Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)

Similar presentations


Presentation on theme: "Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)"— Presentation transcript:

1 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について 北東貿易風帯 南東貿易風帯 熱帯収束帯

2 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について TOGA-COARE 観測プロジェクト (1992~1993)

3 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について 雄大積雲(入道雲) 積雲 積乱雲 雄大積雲

4 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について 雄大積雲は対流性降水雲の半分以上を構成し、4分の1以上の降雨に寄与する  対流性・・・強い上昇流が特徴的で、ガストや降雹、竜巻を伴うよう       な場合もある。層状性に比べ、雨は強い。  層状性・・・対流性領域でできた氷晶や雨粒などが流れ出し、層状性       の雲が長く伸びて、弱いシトシト雨が降る。上昇流は弱       く、層状性の雲の中にはブライトバンドと呼ばれるエコ       ー強度の強い領域がある

5 対流圏界面 0℃層 貿易風帯 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate) 熱帯対流の三つの形態の特徴について

6 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について

7 Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
熱帯対流の三つの形態の特徴について

8

9 GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂の出現 頻度分布 エコー頂高度 Fig.2

10 GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂の出現 頻度分布 浅い対流~2km 雄大積雲~5-9km 対流性降雨の面積が100km2未満 対流性降雨の面積が100km2以上 エコー頂高度 Fig.2

11 GATEプロジェクトとCOAREプロジェクトでレーダーにより
観測されたレーダーエコー(降雨域)の最大エコー頂と降水 量の関係 積乱雲~10-15km 雄大積雲~5-9km 100km2未満 100km2以上 全対流性降雨に 占める割合 エコー頂高度 Fig.3

12 積雲 積乱雲 雄大積雲 Fig.4

13 1992年11月1日~1993年2月28日(TOGA-COARE)の鉛直温度傾度
気圧(hPa) 高度(km) 0℃ GATEの鉛直温度傾度 高度(km) 0℃ Fig.5

14 三極構造 Fig.6

15 雄大積雲 積雲 雄大積雲 雄大積雲 Fig.7

16 COARE IFA領域の4ヶ月間の水平発散の鉛直分布
深い対流(積乱雲) に相当 発散 収束 西風バースト Fig.8

17 11月10日~12月10日 R/V Vicker 航海① 積乱雲 11~16km 雄大積雲 5~9km 浅い積雲 0~4km 海水表面温度 Fig.9

18 11月10日~12月10日 鉛直流(上昇流) 収束場 発散 相対湿度 湿潤 乾燥 鉛直温度傾度 積雲 雄大積雲 積乱雲 Fig.10

19 12月20日~1月19日  R/V Vicker 航海② Fig.11

20 Fig.12

21 Fig.13 赤道 赤道

22 Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究

23 Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究 Maritime-Continent (多島域) Maritime (海洋域)

24 Kemball-Cook and Weare, 2001 (Journal of Climate)
MJOに伴う対流活動のオンセットに関する研究

25 OLR ダーウィンで MJOが始まる 10日前 ダーウィンで MJOが始まっ たとき
Out-going Longwave Radiation ダーウィンで MJOが始まっ たとき

26 対流活発 対流不活発 1988~1990年 のanomalies Diego Garciaにおける 高層気象観測に基づく 湿潤静的エネルギーの 鉛直分布 1975~1990年 のanomalies

27 観測地点(ステーション)ごとのOLRのanomalies
MJO到達前 MJO到達後

28 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた東西風と雲頂輝度温度のanomalies
東風 高度 輝度温度の anomalies

29 湿潤化 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた比湿(湿潤度合い)と雲頂輝度温度のanomalies
14日前ごろから下層で湿潤化が見ら れ始め、徐々に高度が上昇している

30 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた気温と雲頂輝度温度のanomalies
加熱 放射冷却

31 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた湿潤静的エネルギーと雲頂輝度温度のanomalies

32 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた安定指数、湿潤静的エネルギー(1000、500hPa)と雲頂輝度温度のanomalies

33 上昇流 下降流=抑制期(不活発) =対流活発 1つ前のMJO通過 の影響
Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされた鉛直速度(上昇速度)と雲頂輝度温度のanomalies 下降流=抑制期(不活発) 上昇流 =対流活発 1つ前のMJO通過 の影響 上空約5000m

34 Maritime-Continentでない観測地点のコンポジットされたエネルギー(CpT)、潜熱(Lq)、hインデックスのanomalies
最大

35 Diego Garciaでのhインデックスと再解析された1000hPaでの収束発散
収束場 発散場 収束 発散

36 NCAR-NCEP 再解析 南緯5度 1000hPaでの 収束発散 4日 1週間 南緯7度 赤道 OLR anomalies

37 MJOに伴う対流活動のオンセットの模式図

38

39

40


Download ppt "Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)"

Similar presentations


Ads by Google