Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦

Similar presentations


Presentation on theme: "琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦"— Presentation transcript:

1 琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦
方剤④ 附子剤 2007年12月4日(火) 琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦

2 附子剤 附子 構成生薬の一つに附子(ぶし)が入っているものを総称して附子剤という。
キンポウゲ科、トリカブトの塊根で、漢方生薬の中で最も毒性が強い。 性味:味は辛・甘、性は熱・有毒

3 附子の薬効 新陳代謝亢進作用 鎮痛作用 利尿・強心作用

4 漢方薬理的な位置づけ 虚証、寒証の温熱薬(補陽薬) 鎮痛薬 利水、強心薬

5 附子剤の使用目標 体力の低下 四肢・体幹の冷えや痛み 尿量減少 浮腫

6 中毒症状 実証・熱証の状態(体力が充実、赤ら顔、のぼ せが強い)に用いると、附子の中毒症状が現れ る可能性が高くなる。 舌のしびれ 動悸
 実証・熱証の状態(体力が充実、赤ら顔、のぼ せが強い)に用いると、附子の中毒症状が現れ る可能性が高くなる。 舌のしびれ 動悸 悪心や嘔吐 実証や熱証に附子剤は禁忌である。

7 使用量 中毒を避けるため、過量にならないようにする 少量から始めて効果を見ながら徐々に増量していく 補益薬の作用を強める:1.5~5.0g

8 附子剤の構成生薬〈1〉 葛根加朮附湯 桂皮加朮附湯 桂皮加苓朮附湯 当帰芍薬散加附子 附子理中湯
○ 朮 +葛根湯(葛根 麻黄 桂皮 芍薬 大棗 生姜 甘草) 桂皮加朮附湯 ○ 朮 +桂皮湯(桂皮 芍薬 大棗 生姜 甘草) 桂皮加苓朮附湯 ○ 茯苓 朮 +桂皮湯(桂皮 芍薬 大棗 生姜 甘草)  当帰芍薬散加附子 ○ +当帰芍薬湯(当帰 芍薬 川芎 朮 茯苓 沢瀉) 附子理中湯 ○ +人参湯(人参 朮 乾姜 甘草)

9 附子剤の構成生薬〈2〉 桂皮芍薬知母湯 芍薬甘草附子湯 真武湯 大防風湯 麻黄附子細辛湯 牛車腎気丸 八味地黄丸
○ 桂皮 麻黄 知母 防風 芍薬 朮 生姜 甘草 芍薬甘草附子湯 ○ 芍薬 甘草 真武湯 ○ 茯苓 芍薬 朮 生姜   大防風湯 ○ 当帰 芍薬 川芎 熟地黄 人参 黄者 防風 朮 羗活 杜仲 牛膝 大棗 乾姜 甘草 麻黄附子細辛湯 ○ 麻黄 細辛 牛車腎気丸 ○ 桂皮 地黄 山茱萸 山草 茯苓 沢瀉 牡丹皮 牛膝 車前子 八味地黄丸 ○ 桂皮 地黄 山茱萸 山草 茯苓 沢瀉 牡丹皮

10 附子と配合される生薬 附子+乾姜 作用増強の働きで脾と腎を温め、陽気の虚脱による ショック、循環不全、四肢厥冷、水様性下痢に用いる。
 作用増強の働きで脾と腎を温め、陽気の虚脱による ショック、循環不全、四肢厥冷、水様性下痢に用いる。 附子+桂皮  経絡を温めて陽気を通じ、寒邪を除いて冷えや痛み を止める。陽虚症のものが更に風寒湿の邪をうけて起 こす極度の冷え、四肢の疼痛、神経痛、リウマチ、関 節痛に用いる。

11 附子+麻黄  温経通脈、助陽散寒の作用により、風寒による痺痛、 陽虚で邪気の侵襲をうけて起きる浮腫に用いる。 附子+人参  気虚を補い、陽を回復させる効能を高め、寒邪によ る胃腸機能の低下、腹痛、下痢に用いる。  附子+茯苓  寒邪による新陳代謝機能低下によって生じる浮腫や 小便不利に用いる。

12 葛根加朮附湯 比較的体力のある人の感冒や肩こり・上半身の神経痛など、炎症性疾患や疼痛性疾患には葛根湯が用いられるが、冷えと痛みが強い場合には、葛根加朮附湯がよいことがある。葛根湯と桂皮加朮附湯の合方で代用することもできる。必要に応じて適宜、加工附子製剤を追加・増量する。 適応症:肩こり、上半身の神経痛

13 桂皮加朮附湯、桂皮加苓朮附湯 体力の低下した冷え症体質の人の関節痛や神経痛など、四肢・体幹の疼痛性疾患に用いる。 適応症:関節痛、神経痛

14 当帰芍薬散加附子 比較的体力の低下した、冷え症で貧血傾向を有する女性の、月経不順や月経痛、不定愁訴などに用いられる当帰芍薬散に、浮腫や冷えの程度に応じて附子を加えるとよいことが多い。当帰芍薬散と加工附子製剤の併用で代用可能である。 適応症:貧血、月経不順、月経困難症、更年期障害など

15 附子理中湯 体力の低下した冷え症の人で、食欲不振、胃部のもたれ感、下痢など、慢性消化器障害があり、尿が希薄で量が多い、口中に薄い唾液がたまるなどの症状を伴う場合には理中湯(人参湯)がよく用いられるが、冷えや下痢が激しい場合には、附子が加わった附子理中湯が適する。腹部が軟弱無力が振水音があることを目標にする。人参湯と加工附子製剤の併用で代用可能である。 適応症:急性・慢性胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、悪阻、低血圧症など

16 桂皮芍薬知母湯 慢性関節疾患で、とくに膝関節の腫脹と熱感があり、骨破壊もあるような場合に用いる。 適応症:関節リウマチ、神経痛

17 芍薬甘草附子湯 骨格筋および平滑筋の急激な痙攣性疼痛には芍薬甘草湯がきわめて有効であるが、冷えと痛みが激しい場合には、附子が加わった本処方が用いられる。芍薬甘草湯と加工附子製剤の併用で代用可能である。 適応症:神経痛、関節痛、肩こり、腓腹筋痙攣(こむら返り)など

18 真武湯 体力が低下した虚弱な人の、下痢や腹痛などの消火器症状に対して、あるいは普段からそういう傾向のある体質の改善薬として用いる。また、前記の消化器症状がある体質の、めまいや身体動揺感、心悸亢進などに有効なことがある。 適応症:消化器の諸疾患、神経症、リウマチ性疾患、皮膚疾患など

19 大防風湯 身体が冷え、顔色が不良、体力が著しく低下した人の関節痛疾患に用いる。炎症疾患が急性期を過ぎ、発赤や熱感がほとんど消失した慢性期に用いるのが一般的である。痛みを抑える目的以上に、全身状態を改善させることを目的とすることが多い。参耆剤の一つでもあり、補血作用がある四物湯(当帰、芍薬、地黄、川芎)も含まれていることを考えれば、使用目標が明確になる。 適応症:関節リウマチ、慢性関節炎、痛風

20 麻黄附子細辛湯 悪寒が強い上気道疾患の初期に用いる。発熱の有無にかかわらず、あくまでも悪寒に注目すべきで、脈は沈細が特徴である。高齢者や日頃から虚弱で冷え症体質の人の感冒の初期には、このような症状になりやすい。 適応症:感冒、気管支炎など

21 牛車腎気丸 八味地黄丸に、尿路系の症状を緩和するといわれている牛膝(下半身の筋肉を強める)、車前子(利尿作用)が加わったものである。したがって、基本的には八味地黄丸を用いるべき対象の状態で、とくに泌尿器系の訴えが強いものによいとされている。 適応症:腰痛、坐骨神経痛、膀胱炎、前立腺肥大、糖尿病、高血圧症、腎炎、ネフローゼ、白内障、インポテンスなど

22 八味地黄丸 腰部や下肢の疲労や倦怠、脱力感、痛みやしびれ、口渇や(とくに夜間の)頻尿、下肢の浮腫を目標に用いる。下腹正中部(臍下)が軟弱無力(小腹不仁)であることも目標の一つにする。これらは高齢者によくみられる症状や所見で、中年以降の諸疾患に頻用される処方であるのは、このためである。 適応症:糖尿病、腰痛、坐骨神経痛、膀胱炎、前立腺肥大、高血圧症、インポテンスなど

23 参考文献 『入門漢方医学』 日本東洋医学会学術教育委員会 『〔図解〕 中医方剤マニュアル』 東洋学術出版社 ご静聴ありがとうございました


Download ppt "琉球大学中国医学研究会 當山 千巌・三枝 正彦"

Similar presentations


Ads by Google