Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

言語学 文のかたち ⑤ pp. 109-132.

Similar presentations


Presentation on theme: "言語学 文のかたち ⑤ pp. 109-132."— Presentation transcript:

1 言語学 文のかたち ⑤ pp

2 文のかたち 扱う内容について 1.単文の構造(格配置、N項述語、多重主語文)
2.ヴォイス(直接受け身と間接受け身、使役文、希望文、 難易文) 3.テンスとアスペクト 4.モダリティ(認識のモダリティ、聞き手に対するモダリティ) 5.その他の統語現象(否定、取り立て、トピック、副詞) 6.複文(従属節と共起可能な文法要素) 7.語種、漢字、敬語

3 <たけのこのゆで方> 【用例】 たけのこは皮を5~6枚はぎ,穂先を斜めに切り落として縦に包丁目を1本入れ,鍋に入れて米のとぎ汁をかぶるくらいに注ぎ,赤唐辛子2本を加えて強火にかけ,煮立ったら弱火にして落としぶたをし,根元に竹串がすっと通るまで50~60分ゆでます。そのままゆで汁ごとさまし,包丁目のところからくるりと皮をむき,水洗いして水にさらしてから使います。使い残しは水をはった容器に入れ,冷蔵庫で保存します。 (『3分クッキング テレビの人気おかず―365日の献立』より,一部字句を省略)

4 <たけのこのゆで方> 【用例】 たけのこは皮を5~6枚はぎ,穂先を斜めに切り落として縦に包丁目を1本入れ,鍋に入れて米のとぎ汁をかぶるくらいに注ぎ,赤唐辛子2本を加えて強火にかけ,煮立ったら弱火にして落としぶたをし,根元に竹串がすっと通るまで50~60分ゆでます。そのままゆで汁ごとさまし,包丁目のところからくるりと皮をむき,水洗いして水にさらしてから使います。使い残しは水をはった容器に入れ,冷蔵庫で保存します。 (『3分クッキング テレビの人気おかず―365日の献立』より,一部字句を省略)

5 「は」と「が」 「は」とは? Q.冒頭の「たけのこは」という句がどこまでかかっているか?
「は」のスコープは長く、形式上の句や文にブロックされることなく文章全体に及んでいく。 すなわち、次の「は」の出現により、話題が変えられるところまで。 「使い残しは」で、「たけのこは」が終わる

6 「は」と「が」 「は」とは? 「は」は、文の主題を提示し、「~についていえば」と言い換えることができる。
この場合「主題」がたけのこであること示し、主題についての様々な情報が提示されている。 これを主題に対して、題述という

7 「は」と「が」 「は」とは? 主題-題述 という関係 ⇒ 情報論的な関係 主題(トピック)
主題-題述 という関係 ⇒ 情報論的な関係 「主格 / 目的格 / 所有格」とは異なる 主題(トピック) 話し手にも聞き手にも既知の情報で、それについて話を進めていく軸 以上のような言語的特徴から、「は」は、「主題を取り立てる助詞」という意味で、「とりたて(助)詞」と呼ばれる 古語では「係助詞」、学校文法では「副助詞」と分類される

8 「は」と「が」 「は」とは? 主題-題述構造の分析 [主題――――題述] (旧情報)  (新情報)  たけのこは   手順1            手順2            手順3             :

9 「は」と「が」 「が」について 「が」の働きは、前後の語の文法的関係を表示することにあるため、作用域が短い
「電車が遅れたので | 遅刻した。」 〇 「が」の作用は「ので」までで終わり、「遅刻した」のは別の主語 「電車は遅れたので | 遅刻した。」 × 「は」の作用が長く、「遅刻した」までにかかってしまっている × 「電車」が「遅刻」したように解釈され、文意がおかしくなる

10 「は」と「が」 「が」について 以下の文章を比べてみよう 「誰が来たって?」 「*誰は来たって?」
「誰」はまだ指示対象が特定されていないので、新情報である。 「が」が新情報を、「は」は主に旧情報について述べる場合に用いられる。

11 「は」と「が」 まとめ 示すもの 作用域 情報の新旧 「は」 主題 長い 旧情報 「が」 主格 短い 新情報

12 クイズ 下線部が文の「主題」なのはどれか。(2つ) 1.星が 見ていた。 2.駅まで 行ってくる。 3.海も 好きだ。
1.星が 見ていた。 2.駅まで 行ってくる。 3.海も 好きだ。 4.昨日は 雨だった。 5.空が きれいだ。 3と4

13 補足:係助詞 口語では「は」「も」「こそ」「さえ」「でも」「しか」「だって」,文語では「は」「も」「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」などがある。 ―『大辞林 第三版』 (

14 クイズ 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。 1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
2.二者の対比を示したいときは「は」を用いる。 3.新情報であることを示すときには「は」を用いる。 4.主語には「が」を用い、主題には「は」を用いる。 5.語と語の文法関係を示すときは「が」を用いる。

15 文字について(語種) 日本語は、表語文字(logogram)である漢字と、表音文字(phonogram)である仮名の2つの異なる文字体系を用いる。 表語文字(表意文字)➜漢字 中国語では、漢字を表音文字として用いることもある Shakespeare 莎士比亜 表音文字➜ 音節文字:仮名 単音文字:ローマ字、ギリシア文字、アラビア文字、ハングル文字

16 文字について(語種) 漢字考察 Q.「急行」とはどういう意味か? 急いで行くこと、という解釈から、説明が可能。
ここには、3つの要素の重要な関係が見られる。

17 文字について(語種) 文字=語     音           意味        「キュウ」                   (=和語・訓読)                                 「いそぐ」

18 文字について(語種) 日本語で使われる3種の文字 3種の文字の用途(分業) 漢字、平仮名、片仮名 漢字 平仮名 片仮名 このほかの利点?
名詞、形容詞、動詞など独立した意味単位をなす内容語の語幹 平仮名 格助詞などの機能語 片仮名 外来語 このほかの利点? どこでも文字を切れ、改行できる 縦書き、横書きに対応

19 文字について(漢字と仮名) 漢字は前のスライドの図のように理解されているた め、漢字を見れば大まかな意味の見当をつけること ができる。
漢字の音がわからなくてもあまり支障が無い。 表音文字である仮名は、それ自体は音しか表さな いため、まずは音として把握した連なりの中から、 語としてのまとまりを切り出す必要がある。

20 文字について(漢字と仮名) 漢字は「表意文字」か? 漢字には表意文字(ideogram)はほとんど見られない。
表意文字 = 象形文字 (常に=では結ばれない) 指事文字、会意文字などを含めても、数万字ある漢字全体 の中でもわずか千数百を占めるに過ぎない。

21 文字について(漢字と仮名) 象形文字

22 文字について(漢字と仮名) 指事文字 スライドの中の「指示」は「指事」の誤り

23 文字について(漢字と仮名) 会意文字

24 文字について(漢字と仮名) 漢字で最も多いのは、「形声文字」である。 音を表す「音符」と意味カテゴリーを表す「意符」からなる 勤 謹 僅

25 クイズ 誤っているのはどれか。 1.漢字は表意文字である。 2.仮名は音素文字である。 3.表意文字も音を有する。
4.表音文字は表意文字より字種が少ない。 5.文字の修得は音声の修得より遅れる。


Download ppt "言語学 文のかたち ⑤ pp. 109-132."

Similar presentations


Ads by Google