Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム

Similar presentations


Presentation on theme: "2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム"— Presentation transcript:

1 2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
電荷漏れ出し補正のまとめ 2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム

2 電荷もれ PH(7)とPH(5) に漏れ出していた

3 BI1 PH(2),PH(7)の波高分布 (Mn K)
PH [ADU]

4 BI1 PH(7)のフィッティング(ガウス+ポアソン)

5 電荷転送回数と漏れ込み量の関係 CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] 傾きから電荷漏れ出し のCTI は
Mn K BI1 傾きから電荷漏れ出し のCTI は PH(7)の中心信号波高値 [ADU] CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] -6

6 電荷漏れ出しから求めたCTI のエネルギー依存性 (BI1)
電荷漏れ出しから求めたCTI のエネルギー依存性 (BI1) VCTI= (1.72・10 )×E -0.5 -4 HCTI= (6.06・10 )×E -0.5 -4 X線入射位置とPHの情報から、転送回数とCTIが分かるので、 PH(7)、PH(5)への電荷漏れ込み量を知ることができる。

7 電荷漏れ補正後のPH(2)、PH(7)の波高分布 (Mn K)
PH [ADU] PH [ADU]

8 電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (FI2) バッドコラム除去

9 電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (FI2)

10 電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (BI1) バッドコラム除去

11 電荷漏れ補正後のグレード分岐比 (BI1)

12 スペクトルの比較 FI2 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 422615 134.3±0.2 補正後
422923 134.4±0.2 補正+バッドコラム除去 415933 133.7±0.2

13 スペクトルの比較 FI2 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 120393 171.4±0.5 補正後
120708 補正+バッドコラム除去 118783 170.4±0.5

14 スペクトルの比較 BI1 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 273272 133.1±0.2 補正後
302360 131.2±0.2 補正+バッドコラム除去 288983 131.0±0.2

15 スペクトルの比較 BI1 g02346 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 62403 165.7±0.6 補正後 72057
162 カウント数 エネルギー分解能 [eV] 補正前 62403 165.7±0.6 補正後 72057 163.0±0.6 補正+バッドコラム除去 68894 162.6±0.6

16 まとめ 電荷漏れ出し補正 隣接ピクセルに電荷が漏れ出していることを見つけた。
隣接ピクセルへの電荷漏れ出し量と入射X線エネルギーの関係を求め、電荷漏れ出しの補正法を確立した。 電荷漏れ出し補正により、BI1では、グレード3,4の偏りが小さくなる。グレード9が1/3に減少する。グレード0が3倍ほど増えることを示した。 電荷漏れ出し補正により、検出イベント数を最大15%増加できることを示した。

17 電荷漏れ出しから求めたCTI の温度依存性 (Mn K)

18 電荷漏れ出しの原因=電荷トラップ ∝ E 温度が低いとき (-90℃) トラップ 縦転送方向 温度が高いとき (-80℃) トラップ
CTIがE に比例するので、 トラップに捕らえられる電荷の数 ∝ 電荷パケットが占める体積 -0.5 ∝ E 0.5

19 点線は、電荷漏れ込み量から求めたCTIの傾き
CTI (PHAのピーク) FI2 g02346 点線は、電荷漏れ込み量から求めたCTIの傾き PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU]

20 CTI (PHAのピーク) BI1 g02346 ● 補正前 spth 7 ▲ 補正前 spth 10 △ 補正後 spth 10
CTI (PHAのピーク) ● 補正前 spth 7  ▲ 補正前 spth 10 BI1 g02346 △ 補正後 spth 10 ○ 補正後 spth 7  PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU]

21 CTI (PHAのピーク) BI1 g02346 ● 補正前 spth 7 ▲ 補正前 spth 10 △ 補正後 spth 10
CTI (PHAのピーク) ● 補正前 spth 7  ▲ 補正前 spth 10 BI1 g02346 △ 補正後 spth 10 ○ 補正後 spth 7  PHAのピーク [ADU]

22 CTI (PHAのピーク) BI1 Mn K spth 7 ● 補正前 -90℃ ▲ 補正前 -80℃ △ 補正後 -80℃
CTI (PHAのピーク) ● 補正前 -90℃  ▲ 補正前 -80℃  BI1 Mn K spth 7 △ 補正後 -80℃  ○ 補正後 -90℃  g02346 g0 PHAのピーク [ADU] PHAのピーク [ADU] RAWY [Pixel] RAWY [Pixel] 緑:-90℃  赤:-80℃

23 まとめ 電荷漏れ出しの原因がトラップと仮定し、確認のため、PHAのピークからもとまるCTIと比較した。
FI2では、電荷漏れ出しのCTIとPHAのピークのCTIは、適度に一致し、補正ができていることを示した。 BI1では、グレード0だけから決まるCTIと電荷漏れ出しから決まるCTIが適度に一致していることを示した。 グレード0でも温度が-80℃のときは、2つのCTIは一致していない。これは、隣接ピクセルへの電荷漏れ出し以外のタイムスケールで再放出する原因があることを示唆するのではないか。


Download ppt "2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム"

Similar presentations


Ads by Google