Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

(仮説) 「~できる力」をテストするためには?

Similar presentations


Presentation on theme: "(仮説) 「~できる力」をテストするためには?"— Presentation transcript:

1 (仮説) 「~できる力」をテストするためには?
2004年5月21日 ㈱ジェック ミーティングルームBにて 鈴木先生、楚さん、畑田、の3名の会話内容を 畑田が解釈しまとめました。 ㈱ジェック 行動理論研究所 畑田 敏雄 2004年5月21日

2 1.「効果的な行動選択を行うための前提となる知識(メタ知識)を問う」
「できる人」「できない人」の違いを生み出す分かれ道のひとつ(→これがすべてではない)は、「現状」と「とるべき方法論」をメタ認知的に捉えることができるかどうか?である。 要するに、メタ認知的(鳥瞰的・客観的)に、この場面はどういう場面か?自分は今どこに居るのか?今、自分がやっていることはいったい何をやっているのか?どうしたらよいのか?(方略・方法論)を認識・自覚できるということである。 これらのことが認識・自覚できていなければ、人は状況に適した効果的な行動を選択することができず、行き当たりばったり」に陥りやすい。だから成功確率が低くなる。これが熟達者と未熟者の違いを生み出しているのだろう。 メタ認知的に現状を捉えるためには、現状を捉えるための考え方の枠組み(判断尺度)を持っている必要がある。なぜなら、ある枠組み・ある尺度に照らし合わせることによってはじめて、現状を意味づけ・位置づけることができる(定義できる)からである。(→また、枠組み・尺度を変えることによって、位置づけ・位置づけを変えることが「再定義」ということである) メタ認知的に現状を捉えるために必要な、考え方の枠組み・尺度についての知識を「メタ認知的知識」(教育工学辞典より)という。 人が自分の行動選択を行う際に関わる「メタ認知的知識」には、「現状(事実)認識」のためのもの(**観:)「方法論選択」のためのもの(因果理論:こうすれば、こうなるだろう:課題解決方略についてのメタ知識)の二種類が含まれる。(これ以外にもあるかもしれない) したがって、「メタ認知的知識」を問う質問は、次のような一般的な形式となるだろう。 場面をどのように捉えるか?(現状・状況の位置づけ・意味づけを判断するための知識)を尋ねる質問 例:「この場面(A)は、方針が浸透していると言えるでしょうか?」 例:「この場面(B)が、***という状態だと判断できるのはなぜでしょうか? 特定の場面で、どうしたらよいか?(やり方を選択するための知識) 例:「この場面(C)では、どのような行動(対応)を選択するか?」 例:「この場面(D)では、どのような手順・方法・プロセスで取り組みますか?」

3 2.内的なコンフリクト(葛藤)が生じる場面において、特定の判断(A)を下した背景にある、「理由」を問う
A:「できる人」「できない人」の違いを生み出す分かれ道のひとつ(→これがすべてではない)は、自分の行動選択の判断基準(なぜ、その行動を選択したか?という理由)をメタ認知的に自覚できるということである。 なぜならば、自分の行動選択を決めている「仮説」(「こうすれば、こうなるだろう、なぜならば・・・だから」)が自覚できるということは、日常の行動選択が「仮説&検証」の繰り返しになるので、自分で軌道修正が図りやすく、結果的に成功確率の高い行動選択ができるように自分を成長させることができるからである。 (まだ、本人の「信念」になっていなかったとしても)「こう考えるべきだ」(あるべき考え方)ということを知っている(=あるべき考え方についての知識、たてまえの知識)があるということは、現状の自分の考え方と比較し、「二つの考え方(&認知)のギャップ」を自覚することから、考え方の修正→行動選択の修正へと向かうことが期待できるからである。 論拠としては、認知的不協和理論(Cognitive Dissonance Theory)がある。この理論は、相矛盾する二つの認知が同時に存在するとき、それを解消するために一方の認知が、自然に変化することを説明する理論。既になされた行動に対しては、更に協和を高めるための、新たな情報を積極的に収集したり、不協和を高めるような選択を避けたりする行動が説明できる。 B:特に、特定領域(例:個人情報保護マネジメント)のプロ(熟達者)によって、「ある程度検証された仮説」(成功確率の高い仮説)を自分の仮説として内化(→ 単なる「たてまえの知識」ではなく「信念」になっている:「信奉理論」(信じているといっている価値観)ではなく、「実践理論」(行動を左右している価値観))ことは、「できる人」になるためには重要である。 なぜならば、熟達者の体得した「信条」「信念」「価値観」「勘所」(方略、方法論)などを共有することになるからである。(徒弟的?) 1.そこで、Aについてテストするためには、「あるべき(たてまえとしての)考え方・価値観の知識」(こう考えるべきだ)を知っているか?をチェックすることが考えられる。 2.そして、Bについてテストするためには、「本人の信念」(自分の行動選択を左右している価値観)をチェックすることが考えられる。 3.両方に共通する原則は表題のとおりであり、その場面設定や選択肢の「微妙さ加減」で(どれだけ迷いやすく、信念が問われる場面や選択肢を設定するか)、「もつべき考え方」(知識)をテストできるか、あるいは「本人の信念」をテストできるかが左右されるのだろう。 → 楚さん 作ってみてね。(2004年5月21日)

4 鈴木先生への畑田からのメール(04年5月21日) 「パフォーマンス・テスト」という仮説について
岩手県立大学        2004年5月21日 教授 鈴木先生 コピー:楚さん     岡本さん     根本さん     徳村さん                   ㈱ジェック                   畑田より 鈴木先生、本日の午前中、貴重なアドバイスを いただき、ありがとうございました。 本日午前のミーティングの内容を畑田なりに 解釈・整理してつくった「仮説」を、パワーポイント 資料にしてみました。 (鈴木先生に紙で差し上げたものを修正してあります) → 岡本さんへ:メタ認知の観点が入っています。   徳村さんへ:いったい何を測定するのか?という問題も含まれています。 現在、楚さんがこの仮説にもとづき、 (仮称)「個人情報保護マネジメント・パフォーマンス・テスト」 を作成中です。 ご意見・アドバイスをいただければ幸いです。 *パフォーマンス・テスト・・・「仕事上で求められる成果をだす行動」                がとれるかどうか?を測定するテスト。                要するに、「~ができる力」を測定する                テスト。 *パフォーマンス・・・「成果をもたらす行動」のこと。            「行動(Action)そのもの」でもなく、            また、「成果(Achievement)そのもの」でもなく、            「成果を出す行動」のこと。            成果に結びつかない無駄な行動ではない。            「成果を出す行動」をちゃんとるから、                       仕事上の成果を出せるということ。            たまたま幸運で成果がでた、業績が上がった            というのではパフォーマンスがあがったとはいわない。            これを行えば、こういう成果がでる・・という            行動と結果の間に正の因果関係がある行動を            行うこと。   ============= 畑田 敏雄 (Toshio Hatada) ㈱ジェック 行動理論研究所 電話:03-3986-6365 FAX:03-3982-5894 =============

5 (仮説)人のコンピテンシーとパフォーマンスと仕事上の成果の因果関係の図
(成果の原因となる行動) 状況変化(時間) メタ認知的活動 パフォーマンス (成果の原因となる行動) メタ認知的活動 パフォーマンス (成果の原因となる行動) メタ認知的活動 課題に向き合う態度と、 活用する知識・技術を、 状況(文脈)に応じて選択・適用する メタ認知的活動(行動理論が働いている状態) コンピテンシー (仕事上の成果を出す能力) 知識 技術 態度


Download ppt "(仮説) 「~できる力」をテストするためには?"

Similar presentations


Ads by Google