地、品質などの 博物的内容も記載 本書は博物的内容を省き、効果だけを記した新タイプの本草書 内容は、多くの論説と図説からなる前半の総論と、草・木・果・菜・米穀・ 玉石・禽・獣・虫の順に計242種の薬物を収載する後半の各論からなる 一乗谷出土の焼片は『湯液本草』 記されていた文字の「酒を用いず」をヒントに判定 酒を用いる、用いないという考えは方は、生薬の大黄を加工する方法と して、金元の本草以降から出現 その代表例として『湯液本草』と対比すると、全文字が一致していた
11
『湯液本草』の印刷出版 一乗谷が信長軍の焼き 打ちにあったのは1573年 すると一乗谷出土『湯液 本草』のルーツは以下の 版本が候補 中国版
元代1335年版 明代1399~1424遼藩初版 明代1484年遼藩第2版 明代1508年熊氏種徳堂(梅隠堂)版 明代1529年遼藩第3版梅南書屋版 明代1583年周氏仁寿堂版 明代1601年「古今医統正脈全書」版 など 朝鮮版 1488年内医院版 1529~1544年内医院版 日本版 1597年小瀬甫庵版 1658年武村市兵衛版など 一乗谷が信長軍の焼き 打ちにあったのは1573年 すると一乗谷出土『湯液 本草』のルーツは以下の 版本が候補 元代1335年版 明代1399~1424版 明代1484年版 明代1508年版 明代1529年版 朝鮮1488年版 朝鮮1529~1544年版
12
一乗谷出土の『湯液本草』焼片 焼片の『湯液本草』は すべて1紙に20行、1 行に16字で統一して 筆写されている
これは印刷物を忠実に 筆写したため この行数・字数に該当 する版本は2種だけ
13
該当する『湯液本草』の版本2種 1399~1424遼藩初版 1508年熊氏梅隠堂版
14
書物の印刷出版と日本 木の板に文字を反転して彫り、書物を印刷する技術は、 中国で8世紀ころに開発
12世紀には中国南方の福建で出版業が盛んになる 福建では16世紀まで多くの書物が販売用に印刷され、と くに15世紀の熊宗立は一般向け書物を多く出版 当時の中国貿易船は多くが福建から出帆し、室町時代の 堺港に荷揚げした このため当時の日本に渡来した中国書は福建の印刷物が 多く、熊宗立とその一族が出版した医書だけで30種類以 上が日本に現存 当時の堺は貿易で栄え、最新の中国知識を学ぶため京都 からも名僧や名医が来ていた
15
日本の医書出版と堺・一乗谷 堺では室町後期の1528年、日本で最初に印刷出版された医書は、 熊宗立が出版した『医書大全』の復刻
8年後の1536年、日本で二番目に印刷された医書も、熊宗立が 出版した『俗解八十一難経』の復刻 これを朝倉家の一乗谷で印刷した名僧の谷野一栢は、1509年こ ろに堺で『俗解八十一難経』など熊宗立の医書を学び、多数筆 写していた 以上などから、一乗谷出土の『湯液本草』は、熊宗立版を忠実 に筆写した本の焼け残りと判断される 今から500年ほど前、中国の福建で熊宗立の出版した医書が堺 に輸入され、京都を経由して一乗谷まで伝えられていた この長い道のりと歴史を、出土した『湯液本草』が私たちに教 えてくれた
16
日本の本草研究 中国の影響で研究を開始 中国各時代の本草書を筆写や復刻して研究 朝倉氏遺跡出土の『湯液本草』もその一例
日本の研究は平安時代9世紀の『本草和名』が現存最古 江戸時代は国産薬の開発策などで、本草の研究が発達 江戸末期まで2千以上の本草書が著述された 代表は18世紀の『大和本草』など
17
日本の本草研究
18
本草の研究とは 博物面 分類法 使用面 効果面 効果の「めやす」 薬名の由来と別名 自然分類(草木など) 中国名と日本名の関係
何を使うか(新薬、類似薬、偽薬) 産地と品質 効果面 治す症状(頭痛や下痢など) 治す理由(温める、冷やすなど) 臓腑や経脈との関係 効果の「めやす」 薬気(寒-涼-平-温-熱) 五味(酸・苦・甘・辛・鹹〔塩味〕) 毒性(無毒・小毒・大毒) 分類法 自然分類(草木など) 効果分類(鎮痛薬など) 使用面 加工法 配合法(七情:単行と相須・ 相使・相畏・相悪・相反・相 殺) 製剤法(煎剤・散剤・丸剤・ 膏剤・霜剤) 服用法(時間・用量・年令・ 体力・症状) 処方法 以上はすべて、毒性の低減 と、効果の増強が目的 学習目標および期待される成果/習得するスキル
19
本草書の分野 総合本草 絵付き本草 分野別本草 正統本草:神農本草経→本草集注→新修本草→・・・・ その他:本草綱目など
中国:新修本草、図経本草など 日本:馬医絵巻、図解本草など 分野別本草 博物本草・臨床本草・救荒本草・食物本草など
20
中国最古の食物本草 敦煌出土『食療本草』(8世紀初期)
21
ミソ・納豆・豆腐も載る日本の 食物本草『本朝食鑑』(1692)
22
現代的意義 本草学は中国で約2000年、日本で約1500年にわたり積 み重ねられてきた体系であり、その現代的意義は多面に およぶ
①中国の中薬学や日本の和漢薬学など、伝統医療の基礎分野 ②生薬学・天然物化学・薬用資源開発など、現代薬学の資料 ③医学史・薬学史・生物学史・農学史・科学技術史など、歴史学の史料 ④博物学・文献学・文字(字形・音韻)学など、中国学・日本学等の史料 このように本草学は、それ自身の研究にとどまらず、諸分 野の研究にも限りない価値を提供している
23
ご清聴ありがとうございます ご自由に質問してください
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.