Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書 江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介
2
テーマ エコノミストの一般的な傾向として工業品だけに目が奪われて、国際経済を判断しがち。
エコノミストの一般的な傾向として工業品だけに目が奪われて、国際経済を判断しがち。 そのため例えばアジアの通貨危機や南米の経済危機などでも超悲観的な見方がされる。 しかし、農産物をその国は輸出しているのか、輸入しているのか、つまり穀物市場の視点から見れば世界経済の様子は変わって見えてくる。
3
例)タイの通貨危機 1997年7月、タイのバーツ切り下げ。
1997年7月、タイのバーツ切り下げ。 これらを発端とした、アジア通貨危機によって穀物の消費減少、それによって供給過剰になったと新聞などでは説明されていた。 そしてそのタイのバーツ切り下げのニュース以降、タイはつぶれるかのような悲観的な見方が広がった。
4
例)タイの通貨危機 しかし、実際は通貨切り下げによって、タイはどんどん儲けていた。 その理由は・・・
しかし、実際は通貨切り下げによって、タイはどんどん儲けていた。 その理由は・・・ 当時のタイは、トウモロコシやコメなどの農産物の輸出国であり、農産物の輸出国にとっては、対ドルに対して自国通貨が切り下げられるということは極めて有利に働くため。
5
なぜ、“トウモロコシ”なのか トウモロコシは農産物の中でも経済性やあらゆる観点から“万能選手”になり、現在様々なものにトウモロコシが使われている。 トウモロコシは食用だけでなく、家畜向けの飼料のほか、かまぼこの中の弾力強材、アイスコーヒーのシロップ、さらにはエネルギー・プラスチックにまで用途が広がっており、日本の輸入数量は年々増加し、今や年間1600万トンにも及ぶ。 このことから、穀物市場の代表といるのではないか
6
日本の経済を見る 1975年ごろから急激に輸入数量が増加している。 1990年が過ぎた頃から伸び悩み、目立った変化が見られない。 (千トン)
7
日本の経済を見る 1975年ごろか輸入数量が急激な増加
→高度経済成長により食生活に変化。植物油の油脂類、畜産物の食肉などの摂取量の増加が顕著になる。飼料となる穀物の需要が増加。 1990年が過ぎたころから目立った変化なし →高度経済成長期が既に過ぎ、GDPも2年連続前年比マイナスを記録。穀物関係である搾油業界・飼料業界もピークが過ぎ、下降線。しかし、ファーストフードの成長にかげりがなく、穀物需要は大して減少せず。
8
穀物需給の今後 中国 →国内農業政策と自給率の動向が、世界の需給関係を大きく左右する。経済成長によってどこまで欧米型の食肉生活になるかがポイントとなる。 インド →現在、急速に人口が増加。穀物生産が不作の場合、大量輸入の可能性大。また、ブロイラー産業の発展期にあり、飼料として穀物消費が増加し、輸入も増加する予想される。 今後、需要拡大が予想でき、解決策は単収を増やすこと!!
9
感想(評価) 穀物市場と経済の関係はなかなか学ぶ機会がなかったので、この本を読んでさわりだけでも学ぶことができて、良かった。
著者は伊藤忠商事の社員であり、いままでどのような仕事をやってきたかが書かれていたので、商社の業務を知るのに参考になった。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.