Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
情報処理の概念 #3 デジタル表現(続き) / 2002 (春)
一般教育研究センター 安田豊 1
2
デジタル処理の原理 デジタル情報化=符号化 対象の特徴を記号や数値によって確定的に表現 アナログ的表現 デジタル的表現
三角形を真似て描く デジタル的表現 三角形の頂点の座標位置を (0,0),(100,0),(100,210) と記述 これがデジタルデータそのもの 2
3
原波形と、サンプリングによって得たデジタルデータ
5
4
符号化 (デジタルデータの表現) どんなものでも特徴を記号(数値)化できればデジタル情報に変えられる 音:波を一定時間で区切って測定
写真(静止画像):一定間隔のマスに区切って色分解 テレビ(動画像): パラパラマンガのように映像を一定時間で区切って、連続した静止画として処理 それに音を加える 一定のルールで値を測定 この値がデジタルデータそのものになる 3
5
デジタル化による特長 デジタル化(数値表現化)の時点で発生するオリジナルとの相違(ノイズとみなす)
伝達や記録、複製(どれも実は同じこと)に伴うノイズの抑制 ゼロに出来るかも知れない 完全に同一内容の複製の作成が可能 作業の一部のデジタル化でもこの効果が得られる M-Stageによる音楽の販売 ハリウッドのデジタル映画販売 4
6
デジタル化による特長 汎用の資源を利用できる インターネットの衝撃 数値を伝えればよいと言う点でデータの表現が汎用である
PicWalkはPHSとメモリカード さまざまな用途で使われる記録デバイス (CD, DVD etc..) 通信経路はインターネットでまかなう デジタル映画配信はDSL技術を使って インターネットの衝撃 すべての通信(データ転送、データ流通)の経路をインターネットでまかなえる これがインターネットという汎用デジタルネットワークがEnd to End で結ばれていることの本質 すべてのデジタルデータ交換が可能になった 5
7
データ その実体は数値(記号)の列 これだけでは無意味 音声:111,121,122,89,80,82,75….
静止画:10,240,22,30,34,80… 音声付き動画:12,33,45,1123,488… これだけでは無意味 符号化ルールとデータは常に一体 それがどんなものか どのようにして数値化したのか 6
8
符号化ルールと復元 データを元の「何か」に戻せるように (ちなみに)復元だけを考えると このルールがすなわちフォーマットを生む
符号化にはルールが必要(でたらめでは駄目) 対応する復元ルール(逆関数)も必要 (ちなみに)復元だけを考えると 必ずしも符号化ルールの詳細を知る必要はない どのルールを使えば良いかが判ればよい このルールがすなわちフォーマットを生む 7
9
フォーマット 数え方を違えると全く違う数字列に 数値化ルールと一致する複合化をしないと違う結果になる 1-3-5,1-2-5,1-1-4
1-1-1,3-2-1,5-5,4 数値化ルールと一致する複合化をしないと違う結果になる JPG, BMP, GIF etc... 8
10
フォーマット(書式) デジタルデータを解釈するには フォーマット(書式) 解釈(解読)ルールが必要 データそのものはただの記号(数値)の列
計測、記述したルールを知らないと元に戻せない フォーマット(書式) つまりデータにはフォーマットがある フォーマットを間違えて解釈すると間違った結果が導き出される 異なるアプリケーションでデータが扱えない理由 「互換性」の概念 9
11
スライド終了 10
12
文字のデジタル表現 数値化された文字、とは? (例) あり得る文字にすべて番号を振る 文字に番号を振って、文字列を番号列として表現
番号付け=コード化(符号化) (例) ABC = 1,2,3 とすれば 26 で足りる abc = 27,28,29.. で 52 まで 0,1,2 = 53,54 で 62 まで 漢字はたいへんだが 6 万もあれば? 11
13
文字コード 文字番号表はいくつかある ASCII コード JIS漢字表 ISO2022-JPのコード表切り替え 統一されていない
言語の異なる相手とメイルを交換すると? ASCII コード JIS漢字表 第一水準、第二水準 JIS/EUC/Shift-JIS漢字コード ISO2022-JPのコード表切り替え コードを切り替える、というルール さまざま複雑なフォーマットがあり得る 12
14
文字データの例 “A” “B” “1” “2” “3” AB123 65 66 49 50 51 (ASCII) 漢字 “漢” “字”
180 194 187 250 (EUC) 標準枠の存在 無限に大きな数字を書ける記録枠を用意したくない 小さな桁数の枠をたくさん用意して、桁が足りない場合は並べて使う(工夫が重要) 13
15
画像データの例 一画素ごとに赤・青・黄に色分解して各色256段階で記録 230 29 10 180 28 9 230 22 17 14
16
Byte (通常先頭は大文字 B ) 慣例的に決まった 0-255までの256種類の値を入れられる枠
255を超える値は二桁(2Bytes)使う ASCIIは 1 バイト 漢字は(普通は) 2 バイト 「フロッピー1枚は新聞何枚に相当し、、」 CDについて計算してみる(次頁) 15
17
音楽CDは何バイトあるか? さまざまなもののバイト数 広辞苑 (第二版) 音楽CD
24字 x 50行 x 4段 x 2400ページ=11,520,000 字 一文字 2 Bytesとして 23 Mega Bytes 音楽CD 44KHz x 16bits x 2ch = 176KB/sec 176KB x 3600sec = 633,600 KB = 634MB 16
18
bit/Byte/2進数 ちょっと高校(中学?)の数学を思い出して 二進数 十二支=12進数にも出来る ドラム式時計を想像せよ
(バイクのメーター?) 十進とはドラムに十種類(0-9)の記号がある 二進とはドラムに二つしか数字が打ってない 十二支=12進数にも出来る 今年はウシウシウマトラか? 17
19
bit (通常先頭は小文字 b ) コンピュータはスイッチの on/off で動作している 数学的表現「二進法で動作している」
理由は?(調べてみよ) 4/8/12/16/32/36 と基準単位を 8 以外にとったものは幾らもある(工学系の人は PDP-11 を調べよ) 1 Byte = 8bits が今は普通 18
20
圧縮(ちょっと話が戻って) 表現次第でデータを短くすることはできる 音楽CDの無音部分や絵の真っ白の部分を記録する効率的な方法はないか?
同じ内容を記録する方法は幾通りもある エラー訂正(後述) データを変換するということ 内容を残したまま違うフォーマットにする 19
21
エラー訂正 同じ内容を送る方法のひとつ 単なる数列として処理する以上、数学を利用して可能な加工はいくらでも可能
ノイズ対策強化 量子化レベルを超えたノイズでも復元可能 Checksum, CRC, 二度送ったって良い 単なる数列として処理する以上、数学を利用して可能な加工はいくらでも可能 このような情報の付加を「冗長」という より優れたデータ化が望まれる そこに工夫の余地がある 様々な目的に応じた様々なフォーマット 20
22
工夫 エンジニアリングの本質 コンピュータは工夫の集積箱 必ず理解できるはずのもの 僅か半世紀ほどの歴史 そのかわり変化が激しい
物理学や数学などより具体的に学びやすい(はず) そのかわり変化が激しい 広い視野をもつことで対抗 21
23
西陣織の紋図と紋紙 サンプリングによるデジタル化そのもの 自動処理機械として極めてコンピュータ的
紋紙の穴ひとつひとつが 1 bit に相当する 自動処理機械として極めてコンピュータ的 1ステップの動作仕様が書かれている 単純な機能を組み合わせて、複雑な結果を得る コンピュータも同じ CPU の処理能力をよく Hz で表現する なぜ僕の PC は一気に 100GHz にならないのだろう? ステップを踏んで処理をするということ 22
24
歴史 ジャカード(F)の自動織機は1805頃 その後のコンピュータに直結する道すじの一つ 1781 にワットの蒸気機関(産業革命)
もう一つの革命の入り口がそこに ホレリス 1890ホレリス(US)がUS国勢調査の統計処理をパンチカードを利用した加算機を用い、10年かかる仕事を2年半で仕上げた。 1896 設立したホレリスの会社はIBMへと 1935には独禁法で司法省と戦うほど成長 その後のコンピュータに直結する道すじの一つ 23
25
歴史 時間をかけた工夫の集積体としてのコンピュータ 変化のただなかで 数学的(もしくは理論的)裏付けと同時に理解する
自己の視点の正しさを自分でチェック可能 「昔、映画はフィルムだった」と言える可能性大
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.