Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫、中川勝広、 村山泰啓(NICT)、津田敏隆、古本淳一(京大生存研) NICT-HyARC 平成22年度共同研究集会 2011年3月4日@NICT沖縄亜熱帯計測技術センター
2
大宜味443MHzWPR/RASSの研究目的 (1) 風速プロファイルの高高度観測(高分解能・高精度)
(2) 降水の粒径分布(DSD)プロファイルの推定 (3) 気温(仮温度)プロファイルの観測 (4) 水蒸気プロファイルの推定 (2011年~) ⇒ 開発当初(2001年)の目標、高分解能化の必要性は? ⇒ 解析は昔から行われている、なぜ自動化できないのか? ⇒ 新しい技術開発要素はない。騒音問題のため実用化できないのでは? ⇒ 解析手法は既出だが、ニーズは大きい。京大、気象研と連携? NICTではリモートセンシング技術の研究開発を目的として おり、先端的計測技術の開発と実証、あるいは機能・性能、 精度・分解能の向上などを目標とし、その検証と応用研究 を実施している。最近は、実用化や社会貢献も求められる。
3
風速プロファイル観測(台風0418) 水平風速 → 時間 高度(km) 受信強度 ドップラー速度 (真上ビーム)
SEP05-06, 2004 水平風速 16 m/s 14 m/s 12 高度(km) 10 8 6 4 2 → 時間 00 (SEP05) 06 12 18 00 (SEP06) 06 12JST 受信強度 (SNR) ⇒ ほとんどが 降水エコー dB m/s ドップラー速度 (真上ビーム) ⇒ 降水落下速度
4
夏季の平均観測到達高度(非降水時):8~10 km 冬季の平均観測到達高度(非降水時) :4~6 km
晴天時の風速プロファイル(夏季/冬季) m/s 12 19 AUG 2009 m/s 10 8 6 4 2 00 03 06 09 12 15 18 21 24 夏季の平均観測到達高度(非降水時):8~10 km m/s 12 17 FEB 2010 m/s 10 8 6 4 2 00 03 06 09 12 15 18 21 24 冬季の平均観測到達高度(非降水時) :4~6 km
5
大気乱流によるブラッグ散乱と降水粒子 によるレイリー散乱強度の周波数依存性
12 mm/h 2.7 mm/h 0.65 mm/h 0.16 mm/h (Z = 200R^1.6 で計算) 1375MHz 50MHz 443MHz (深尾・浜津, 2005 京大出版会)
6
雨滴粒径分布プロファイルの推定 層状性降雨 粒径分布 対流性降雨 ・ DSDと鉛直流(w)は 分離できない
Sobs(v)=PtSt(v)+SD(v)*St(v)+Pn 層状性降雨 SD(v)=C・N(D)・D6・dD/dv DSD算出 粒径分布 大気エコー + 降雪エコー 降雨エコー ↓ スペクトル の広がりは DSD 大気エコー 【 ※左図とは別事例 】 (北村ほか、2007水工学論文集) 対流性降雨 スペクトルの広がりはDSD+鉛直流 ・ DSDと鉛直流(w)は 分離できない ⇒ むしろ、同時観測のCOBRA 偏波情報などでDSDを推定して、 wプロファイルを求める方が有効?
7
● 騒音問題により夜間の観測が困難 (現在は7~20時のみRASS観測)
RASS観測の問題点 Wind Prof. Zenith リアルタイム レイ・ トレーシングによって、高度毎に音波の発射方向を制御 East South North West Radar beam フェーズドアレイ スピーカーシステム RASS speaker Acoustic wave front 内部に収納 443 MHz Wind Profiling Radar ● 風速が強いと、音波面が流されて 高々度まで観測できない ● 騒音問題により夜間の観測が困難 (現在は7~20時のみRASS観測) 遮音板
8
境界層RASS観測 (夏季/冬季) 夏季(弱風速):4~5 km 冬季(強風速) :1.5~2 km (2008年6月20日)
HEIGHT (km) 夏季(弱風速):4~5 km (2009年2月10日) HEIGHT (km) 冬季(強風速) :1.5~2 km
9
低騒音型アレイスピーカー Zenith N-11 W-11 S-11 E-11
既存スピーカーとアレイスピーカーの音量比較(3分後に既存スピーカー18台オフ。時刻は3月6日、19時42分00秒からの経過時間(分:秒)
10
RASS音量調査結果 遮音板+金属フェンスで横方向 の音漏れ(騒音)は30dB以上 下がったが、風下側の山の峰を 回折して伝わる音や逆転層で
主風向 ×/× 遮音板+金属フェンスで横方向 の音漏れ(騒音)は30dB以上 下がったが、風下側の山の峰を 回折して伝わる音や逆転層で 反射(屈折)する音は防ぎようが ない。 ⇒ 但し、音量としては音圧計で 計測できない程度なので、音源 の工夫で軽減できる可能性あり。 ● 37/○ ○/△ ● ● 48/40 dB 大宜味大気観測施設 ● ● 49/42 ● 47/○ 国道58号 3 km ● ○/× 至 名護 2010年6月5日 17:00-18:30
11
M符号を決めるのに 1D変分法 (GPS水蒸気量: トータル値+現業数値 モデル:初期値) を開発中
443MHzWPR/RASSによる 水蒸気プロファイル推定 radar-derived M |M| M q M符号を決めるのに 1D変分法 (GPS水蒸気量: トータル値+現業数値 モデル:初期値) を開発中 The sign of M is determined to agree with the sign of M derived from simultaneous radiosonde soundings (dashed lines).
12
まとめ (今後の展望) (1) 風観測 ⇒ 高分解能化、下層(高度1 km以下)観測精度向上
(2) 雨DSD推定⇒ 自動解析処理、対流性降雨の推定手法開発 (3) 気温観測 ⇒ (夜間観測のための)騒音軽減、品質管理 (4) 水蒸気推定 ⇒ ゾンデ観測不要な1D Var開発、自動処理 データ同化実験(気象研) ● 今後は観測データの利用技術 (ニーズの高い水蒸気推定、自動解析処理と品質管理など)、実用化といった目標を立てて、定常観測を継続しつつ社会的貢献度の 高い成果を出していきたい。 下層(高度0.7 km以下) の観測をぜひ実現したい!
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.