Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
『論理哲学論考~語らな い哲学者の挑戦~』
『論理哲学論考~語らな い哲学者の挑戦~』 情報コミュニケーション学部2年 原田 拓実
2
ルートヴィヒ・ ヨーゼフ・ヨーハン ヴィトゲンシュタイン
筆者の略歴 ルートヴィヒ・ ヨーゼフ・ヨーハン ヴィトゲンシュタイン Ludwig Josef Johann Wittgenstein
3
読書会の目的 「哲学ってする意味あるの?」 という問いに答えたい!! これが『論考』の問い!!
4
目次 『論理哲学論考』の挑戦 『論理哲学論考』読解 挑戦の後 結び~哲学の価値~
5
1.『論理哲学論考』の挑戦 今からおよそ100年前 イギリス・ロンドンの ケンブリッジ大学 29歳の無名の大学院生 ウィトゲンシュタインは
博士論文において 哲学史上に残る挑戦を しようとしていた
6
1.『論理哲学論考』の挑戦 その挑戦とは… 哲学を終わらせる
7
1.『論理哲学論考』の挑戦 本書は 哲学の諸問題を扱っている
8
1.『論理哲学論考』の挑戦 問題はその本質において 最終的に解決された!! すべての哲学問題に ケリをつけたぜ!!(ドヤ!)
9
1.『論理哲学論考』の挑戦 その方法を教えよう… いざ!『論考』 の世界へ!!
10
2.『論理哲学論考』読解 『論考』のスタートライン 言語はいかに世界をとらえるか ー写像理論と真理関数ー 結論
11
『論考』のスタートライン 哲学を終わらせる
12
『論考』のスタートライン 「愛とは何か?」 「世界とは何か?」 「良い生き方とは何か?」 難しい… 答えは何だろう?
13
『論考』のスタートライン 「愛とは何か?」 「世界とは何か?」 「良い生き方とは何か?」 そもそも考えて 分かる問題なの?
14
『論考』のスタートライン 哲学問題は 思考可能なのか?
15
『論考』のスタートライン 哲学問題は 思考可能なのか? 思考の限界を画定しよう!!
16
思考に限界を引くにはわれわれはその限界の両側を思考できねばならない(それゆえ思考不可能なことを思考できるのでなければならない)
『論考』のスタートライン 思考に限界を引くにはわれわれはその限界の両側を思考できねばならない(それゆえ思考不可能なことを思考できるのでなければならない) 思考の限界は思考できない
17
言語の限界を画定できれば、 思考の限界も画定できる!
『論考』のスタートライン どうやって思考の限界を画定する のか? われわれは思考するとき、 言語を用いている… 言語の限界を画定できれば、 思考の限界も画定できる!
18
『論考』のスタートライン 前提:言語の限界=思考の限界 言語の限界を画定することで、 思考の限界を画定できる!! 哲学問題が思考可能か
どうかが分かる!!
19
『論考』のスタートライン 哲学問題は 思考可能なのか? 思考の限界を画定しよう!! 言語の限界を画定しよう!!
20
『論考』のスタートライン 言語の限界を画定しよう!! 言語って何?
21
『論考』のスタートライン 言語って何? 写像理論
22
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 写像理論 現実を写像している 言語
23
『論考』のスタートライン 写像理論 言語って何だろう? 世界の鏡像だ!!
24
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 例題:「多摩川の上流に大雨が降った」は何を意味し ているか
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 1.写像理論~「言語は世界の鏡像だ!」を証明する~ 例題:「多摩川の上流に大雨が降った」は何を意味し ているか A.「多摩川の上流に大雨が降った」は多摩川の上流に大雨が降ったことを意味する それを前提として、初めて理解される表現が、 その前提そのものを語りえない 例:「丸い三角形」
25
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 言語は世界に起こる事実を写像する。 写像するためには言語は世界と論理形式
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 1.写像理論~「言語は世界の鏡像だ!」を証明する~ 言語は世界に起こる事実を写像する。 写像するためには言語は世界と論理形式 を共有しなければならない。 論理形式は語りえず示されるだけである。
26
どのように写像しているのか 『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 言語は世界に起こる事実を写像する。
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 1.写像理論~「言語は世界の鏡像だ!」を証明する~ 言語は世界に起こる事実を写像する。 どのように写像しているのか
27
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 言語はどのように 世界を写像しているのか? 真理関数
28
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 2.真理関数~論理学で補強する~ ある命題Pに対して、 Pが正しいとき 「Pは真である」
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 2.真理関数~論理学で補強する~ ある命題Pに対して、 Pが正しいとき 「Pは真である」 Pが正しくないとき 「Pは偽である」 ある命題Q 他の特定の命題A、B、C…… A、B、C…… Q QはA、B、Cの 真理値 真理関数
29
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー X ¬X 1 0 0 1 ・このとき命題¬Xは命題Xの真理関数となっている。
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 具体例:命題X「雨が降っている」と命題¬X「雨が降っていない」(「¬」は否定をあらわすとする)との関係をみてみよう.ただし,「1」は「真」を,「0」は「偽」をあらわすものとする. X ¬X 1 0 0 1 ・このとき命題¬Xは命題Xの真理関数となっている。 ・命題X「雨が降っている」が真であるとき,命題¬X「雨が降っていない」は偽となる。 ・逆も同様である。
30
言語(論理)は世界に起こる事実を記述する 記述が事実と一致すれば、記述は真になる 記述が事実と一致しなければ、記述は偽になる
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 2.真理関数~論理学で補強する~ 言語(論理)は世界に起こる事実を記述する 記述が事実と一致すれば、記述は真になる 記述が事実と一致しなければ、記述は偽になる 真偽の問えない記述はそもそも無意味である
31
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 言語はどのように 世界を写像しているのか? 真理関数(論理)によってだよ
32
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 2.真理関数~論理学で補強する~ 1.写像理論~「言語は世界の鏡像だ!」を証明する~
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 1.写像理論~「言語は世界の鏡像だ!」を証明する~ 言語は世界に起こる事実を写像する 写像するためには言語は世界と論理形式 を共有しなければならない 論理形式は語りえず示されるだけである 2.真理関数~論理学で補強する~ 言語(論理)は世界に起こる事実を記述する 記述が事実と一致すれば、記述は真になる 記述が事実と一致しなければ、記述は偽になる 真偽の問えない記述はそもそも無意味である
33
『論理哲学論考』読解 ー写像と真理関数ー 言語って何? 世界の鏡像である!
34
『論理哲学論考』読解 言語の限界は言語の内に示されるものであり、その前提を語ることは不可能だし無意味!!
35
『論考』のスタートラインに戻る 哲学問題は 思考可能なのか? 思考の限界を画定しよう!! 言語の限界を画定しよう!!
36
スタートラインに戻る 哲学問題は 思考不可能である! 思考の限界を画定できない!! 言語の限界は画定できない!!
37
『論考』の結論 哲学問題は結局のところ思考不可能であり、 それゆえまともな問題ではなかった
「定規とコンパスのみで角の三等分を行え」という問題が、その不可能性によって答えられ、却下されたように、哲学問題もその解答不可能性によって却下される
38
『論考』の結論 本書がもつ意義は、おおむね次のように要約されよう。およそ語られうることは明晰に語られうる。そして、論じえないことについては、ひとは沈黙せねばならない。
39
『論考』の結論 哲学を終わらせた!
40
『論考』が本当に伝えたいこと 『論考』とは、沈黙すべきもの を内側から限界づけ、そのこと によってそれに正当な位置を与 えるために書かれた書物である。 本当に重要なのは、明晰に語り うることがらではなく、沈黙し なければならないことがらであ る。
41
本書に表された思想が真理であることは犯しがたく決定的であると思われる。 それゆえ私は、問題はその本質において最終的に解決されたと考えている。
挑戦の後 本書に表された思想が真理であることは犯しがたく決定的であると思われる。 それゆえ私は、問題はその本質において最終的に解決されたと考えている。
42
挑戦の後 哲学やめて、 教師になります ケンブリッジを去り、 田舎の小学校教師に… 保護者に嫌われて、辞めさせられ、
結局、ケンブリッジに戻ってくる。
43
挑戦の後 『論考』は 誤りだった…… ケンブリッジ復帰後 経済学者スラッファにあっさり論破される
44
挑戦の後 『論考』の誤りを認めて哲学を再開 『論考』は 誤りだった…… 言葉の意味を共通性質ではなく 特定のゲームにおける機能として
理解すべきであるとする 「言語ゲーム」理論を構築していく
45
結び~哲学の価値~ しかし!! 『論考』の哲学史上最大の挑戦は失敗に終わった 『論考』の示した言語論は、20世紀哲学の一大潮流となる
「言語論的転回」を導き、ウィトゲンシュタインを20世紀最大の哲学者の一人に押し上げた
46
結び~哲学の価値~ 「哲学においては、問いに答えるかわりに問いを立てることが、常に適切である。」
「哲学的な問いに答えようとすれば、間違ったことを言いがちだが、 別の問いによってその問いに決着をつければ、そうはならないからである。」
47
結び~哲学の価値~ 哲学とは終わりなき挑戦
48
結び~哲学の価値~ 哲学とは終わりなき挑戦 人生も終わりなき挑戦
49
結び~哲学の価値~ 人生とは哲学である 終わりなき挑戦を続ける哲学者たちの軌跡は 私たちに人生の価値を教えてくれる
50
結び~哲学の価値~ 思想の値段は勇気の量で決まる
51
『論理哲学論考~語らな い哲学者の挑戦~』
『論理哲学論考~語らな い哲学者の挑戦~』 ご清聴ありがとうございました! To be continued…
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.