Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

奈良県立橿原考古学研究所 友史会 昭和30年(1955)9月創立      総会 式次第 ◆活動の記録(スライドショー) ◆会長挨拶 ◆運営委員紹介.

Similar presentations


Presentation on theme: "奈良県立橿原考古学研究所 友史会 昭和30年(1955)9月創立      総会 式次第 ◆活動の記録(スライドショー) ◆会長挨拶 ◆運営委員紹介."— Presentation transcript:

1 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 昭和30年(1955)9月創立      総会 式次第 ◆活動の記録(スライドショー) ◆会長挨拶 ◆運営委員紹介

2 奈良県立橿原考古学研究所 友史会 昭和30年(1955)9月創立 平成24年度活動の記録

3 「銅鐸出土地をめぐるⅡ」 4月例会 案内 北井利幸氏 参加139人 処女塚古墳 森銅鐸、生駒銅鐸出土地を望む。
処女塚古墳→郡家遺跡→渦ケ森銅鐸出土地→桜ケ丘銅鐸出土地 →桜ヶ丘B遺跡→鬼塚古墳→西求女塚古墳 4月例会 案内 北井利幸氏  参加139人 処女塚古墳 森銅鐸、生駒銅鐸出土地を望む。

4 「銅鐸出土地をめぐるⅡ」 4月例会 案内 北井利幸氏 参加139人 渦ケ森銅鐸出土地 桜ケ丘銅鐸出土碑と出土地
処女塚古墳→郡家遺跡→渦ケ森銅鐸出土地→桜ケ丘銅鐸出土地 →桜ヶ丘B遺跡→鬼塚古墳→西求女塚古墳 4月例会 案内 北井利幸氏  参加139人 渦ケ森銅鐸出土地 桜ケ丘銅鐸出土碑と出土地

5 「銅鐸出土地をめぐるⅡ」 鬼塚古墳 4月例会 案内 北井利幸氏 参加139人 西求女塚古墳
処女塚古墳→郡家遺跡→渦ケ森銅鐸出土地→桜ケ丘銅鐸出土地 →桜ヶ丘B遺跡→鬼塚古墳→西求女塚古墳 鬼塚古墳 4月例会 案内 北井利幸氏  参加139人 西求女塚古墳

6 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 忍坂 8・9 号墳
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷二号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 忍坂 8・9 号墳

7 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 忍坂坐生根神社 段ノ塚古墳(舒明天皇陵)
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷二号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 忍坂坐生根神社 段ノ塚古墳(舒明天皇陵)

8 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 鏡女王墓 大伴皇女墓
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷2号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 鏡女王墓 大伴皇女墓

9 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 日本最古(白鳳)石仏薬師三尊像 案内 今尾文昭氏 参加177人 舞谷2号墳
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷2号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 日本最古(白鳳)石仏薬師三尊像 舞谷2号墳

10 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 コロコロ山古墳 秋殿古墳
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷2号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 コロコロ山古墳 秋殿古墳

11 「舒明大王の古墳と寺・宮殿を往く」 6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 青木廃寺
忍坂八号墳→忍坂坐生根神社→段ノ塚古墳→鏡女王墓・大伴皇女墓→石位寺→舞谷二号墳→秋殿古墳→兜塚古墳→談山神社大鳥居・談山神社多武峯町石→メスリ山古墳→コロコロ山古墳 (移築)→青木廃寺→稚桜神社→磐余池推定地→吉備池廃寺→蓮台寺五輪塔  6月例会 案内 今尾文昭氏 参加177人 青木廃寺

12 「馬見古墳群中央群を歩く」 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 馬見 二の谷 遺跡 馬見丘陵公園
河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園(復原住居・三吉1番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉二号墳→佐味田狐塚古墳→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 馬見 二の谷 遺跡 馬見丘陵公園

13 「馬見古墳群中央群を歩く」 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 カタビ古墳群 ナガレ山古墳
河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園(復原住居・三吉1番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉二号墳→佐味田狐塚古墳→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人      カタビ古墳群 ナガレ山古墳

14 「馬見古墳群中央群を歩く」 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 三吉1番地古墳 三吉石塚古墳
河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園(復原住居・三吉1番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉二号墳→佐味田狐塚古墳→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人    三吉1番地古墳 三吉石塚古墳

15 「馬見古墳群中央群を歩く」 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 北今市1、2号墳(移築) 巣山古墳
河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園(復原住居・三吉1番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉二号墳→佐味田狐塚古墳→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 北今市1、2号墳(移築) 巣山古墳

16 「馬見古墳群中央群を歩く」 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人 文代山古墳 倉塚古墳
河合町文化財展示室→馬見二の谷遺跡→池上古墳→馬見丘陵公園館→乙女山古墳→カタビ古墳群→別所下古墳→佐味田石塚古墳→ナガレ山古墳→ダダオシ古墳→竹取公園(復原住居・三吉1番地古墳)→イノワ古墳群→三吉石塚古墳→新木山古墳→巣山古墳→三吉二号墳→佐味田狐塚古墳→倉塚古墳→一本松古墳→文代山古墳→シドマ塚古墳 7月例会 案内 坂 靖氏 参加178人      文代山古墳 倉塚古墳

17 「雲出川流域の遺跡を歩く」 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人 片部・貝蔵遺跡 西山一号墳
片部・貝蔵遺跡→西山一号墳→三重県農業研究所→筋違遺跡→西肥留遺跡 →松浦武四郎記念館→雲出島貫遺跡→木造赤坂遺跡 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人   片部・貝蔵遺跡 西山一号墳

18 「雲出川流域の遺跡を歩く」 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人 三重県農業研究所 筋違遺跡
片部・貝蔵遺跡→西山一号墳→三重県農業研究所→筋違遺跡→西肥留遺跡 →松浦武四郎記念館→雲出島貫遺跡→木造赤坂遺跡 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人  三重県農業研究所 筋違遺跡

19 「雲出川流域の遺跡を歩く」 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人 松浦武四郎記念館 西肥留遺跡
片部・貝蔵遺跡→西山一号墳→三重県農業研究所→筋違遺跡→西肥留遺跡 →松浦武四郎記念館→雲出島貫遺跡→木造赤坂遺跡 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人  松浦武四郎記念館 西肥留遺跡

20 「雲出川流域の遺跡を歩く」 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人 雲出島貫遺跡 松浦武四郎生家
片部・貝蔵遺跡→西山一号墳→三重県農業研究所→筋違遺跡→西肥留遺跡 →松浦武四郎記念館→雲出島貫遺跡→木造赤坂遺跡 9月例会 案内 川崎志乃氏 参加99人  雲出島貫遺跡 松浦武四郎生家

21 「仏教伝来の地を歩く2」 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 法隆寺
法隆寺西院伽藍→藤ノ木古墳→斑鳩文化財センター→達磨寺→片岡王寺跡・片岡神社 →放光寺→芦田池→尼寺廃寺 (北遺跡→南遺跡) 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 法隆寺

22 「仏教伝来の地を歩く2」 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 藤ノ木古墳 斑鳩文化財センター
法隆寺西院伽藍→藤ノ木古墳→斑鳩文化財センター→達磨寺→片岡王寺跡・片岡神社 →放光寺→芦田池→尼寺廃寺 (北遺跡→南遺跡) 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 藤ノ木古墳 斑鳩文化財センター

23 「仏教伝来の地を歩く2」 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 郡山城外堀緑地 達磨寺1号墳 達磨寺本堂
法隆寺西院伽藍→藤ノ木古墳→斑鳩文化財センター→達磨寺→片岡王寺跡・片岡神社 →放光寺→芦田池→尼寺廃寺 (北遺跡→南遺跡) 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 達磨寺1号墳 達磨寺本堂 郡山城外堀緑地

24 「仏教伝来の地を歩く2」 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 片岡王寺跡・片岡神社 尼寺廃寺
法隆寺西院伽藍→藤ノ木古墳→斑鳩文化財センター→達磨寺→片岡王寺跡・片岡神社 →放光寺→芦田池→尼寺廃寺 (北遺跡→南遺跡) 11月例会 案内 廣岡孝信氏 参加136人 片岡王寺跡・片岡神社 尼寺廃寺

25 「松林苑の現状と調査成果」 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人 東限築地塀推定地
東限築地塀推定地→大和二十号墳→コナベ古墳→平城宮北大垣→市庭古墳→松林苑南面築地塀跡→猫塚古墳→松林苑西面築地塀跡→松林苑内郭推定地 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人 東限築地塀推定地

26 「松林苑の現状と調査成果」 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人 松林苑南面築地塀跡
東限築地塀推定地→大和二十号墳→コナベ古墳→平城宮北大垣→市庭古墳→松林苑南面築地塀跡→猫塚古墳→松林苑西面築地塀跡→松林苑内郭推定地 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人 松林苑南面築地塀跡

27 「松林苑の現状と調査成果」 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人 松林苑内郭推定地 (塩塚古墳) 松林苑西面築地塀跡
東限築地塀推定地→大和二十号墳→コナベ古墳→平城宮北大垣→市庭古墳→松林苑南面築地塀跡→猫塚古墳→松林苑西面築地塀跡→松林苑内郭推定地 12月例会 案内 重見 泰氏 参加153人    松林苑内郭推定地        (塩塚古墳) 松林苑西面築地塀跡

28 「吉野川北岸、大淀地域の遺跡を歩く」 2月例会 案内 西藤清秀館長 参加134人 保久良古墳
保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳(大岩一号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡→土田遺跡→越部古墳(一号墳・二号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳 2月例会 案内 西藤清秀館長  参加134人    保久良古墳

29 「吉野川北岸、大淀地域の遺跡を歩く」 2月例会 案内 西藤清秀館長 参加134人 正福寺古墳 ジヲウ古墳 (坂合黒彦皇子墓)
保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳(大岩一号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡→土田遺跡→越部古墳(一号墳・二号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳 2月例会 案内 西藤清秀館長  参加134人       正福寺古墳 ジヲウ古墳 (坂合黒彦皇子墓)

30 「吉野川北岸、大淀地域の遺跡を歩く」 2月例会 案内 西藤清秀館長 参加134人 大岩山古墳群 石神古墳(大岩一号墳)
保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳(大岩一号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡→土田遺跡→越部古墳(一号墳・二号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳 2月例会 案内 西藤清秀館長  参加134人 大岩山古墳群 石神古墳(大岩一号墳)

31 「吉野川北岸、大淀地域の遺跡を歩く」 2月例会 案内 西藤清秀館長 参加134人 石塚遺跡 越部古墳
保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳(大岩一号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡→土田遺跡→越部古墳(一号墳・二号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳 2月例会 案内 西藤清秀館長  参加134人 石塚遺跡 越部古墳

32 「吉野川北岸、大淀地域の遺跡を歩く」 2月例会 案内 西藤清秀館長 参加134人 槙ヶ峯古墳
保久良古墳→正福寺古墳→ジヲウ古墳(坂合黒彦皇子墓)→大岩山古墳群石神古墳(大岩一号墳)→石塚遺跡→桜ケ丘遺跡→土田遺跡→越部古墳(一号墳・二号墳)→越部ハサマ遺跡→稲荷山古墳→槙ヶ峯古墳 2月例会 案内 西藤清秀館長  参加134人 槙ヶ峯古墳

33 ◆ 5月例会  春季特別展 「三国志の時代  ―2・3世紀の東アジア―」研究講座 「伊都国の地域構造を探る  ―近年の発掘調査からみえたもの―」  岡部裕俊氏 (伊都国歴史博物館主幹) 「古代におけるイレズミの習俗」  設楽博己氏 (東京大学大学院人文社会系研究科教授)

34 ◆10月例会 秋季特別展 「『日本国』 の誕生  ―古事記の出来たころ」 特別講演会 『日本国』 と対外交流~唐・新羅~ 「新羅との交流からみた天武朝」            重見 泰氏 (博物館) 「唐と 『日本』」            東野治之氏 (奈良大学文学部教授)

35 ◆ 3月例会 「弥生時代の石器 ―リサイクルの先駆け―」        北井利幸氏 (博物館) 「キナイ弥生人の愛した石製短剣」        寺前直人氏 (駒澤大学文学部 講師)

36 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 朝日遺跡 貝殻山貝塚資料館
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 朝日遺跡 貝殻山貝塚資料館

37 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 白鳥塚 古墳
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 白鳥塚 古墳

38 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 青塚古墳 朝日遺跡
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 青塚古墳 朝日遺跡

39 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 東之宮 古墳
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 東之宮 古墳

40 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 東之宮古墳 より 犬山城
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 東之宮古墳 より 犬山城

41 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 象鼻山古墳群
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 象鼻山古墳群

42 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 昼飯大塚古墳
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 昼飯大塚古墳

43 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 美濃国分寺跡
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 美濃国分寺跡

44 第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」 野古墳群 案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長
第13回 国内遺跡の旅 「弥生~古墳時代前期の尾張・美濃を訪ねる」     案内 樋上 昇氏 (愛知県埋蔵文化財センター)、 西藤清秀館長  朝日遺跡→白鳥塚古墳→青塚古墳→東之宮古墳→象鼻山古墳群  →昼飯大塚古墳→美濃国分寺跡→野古墳群 野古墳群

45 第11回海外遺跡の旅 「中国長江下流域の古代遺跡を訪れる」 朱然墓 案内 杉本憲司氏
 案内 杉本憲司氏  馬鞍山:朱然墓→丹陽:南朝陵墓群→大明寺 (鑑真ゆかりの寺) →唐城遺跡→漢広陵王墓(漢委奴國王印の兄弟印) →鴻山遺跡 (無錫) 古墳群 (春秋戦国時代の呉越文化)→盤門・蘇州城 朱然墓

46 第11回海外遺跡の旅 「中国長江下流域の古代遺跡を訪れる」 南朝 陵墓群 倭五王を 冊封 案内 杉本憲司氏
 案内 杉本憲司氏  馬鞍山:朱然墓→丹陽:南朝陵墓群→大明寺 (鑑真ゆかりの寺) →唐城遺跡→漢広陵王墓(漢委奴國王印の兄弟印) →鴻山遺跡 (無錫) 古墳群 (春秋戦国時代の呉越文化)→盤門・蘇州城 南朝 陵墓群 倭五王を 冊封

47 第11回海外遺跡の旅 「中国長江下流域の古代遺跡を訪れる」 漢広陵王墓 亀紐金印 案内 杉本憲司氏
 案内 杉本憲司氏  馬鞍山:朱然墓→丹陽:南朝陵墓群→大明寺 (鑑真ゆかりの寺) →唐城遺跡→漢広陵王墓(漢委奴國王印の兄弟印) →鴻山遺跡 (無錫) 古墳群 (春秋戦国時代の呉越文化)→盤門・蘇州城 漢広陵王墓 亀紐金印

48 第11回海外遺跡の旅 「中国長江下流域の古代遺跡を訪れる」 盤門・蘇州城 案内 杉本憲司氏
 案内 杉本憲司氏  馬鞍山:朱然墓→丹陽:南朝陵墓群→大明寺 (鑑真ゆかりの寺) →唐城遺跡→漢広陵王墓(漢委奴國王印の兄弟印) →鴻山遺跡 (無錫) 古墳群 (春秋戦国時代の呉越文化)→盤門・蘇州城 盤門・蘇州城

49 「海でつながる倭と中国-邪馬台国の周辺世界」 特別講演 「倭人伝を丁寧に読むことから」
◆春季特別展シンポジウム 「海でつながる倭と中国-邪馬台国の周辺世界」   エルおおさかエルシアター(大阪府立労働センター)  特別講演 「倭人伝を丁寧に読むことから」               森 浩一氏 (同志社大学名誉教授)     パネリスト 森 浩一氏、杉本憲司氏(佛教大学名誉教授)         蘇 哲氏(金城大学)、菅谷文則氏(研究所長)          司会 天野幸弘氏(朝日新聞) 

50 ◆名古屋講演会 「日本国」 の誕生―古事記が出来たころ― 「み坂に立つ神と人」 辰巳 和弘氏 (元同志社大学教授古代学者)
「み坂に立つ神と人」 辰巳 和弘氏 (元同志社大学教授古代学者) 「平城京の造営計画と実態」 重見 泰氏 (博物館)

51 東京大和考古学講座 江戸東京博物館 名古屋大和考古学講座 名古屋港ポートビル 第91回 「葛城を掘る秋津遺跡・中西遺跡の発掘調査」
東京大和考古学講座  江戸東京博物館 第91回 「葛城を掘る秋津遺跡・中西遺跡の発掘調査」 松岡淳平氏 (研究所) 第92回 「東アジアにおける西方文物の受容」 木下 亘氏 (研究所) 第93回 「土器様式からみた日本と新羅」   ― 『国家』 ができるころ―重見 泰氏 (博物館) 第94回 「銅鐸祭祀の終焉」 北井利幸氏 (博物館) 名古屋大和考古学講座 名古屋港ポートビル 第17回 「斉明陵の新造と八角墳の意義」 今尾文昭氏 (博物館) 第18回 「大和の古道 ~下ツ道の発掘成果より~」 持田大輔氏 (研究所)

52        友史会遺跡地図 第8回 平成24年8月    28 宇陀・榛原の遺跡    29 都祁・山添の遺跡 第9回 平成25年2月    30 磯長谷と平石谷の遺跡    31 古市古墳群と周辺の遺跡

53 会員数の推移 会員数1450人。全国に会員の輪が広がる。 新年度会員申込み数1164人 西暦年度

54 平成25年度 友史会行事予定 □歩く例会 7回 講演会 3回 次回 4月21日(日)「銅鐸の出土地をめぐるⅢ」
平成25年度 友史会行事予定 □歩く例会 7回  講演会 3回 次回 4月21日(日)「銅鐸の出土地をめぐるⅢ」  案内 北井利幸氏 集合 阪急芦屋川駅10時 □第14回国内遺跡の旅 秋 静岡方面計画中 □第12回世界遺跡の旅 7月10日~16日 7日間 「黄河流域の古代遺跡を訪ねて」 夏王朝・二里頭遺跡 、 殷墟 、 曹操墓、 満城漢墓 □大和考古学講座 東京4回 名古屋2回 □名古屋講演会 □遺跡地図 次回 ’9月会報に同封予定  32.河内の古代寺院と玉手山古墳群  33.石川上流域(富田林、河内長野)の遺跡

55 平成25年度友史会運営委員 会長 森田 勝 顧問 菅谷 文則(研究所長) 西藤 清秀(副所長) 副会長 下尾 茂敏 筒井 和子
会長   森田 勝 顧問   菅谷 文則(研究所長)      西藤 清秀(副所長) 副会長  下尾 茂敏      筒井 和子 会計監査 森田 隆夫(博物館次長) 委員   伊佐岡慎一      井上 次子      土井 明 (新任)      中澤 信男(新任)      秦  茂久(新任)      藤原三津子      松浦 章二      山口 憲二      西藤 清秀(兼 博物館長)      宮原 晋一(埋蔵文化財部長)      今尾 文昭(博物館学芸課長) 東京   岩本 栄一       柘  暢子 名古屋  浅井 輝久       山本 哲夫      山田 信子  研究所・博物館運営委員 は仮決定です。

56 退任      青木 明美     明野 昭美     鷹田 震朗     松下 正     松本 希一 長い間ご苦労様でした。

57 一緒に知力体力を養いましょう。 申し込みはミュージアムショップまで。


Download ppt "奈良県立橿原考古学研究所 友史会 昭和30年(1955)9月創立      総会 式次第 ◆活動の記録(スライドショー) ◆会長挨拶 ◆運営委員紹介."

Similar presentations


Ads by Google