Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
日本経済論Ⅱ 2011.後期 二つのショック 大震災・超円高
2
DVD 2011.9.16. 「七ヶ浜の半年間の記録」 Q1 ボランティアで何ができるか? Q2 ネット社会をどう活用するか?
「七ヶ浜の半年間の記録」 Q1 ボランティアで何ができるか? Q2 ネット社会をどう活用するか? Q3 被害者の体験を記録する意味は?
3
A1 瓦礫の整理作業だけがボランティアでは ない。 何とか力になりたい、という気持 ・ A2 ネットでボランティアを呼びかける 1人で何百人とコンタクトできる利便性 ・ A3 記録して、情報を行政に伝える 行政は 毎日、被害者の声を聞くことができない
4
ボランティアと経済学 経済とは? 資本主義経済は利潤の追求 これに対して、ボランティアは通常 NP そこから NPO だが、巨額の利潤を追求しない組織も存在 さまざまな協同組合の組織 利潤追求型ではなく、組織の維持をめざす
5
サードセクター そうした利潤追求型でない組織・分野→ サードセクター、と呼ぶ。ルーツはヨーロッパ けれども、日本にも旧くから存在する
市場(ファーストセクター)、公共(セカンド セクター)でもない、サードセクター ・ 社会的目的(弱者保護から環境保護まで) をもつ組織→社会的・連帯的経済とも呼ぶ
6
たとえば、金融の世界は銀行などの金融機関によって代表されるが、最近では、
マイクロファイナンスが現れている これは小口の市民的なファイナンス(融資) 低利で社会的目的をもつ企画に投資する 大震災からの復興は政府と市場(企業)だけに任せておいていいのか
7
もちろん政府のイニシアチブ、企業の活動は
必要であるが、それだけでは不十分である ・地元の人たちのローカルなイニシアチブを 生かすべき ・ボランティア、サードセクターの経済学を考えるきっかけ→東日本大震災 DVDを見た感想
8
来週の講義 10月3日(月) Ⅱ限 通常講義 201教室 Ⅴ限(16時20分ー17時50分)補講101教室
9
DVD クローズアップ現代2011.9.超円高 Q1 第1次ー第3次円高の時期? Q2 企業の海外進出の目的?
10
A1 円高 1985年(プラザ合意)、 1995年、2011年 ・A2 コストダウン ・A3 自分の判断で海外進出を決める 海外進出でコストダウン 同時に、国内で新技術・新商品開発 超円高を乗り切る
11
超円高の経済学 現在の円高の背景? 円の購買力が買われているだけではない アメリカのドル安誘導政策も背景にある USAドル安→アメリカ国内輸出増→景気回復 →失業率低下をねらう ・にもかかわらず国内景気は回復していない
12
円高の進行→日本の輸出産業にとり打撃 円高によってさらなる合理化が系列企業に 要請される 従来のパターンの繰り返し ・合理化の限界→海外進出→国内は・・・? ・DVDの例→海外進出と国内生産の両立
13
「円高は日本経済にとりつねにマイナスか?」
プラスの効果 円の購買力の上昇 輸入の促進 輸入価格が減少する 海外での購買の促進 海外旅行だけでなく、外国の企業、不動産、資本が値下がりする 海外ネットのチャンス 世界的なネットワークを形成できるか
14
第2次世界大戦後の出発点 1ドル=360円 1972年まで持続 固定レートでスタートした 1945年から1972年の間に、円の実力は経済力の回復とともに 上昇したが、固定レートは不変だった。 ・その結果、日本経済は円の過小評価による 利益を受けることができた
15
日本の貿易黒字の累積→赤字国から批判 円高への海外からの要求高まる 現在の中国の元に対する欧米、とくにUSA の要求と似ている ・「チャイナメリカ」とは? ・「チャイナ+アメリカ」の合成語 ・中国・工業製品輸出 USA・国債の販売
16
21世紀中ごろには「チャイナメリカ」が世界の
覇権を掌握するであろう 日本の位置は? ・両大国にはさまれた日本→外交力の重要性 ・経済だけではすまない時代の到来ー外交 ・経済人の養成か、外交官の養成か、 ・人の養成は時間がかかる ・人的資源の効率的、効果的な配分
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.