国家主義教育課程の成立過程 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第2回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年4月16日(月)

Similar presentations


Presentation on theme: "国家主義教育課程の成立過程 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第2回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年4月16日(月)"— Presentation transcript:

1 国家主義教育課程の成立過程 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第2回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年4月16日(月)
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第2回    国家主義教育課程の成立過程         2018年4月16日(月)      兵庫教育大学大学院 教授        關  浩和(SEKI Hirokazu) 兵庫教育大学大学院 教授 關  浩和 

2 平安時代 大学別曹 有力貴族の大学に就学する一部師弟の宿舎兼後援機関。 子弟のための学問所 七大私学 ・勧学院(藤原氏)821年
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 平安時代 大学別曹 有力貴族の大学に就学する一部師弟の宿舎兼後援機関。 子弟のための学問所 七大私学 ・勧学院(藤原氏)821年 ・文章院(菅原・大江氏)834年 ・学館院(橘氏)847年  ・奨学院(在原氏)861年 ・弘文院(和気氏)806年 ・綜芸種智院(空海)829年 ・淳和院(淳和天皇)833年 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

3 室町時代 足利学校 下野国(栃木県)上杉憲実 = 坂東の大学 特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月)
室町時代 足利学校 下野国(栃木県)上杉憲実 = 坂東の大学 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

4 室町時代 キリスト教の学校 近代日本の教育の原点 宣教師(イエズス会)が神学校を設置 1580~1614年 セミナリオ(初等教育)
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 室町時代 キリスト教の学校 宣教師(イエズス会)が神学校を設置  1580~1614年 セミナリオ(初等教育) コレジオ(高等教育)cf.ノビチアート            (イエズス会の会員養成)    音楽(フルート,オルガンなど) 体育(夏の水泳,ピクニック)を重視。 復活祭やクリスマス=文化祭 近代日本の教育の原点 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

5 江戸時代 教育水準の高さ 郷中教育(薩摩藩) 主君に絶対的に服従 一般庶民までが文字を読み書きできる。 武士=知識エリート
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 江戸時代 教育水準の高さ 一般庶民までが文字を読み書きできる。 武士=知識エリート 郷中教育(薩摩藩) 親族と近隣の子どもたちの共同体。 先輩に指導を仰ぐ形態。 主君に絶対的に服従 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

6 江戸時代 教育水準の高さ 主君に絶対的に服従 一般庶民までが文字を読み書きできる。 武士=知識エリート 什 (会津藩)
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 江戸時代 教育水準の高さ 一般庶民までが文字を読み書きできる。 武士=知識エリート 什 (会津藩) 親族と近隣の子どもたちの共同体。 10名ほどの小グループ編成。 主君に絶対的に服従 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

7 江戸時代 幕府 昌平坂学問所 1790年 藩校 正学(朱子学)のみ 寛政異学の禁 朱子学中心・四書五経 特色あるカリキュラムの理論と実際2
2018年4月16日(月) 江戸時代  幕府 昌平坂学問所 1790年  正学(朱子学)のみ 寛政異学の禁 藩校  朱子学中心・四書五経 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

8 江戸時代 藩校 四書 論語・大学・中庸・孟子 五経 易経・書経・詩経・礼記(らいき)・春秋 伝統的な詞章記誦(ししょうきしょう)
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 江戸時代  藩校  四書  論語・大学・中庸・孟子 五経  易経・書経・詩経・礼記(らいき)・春秋 伝統的な詞章記誦(ししょうきしょう) 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

9 江戸時代 私塾 自己の学派や流派の奥義を伝授。 荻生徂徠 中江藤樹 緒方洪庵 吉田松陰 広瀬淡窓 シーボルト 適塾
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 江戸時代  私塾  自己の学派や流派の奥義を伝授。 荻生徂徠 中江藤樹  緒方洪庵 吉田松陰  広瀬淡窓 シーボルト  適塾 鳴滝塾・・・塾兼西洋医学診療所 松下村塾・・・身分にかかわらず塾生に。 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

10 江戸時代 寺子屋 往来物=往復書簡=教科書 全国に約15,000以上。 読み・書き・算盤 手習い・友教え 日常生活に必要な知識
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 江戸時代  寺子屋 全国に約15,000以上。 往来物=往復書簡=教科書 読み・書き・算盤 手習い・友教え 日常生活に必要な知識 =実用的知識・礼儀作法中心 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

11 どのような歴史的経緯があるのか ・学制1872(明治5)年 ・改正教育令1880(明治13)年 ・教育勅語1890(明治23)年
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) どのような歴史的経緯があるのか ・学制1872(明治5)年  ・改正教育令1880(明治13)年 ・教育勅語1890(明治23)年 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

12 学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書 特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月)
学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

13 学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書 「全国の人民を教育し其道を得せしむる」ために 文部省が創設されて,学制が公布される。
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書  「全国の人民を教育し其道を得せしむる」ために 文部省が創設されて,学制が公布される。  欧米先進国の教育制度,とりわけアメリカの功利主義 的教育思想とフランスの中央集権的な公教育制度から の影響が強い。 ※功利主義=実利主義 「最大多数の最大幸福」ジェレミー・ベンサム 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

14 学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書 ・「学問は士以上の事とし農工商及婦女子に至っ ては此を度外」→誤りである。
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 学制 1872(明治5)年 学事奨励に関する被仰出書 ・「学問は士以上の事とし農工商及婦女子に至っ    ては此を度外」→誤りである。  「学問は身を立るの財本」  学ぶ目的は,一般人民の立身・治産・昌業 ・人間の営みに必要な知識・技術等の「実学」が  重要である。  読書算・百工技芸・法律政治・天文・医療等 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

15 改正教育令 1880(明治13)年 第三条 小学校ハ普通ノ教育ヲ児童二授クル所ニシテ其学科ヲ修身読書習字算術地理歴史等ノ初歩トス
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 改正教育令 1880(明治13)年 第三条   小学校ハ普通ノ教育ヲ児童二授クル所ニシテ其学科ヲ修身読書習字算術地理歴史等ノ初歩トス  修身科は諸教科の筆頭=「百科の基」の地位   自由民権運動に対する抑圧政策の一環 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

16 特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 教育勅語 1890(明治23)年   教育ニ関スル勅語  明治天皇の命により,井上毅(いのうえこわし)と元田永孚(もとだながざね)が文章の起案に当たる。起案者の中心となった井上毅は,フランスに留学した経験から,教育勅語が思想や宗教の自由を侵さないようにすることを重視したと伝えられている。  当時の大日本帝国憲法では「凡(すべ)テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅(しょうちょく)ハ国務大臣ノ副署(ふくしょ)ヲ要ス」と定められている。  学校などで50年以上の間,四大節(しだいせつ)の式典に朗読されてきた。また,各学年の修身(しゅうしん)の教科書の最初のページに掲載されていた。 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

17 教育勅語 1890(明治23)年 小学校教則大綱 1891(明治24)年 第一条
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 教育勅語 1890(明治23)年 小学校教則大綱 1891(明治24)年 第一条   小学校ニ於テハ小学校令第一条ノ旨趣ヲ遵守シテ児童ヲ教育スヘシ  徳性ノ涵養ハ教育上最モ意ヲ用フヘキナリ故ニ何レノ教科目ニ於テモ道徳教育国民教育ニ関連スル事項ハ殊ニ留意シテ教授センコトヲ要ス  知識技能ハ確実ニシテ実用ニ適センコトヲ要ス故ニ常ニ生活ニ必須ナル事項ヲ撰ヒテ之ヲ教授シ反覆練習シテ応用自在ナラシメンコトヲ努ムヘシ  各教科目ノ教授ハ其目的及方法ヲ誤ルコトナク互ニ相連絡シテ補益センコトヲ要ス 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

18 教育勅語 1890(明治23)年 学校を天皇制国家主義のイデオロギーを国民に注入する教育機関とするうえで大きな役割を果たす。
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 教育勅語 1890(明治23)年  学校を天皇制国家主義のイデオロギーを国民に注入する教育機関とするうえで大きな役割を果たす。 兵庫教育大学大学院教授  關  浩和

19 明治六大教育家 1907年全国教育家大集会 大木喬任(おおき たかとう)・・・・学制の制定。
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 明治六大教育家 1907年全国教育家大集会 大木喬任(おおき たかとう)・・・・学制の制定。 近藤真琴・・・・攻玉塾創立。数学・工学・航海術。 中村正直・・・・同人社創立。西国立志編。 新島  襄・・・・同志社創立。英語・キリスト教。 福澤諭吉・・・・慶應義塾創立。法学・経済学。          『学問のすゝめ』300万部のベストセラー 森  有礼(もり ありのり)・・・・一橋大学の創設者。          初代文部大臣。学制改革を実施。 大木 喬任 近藤 真琴 中村 正直 新島 襄 福澤 諭吉 森  有礼 兵庫教育大学大学院 教授 關  浩和

20 福澤 諭吉 『学問のすゝめ』 天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月)   福澤 諭吉  『学問のすゝめ』 天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ  天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども,今広くこの人間世界を見渡すと,賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう?  それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれど,ただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり,無学なる者は貧人となり下人となるのだ。 著書『西洋事情』1866年~1870年で,「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」としてアメリカ合衆国の独立宣言の全文を和訳。『学問のすゝめ』の冒頭で使用。世間に広まる。 兵庫教育大学大学院 教授 關  浩和

21 次回は,「大正期新教育運動による カリキュラム改革」です。 質問や感想は,メールでお願いします。 兵庫教育大学大学院 教授
特色あるカリキュラムの理論と実際2 2018年4月16日(月) 次回は,「大正期新教育運動による      カリキュラム改革」です。 質問や感想は,メールでお願いします。 兵庫教育大学大学院 教授         關  浩和(SEKI Hirokazu) 兵庫教育大学大学院 教授 關  浩和 


Download ppt "国家主義教育課程の成立過程 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第2回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年4月16日(月)"

Similar presentations


Ads by Google