Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映
2
Q1
3
Q2
4
Q3 対策、改善
5
FX取引の特徴 ハイリスク・ハイリターン 大きな儲けは大きな損失と裏表 為替相場、株式市場を予測する それ自体、職業の対象となる アマが入り込む危険とチャンスー金融自由化 もうける機会が増える=損失の機会も増える
6
金融自由化のロジック =社会の全員が投資家になる 基本的に困難、それが常識として通用 先物市場、商品市場など ハイリスク・ハイリターン 「少ない資金で大きな資金を動かす」 1970年代以降の流れの歴史的転換=現在
7
制度とは何か 法律的な制度、経済と法 市場機能だけでは不十分 「ヤミ市場」 いかにして市場の機能を高めるために 制度を充実させるか
市場機能だけでは不十分 「ヤミ市場」 いかにして市場の機能を高めるために 制度を充実させるか 市場と制度の往復運動 言い換えれば、経済と法の関係
8
Q1 規制緩和の潮流はいつ始まったか? Q2 民活のメリットは何か? Q3 民活の欠点は何か?
9
Q3 民活の欠点 事業を民間に委託する場合、事前に業者をコントロールするのではなく、事前の届出だけですませる その結果 民間業者を事後的にしかコントロールできない あきらかに制度の不備 市場原理と公的規制の結合が重要 1970年代以降の民活路線の教訓 最大の教訓は2008年10月の金融危機
10
Q1 1970年代後半 レーガン(USA)、 サッチャー(英)、いずれも1970年代半ば以降からの経済的停滞を乗り越えるための 経済政策を模索 それまでの経済成長(黄金の30年1945‐1975)の特徴 大量生産と 大量消費の結合→高成長の持続→累積的 過程 それが1970年代半ばに停止 なぜ?
11
1970年代半ばまでの高成長の制度的特徴 むきだしの市場システム(19世紀的自由競争)ではなく、1930年代の大恐慌の教訓によって十分に制度化された経済、つまり規制 にもとづく経済が高成長を生んだ しかし 低成長への以降によって、規制こそが低成長の原因とみなされるようになる 経済学の転換
12
Q2 民活のメリット 新しい企業の参入、起業精神の活性化、 雇用の創出、税収の増加、成長、 ただし、参入する企業の質をどうコントロールするか という問題は不問のまま そのことが、さまざまな問題を引き起こす モラルハザードの温床となるリスク F5
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.