Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出

Similar presentations


Presentation on theme: "SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出"— Presentation transcript:

1 SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
東北大 理 神田浩樹 Σ+の同定 画像データ中での粒子の崩壊(飛跡の折れ)が目安 折れの見落とし SciFi中でのmultiple scattering による反跳陽子との混同 飛跡の輝度情報を使いこなせなかった CCDのノイズ、狭いダイナミックレンジ →反跳陽子にラベルが付けられれば。。。(もちろん、kinematic fit で尤度の高い方を選ぶことは可能だが) C標的でのquasifree生成・散乱 画像データの粒子の運動量を元にquasifreeイベントを除去した イベントのロス 角度分解能が高くなかったために、落としきれないバックグラウンドとして弾性散乱中に 20%程度残った →液体水素を標的に!

2 標的分離方式 & 原子核とのコヒーレントな散乱
標的分離方式 & 原子核とのコヒーレントな散乱 核力から、核子やハイペロンと原子核の散乱が記述できると、山本安夫さんから伺った(詳細は明日のセッションで) 液体水素標的で、p(K-, π-)Σ+反応でΣ+を生成 (細い(半径5mm程度)ビームが必要。薄いビームでも良い) p(K-, π+)Σ- , p(K-, K+)Ξ- も視野に ←Σ+の運動量を決定できる 標的は炭素などの薄膜を使用 Li, Be, B, C で、厚くとも500μg/cm2程度 ←後方散乱における反跳原子核を検出。標的から離れた箇所に検出器を設置できる。 Carbon foil π- Array of SSD’s (TOF + Energy measurement) Liq, H2 Σ+ C ← Spectrometer せめて1cm Vacuum chamber K-

3 シリコン検出器のアレイの例 インディアナ大学のLASSA (Large Area Silicon Strip Array)
MICRON製のSilicon Microstrip Detector を使用 Y-C 散乱にはstripほどの角分解能は不要か?

4 収量の見積 (実験につきものの各種の効率はとりあえず無視)
K-ビーム 0.96 GeV/c, 強度は1E7 /spill  Spectrometer はSKSを仮定、立体角は 0.1 sr p(K-, π-)Σ+ の断面積 (θcm=75 deg)を150 μb/sr 程度とする 液体水素標的の厚さは 0.76g/cm2 →Σ+ ビーム 0.7 GeV/c(T=200MeV)の強度は ~7E3 /spill → 1cm 飛ぶと崩壊で強度は ½ に 炭素標的厚 500μg/cm2、密度 1.8/cm3 散乱角θcm> 60 deg のみ検出する。この角度領域での積分断面積は 0.05mb 反跳原子核のすべてを検出出来るならば、収量は毎時 0.005個 強度が2桁高いπ+ビームを用いれば、Σ+ビーム強度をこの10倍以上にはできそう ハイペロンのエネルギーを高くすることで、より前方まで迫る(積分断面積が上がる) 標的核を軽くすることでより前方まで迫る(同上) スペクトロメータの立体角を大きく.... 大阪市大 古本さん


Download ppt "SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出"

Similar presentations


Ads by Google