Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
奈良女子大学文学部 石崎研二
2
日本の地理学におけるGISc、GIStの確立に向けて
3
GIS批判との対話の必要性 英語圏におけるGIS批判 わが国の地理学では? →議論されず
実証主義の認識論的問題、GISと社会、GISは道具or科学? 過去の地理学における批判(環境決定論、1970年代の計量地理学)に通底 批判に対する対話、協調、包摂→科学としての成熟 Pickles(1995), Longley et al.(1999), Vareniusプロジェクト わが国の地理学では? →議論されず 欧米に比して、学問としての成熟度、制度化、組織体系の温度差はあるが・・・ デジタル・デバイドに還元? GIS=「空間の科学」としての地理学の共有財産という認識の欠如 他方、ユーザーのナイーブなGIS利用 道具としての意味に限定 自動地図作成機械としての認識 豊かな空間論、空間概念を展開しうる媒介者であるという認識の欠如
4
新しい地誌学としてのGIS ’80年代後半以降の「新しい地誌学」 GISによる空間分析 Harveyらの議論 空間データの本質的問題
普遍主義的な実証主義的地域観への批判 地域分化,ロカリティ,場所の異質性への再考 GISによる空間分析 空間データの本質的問題 空間的従属性、空間的異質性(地域分化)→探索的データ分析の必要性 近年のローカル分析 GAM、STAC、ローカルMoran統計など 「地誌学」としてのまなざし 空間データに内在する場所性、局所性 点・線・面などの空間オブジェクト観→ハゲットによる自然・人文現象の統合的視点
5
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS
大規模な地理空間を操作可能な小規模空間に表現(Mark and Freundshuh 1995) 「鳥の眼」の視点→現象の空間的相対化、構造と局所性の抽出 主題図作製・利用における空間情報伝達過程 主題図の知覚の問題→「地図表現」の問題 空間データ操作による対象の操作化 手書き地図とGIS利用の地図との違い 対象(空間オブジェクト)をinteractiveに操作・拡張しうるか否か→現実世界の操作化 空間データ変換の例 点→点、点→面、点→サーフェス 空間データの次元の高次化→構造と局所性の発見
6
日本の地理学におけるGISc、GIStの確立に向けて
批判台頭の土壌形成、共通の対話の土俵設定 「GISで何ができるか」→「GISでは何ができないか」 新しい地誌学としてのGIS 豊富な空間情報の収集・記述→データマイニング 他の社会科学との協調・差別化 ヒューマン・インターフェースとしてのGIS 批判的地図学→地図化の意義の再考 空間データ操作の体系化
7
空間データの特質 推測統計学の前提 記述的・探索的データ分析の模索 空間的従属性 spatial dependence
選択 探索的空間データ分析 表示 拡大・縮小 閲覧 空間的検索 バッファ 空間データの特質 空間的従属性 spatial dependence 空間的異質性 spatial heterogeneity 推測統計学の前提 観察データの独立性 標本抽出の無作為性 記述的・探索的データ分析の模索 Openshawらによるニューラルネットの適用 不確実性・誤差を含んだ空間データに対する頑健かつ柔軟な分析 ローカル分析 空間的分布 全域的空間関係 空間的サンプリング 局地的空間関係 操作 確証的空間データ分析 集計 再分類 地図抽象化 重心 分割 空間的回帰 モデルの特定 評価 トポロジー 空間的ウエイト 診断 オーバーレイ 内挿 空間的予測 狭義の立地分析 狭義の空間分析 広義の空間分析 図1 GISにおける空間分析の概念 (Anselin,1999,p.263に筆者が加筆)
12
点→面への変換 点→線への変換 点→サーフェスへの変換 (0次元→2次元) 例:標準偏差楕円 (0次元→1次元) (0次元→3次元)
例:傾向線(回帰線) 例:カーネル密度推定
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.