Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」

Similar presentations


Presentation on theme: "教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」"— Presentation transcript:

1 教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」

2 教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 1.研究の基本的なねらい 2.研究の内容・方法 3.スケジュールと実施状況 4.成果とその普及
4.成果とその普及      5.今後

3 1.研究の基本的なねらい 一人一人の生徒が基礎的・基本的な内容を確実に習得 基礎的・基本的な学習と発展的な学習のためのWeb教材の充実
生徒の実態に即したWeb教材の提示方法の研究 教師のITを活用した指導力の向上につながる指導事例等の収集・公開 一人一人の生徒の実態に即した支援の在り方 研究の主題 基礎的・基本的な学習及び発展的な学習のための生徒の実態に即した中学校数学のWeb教材開発と支援の在り方

4 2.研究の内容・方法 (背景) 課題 ・問題の充実 ・e-Learning 学習システム研究会 「楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト」
2.研究の内容・方法            (背景) 学習システム研究会 「楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト」 による実証実験 楽しい・よくわかる 生徒 課題 ・問題の充実 ・e-Learning 保護者 教師 安心・よくわかる 便利・よくわかる 学習項目の検討,学習項目・資料・素材のコード化,データベース(SIS-TEMⅥ)への入力

5 2.研究の内容・方法            (開発) 教材開発 ☆基礎的・基本的な問題数の増加 ☆発展的な問題を作成 ☆評価問題の作成 開発 システム開発 ☆e-Learningコンテンツの開発 実証実験 ☆実証実験参加校での検証

6 2.研究の内容・方法 (教材開発) ☆基礎的・基本的な問題と解答 ☆発展的な問題と解答 計1,182枚 それぞれにword版とpdf版を準備
2.研究の内容・方法         (教材開発) ☆基礎的・基本的な問題と解答 ☆発展的な問題と解答 計1,182枚 それぞれにword版とpdf版を準備

7 2.研究の内容・方法         (教材開発) ☆評価問題の作成       (各節毎に設定) 5肢選択の問題  問題の解き方を丁寧に解説 

8 2.研究の内容・方法 (システム開発) ☆「楽しく学ぼう! 中学校数学」の開発 問題一覧のページ ユーザ名・パスワード入力
2.研究の内容・方法       (システム開発) ☆「楽しく学ぼう! 中学校数学」の開発 問題一覧のページ ユーザ名・パスワード入力

9 2.研究の内容・方法       (システム開発) ☆「楽しく学ぼう! 中学校数学」の開発  問題一覧のページ  ドリル教材 評価問題

10 3.スケジュールと実施状況 作業スケジュール 全体会・部会等 実施状況

11 意識調査の日程 報告書P.16

12 意識調査(2003.11) 中学生804名 数学で,どんなときにおもしろい・楽しいと感じますか。
意識調査( )            中学生804名 数学で,どんなときにおもしろい・楽しいと感じますか。 自分で解けたときの満足感・充実感は説明を聞いたときより大きい 報告書P.24

13 意識調査(2003.11) 中学生804名 問題練習や宿題などで間違えた問題があったとき、間違えた理由を考えますか。 自分が納得したい
意識調査( )            中学生804名 問題練習や宿題などで間違えた問題があったとき、間違えた理由を考えますか。 自分が納得したい 教師の支援 なぜ間違えた理由を考えるのですか。 報告書P.24

14 「間違えた理由を考える」生徒の25%は復習しようと思っていない
「間違えた理由を考えない」生徒の43%は復習しようと考えている

15 意識調査(2003.11) 中学生804名 間違えた理由を考える人に質問です。どうやって間違えた理由を考えますか。 教科書・問題集が過半数
意識調査( )            中学生804名 間違えた理由を考える人に質問です。どうやって間違えた理由を考えますか。 教科書・問題集が過半数 支援をするための仕組み 報告書P.25

16 授業の開始時に活用 大垣西中 Web教材を印刷 グループで答え合わせ わからなかったところを教師に聞く 個に応じた支援
毎時間の授業に位置づけ 報告書P.47

17 意識調査Ⅱ(2004.1) 中学生135名 間違えた問題があったとき,プリントの解答を見ると,自分が間違えた理由は分かりやすいですか。
2003.1の調査との比較 発展問題の活用方法 意識調査Ⅱ(2004.1)            中学生135名 報告書P.31

18 4.成果とその普及     (開発コンテンツ等) ドリル教材、評価問題の作成 問題にコードを付け、データベースへ登録 e-Learning(楽しく学ぼう!中学校数学)の 開発 実証実験の実施 Webページの作成と指導事例の公開

19 4.成果とその普及     (実証実験から) Web上のドリル教材   学校や家庭からドリル教材を活用   発展的な問題に挑戦 問題数・時間の増加 e-Learningシステム   評価問題で確認   教師が生徒の学習状況を把握   自己評価、学習状況一覧による効果

20 4.成果とその普及     (Webページの公開) 小学校・中学校・ 高等学校で活用

21 5.今後 実証実験の継続 (参加校を増やして)   問題の改善・開発   e-Learningシステムの改善   継続的な利用での効果 活用方法の検討   活用事例の収集   自己評価、学習状況一覧の活用   小中高の連携 成果の公開   Web上での公開   学会等での報告


Download ppt "教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」"

Similar presentations


Ads by Google